やはり、ツクモグサから
随分昔からこの花に会いに来ていた。従来は6月第2週がちょうど良かった。
今年はどの山も雪が消えるのが早く、里の花も早く咲いている。
多分ツクモグサも早いだろうと、2週間早めて登ってきた。
やっぱりだった・・ちょうど見ごろのきれいな時を迎えていた。
高山の花としては一番早く、周りは枯れ草だけのこんな環境で咲いている。













<オヤマノエンドウ>
この花もツクモグサと同じくいち早く最盛期を迎えていた。







<チョウノスケソウ>バラ科チョウノスケ属



どの群落もようやく蕾が2つ、3つだけ。
葉に特長があるので判りやすく、チングルマと間違えることは、もうない。
6月中旬にはツクモグサと同じように開花しているが、この花は今年の陽気に影響されなかったのかもしれない。

<ミヤマダイコンソウ>バラ科
う~ん、ミヤマキンバイかな・・



<ハクサンイチゲ>

この花が見付かったのはここだけだった。
向こうに小さな花のチシマアマナも風に揺れていた。このカメラでは届かなかった。
<イワカガミ>
この花は今は高い山でなく、1500mより下で咲いている



<ウラシマツツジ>

<コメバツガザクラ>



<イワヒゲ>


<イワウメ>



<ハクサンシャクナゲ>

<キバナシャクナゲ >


<タネツケバナ>アブラナ科


<ミヤマハタザオ>アブラナ科

<八ヶ岳黄スミレ>
固有種があると聞いたが、多分この花と思われる。


随分昔からこの花に会いに来ていた。従来は6月第2週がちょうど良かった。
今年はどの山も雪が消えるのが早く、里の花も早く咲いている。
多分ツクモグサも早いだろうと、2週間早めて登ってきた。
やっぱりだった・・ちょうど見ごろのきれいな時を迎えていた。
高山の花としては一番早く、周りは枯れ草だけのこんな環境で咲いている。















<オヤマノエンドウ>
この花もツクモグサと同じくいち早く最盛期を迎えていた。







<チョウノスケソウ>バラ科チョウノスケ属



どの群落もようやく蕾が2つ、3つだけ。
葉に特長があるので判りやすく、チングルマと間違えることは、もうない。
6月中旬にはツクモグサと同じように開花しているが、この花は今年の陽気に影響されなかったのかもしれない。

<ミヤマダイコンソウ>バラ科
う~ん、ミヤマキンバイかな・・



<ハクサンイチゲ>

この花が見付かったのはここだけだった。
向こうに小さな花のチシマアマナも風に揺れていた。このカメラでは届かなかった。
<イワカガミ>
この花は今は高い山でなく、1500mより下で咲いている



<ウラシマツツジ>

<コメバツガザクラ>



<イワヒゲ>


<イワウメ>



<ハクサンシャクナゲ>

<キバナシャクナゲ >


<タネツケバナ>アブラナ科


<ミヤマハタザオ>アブラナ科

<八ヶ岳黄スミレ>
固有種があると聞いたが、多分この花と思われる。

