

熟年体育大学主催;春のハイキング
参加者は約120名? 4台のバスで遠出しました。
(私たちのバスは26名)
お天気は終日小雨でしたが、合羽や傘をさしてゆっくり歩きました。
7時半;浅間温泉・野球場駐車場で、バス2台に分乗
(南部の皆さんはの2台は別の場所から出発し、現地で合流)
雨のため、計画を一部変更して実行された
<経路> しっかりコースとゆったりコースに分かれて歩いた
10時 木戸池 ~ 11時 田の原湿原~三角池~ ⒒時半 日影湿原~
12時 信州大学自然教育園(昼食)~下の小池~ワタスゲ平湿原~
13時 蓮池
16時半 松本に帰着
10時 木戸池から雨具をつけて出発。
今日は木道などコースが濡れているので滑りやすい。注意しようと
「しっかりコースを歩く」と申請した参加者から歩き始めた。




標高1600mあたり


ツツジはムラサキヤシオ


湿原のワタスゲは雨で形を崩している

湿原の中のヒメシャクナゲ・・小さな木の花

笠ヶ岳2075m



イワナシ・ツツジ科





キクバオウレンは種になっていた
オウレンと思われる小さな花が残っている



根上がりの木


オオカメノキ(ムシカリ)

日影湿原には水芭蕉が沢山残っていた











マイズルソウの群生









ツマトリソウはたくさんあったが、みんなピンボケになってしまった・・


ウワミズザクラ



ヤナギ と イタドリ



キスミレ や イワカガミ


終盤のシラネアオイ


イワイチョウでなく・・ミツガシワ




レンゲツツジの季節になって
レンゲツツジ花のつき方が、蓮の花の様だと



蓮池 標高1500mあたり



コバギボウシ


ここにもウワミズザクラ・・いいなあ




岡田地区の7名の仲間たち・・
次回、秋のバスハイクはもっと大勢参加しよう

蓮池の周りで、イチヤクソウの蕾

