今日一日はいいお天気だったが、明日は雨予報
桜めぐりを息子と愉しんだ一日を長々と書きました
8時、玄向寺で墓参り→ 豊科・光城山→9時半明科町・長峰山→松本へもどり~
三才山峠を越えて上田市→12時半長和町道の駅で昼食は蕎麦→
上田市武石で枝垂れ桜・3ヶ所 → 花桃の里・余里
→13~15:30武石自治センターで武石山岳会総会→16時丸子・岩谷堂の桜
→三才山峠を越えて松本へ17時帰宅
昨夜、次男が京都の仕事先から週末2日間の休みを取って松本へ帰ってきた
日曜日の夜までに北海道の家でなく、京都の仕事先に戻るという。
大村のテニス場の桜
玄向寺の墓地に向かう坂の桜
息子はここへは1年ぶり
ここから常念山脈などアルプスが何とかみえた
伴龍上人さんにお参り「「山の安全に力を貸してくださりありがとう」
豊科町への移動の途中の峠道で、安曇野の田園風景と北アルプスを観る
蝶ヶ岳の雪形「黒い蝶」がはっきりしてきたかな・・
光城山の入口まできた。補導員さん「駐車場に入るのは2時間待ちなんですが・・」
これにはビックリ! それでは、私たちは長峰山に行きますからと退散
明科町から林道・長峰線に周った
その林道の雑木林の隙間からみえた後立山連峰・餓鬼岳~蓮華岳
この時、この前山が気になった。桜の道が続いている・・
10時 長峰山 駐車場には数台の車があるだけ・・
多くの皆さんは光城山から縦走、または下の長峰荘から登ってくる
長峰山展望台 933,4m
後立山連峰;爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳
皆さん、ピクニックを愉しんでますね
有明山~餓鬼岳を
燕岳~有明山
常念岳~大天井岳
長野方面への高速道
ここの桜はもう少し先になりそう~
中央アルプス~南アルプスは雲の中に見え隠れしていた。
東山魁夷の「安曇野を想う」記念碑
コブシの花も咲き始め
ダンコウバイの花
長峰山の対面の山が気になる~下に流れる犀川を渡ってその山に登ってみた。
その山に登れば、北アルプスはもっと近く大きく見えるのでは・・・と
長峰線を下って・・初めての道に、ちょっと冒険してみることに
その道は水仙の道・・水仙を踏まないように気をつけて走る
住民の皆さんが丹精したと思われる水仙が道路の両側にいっぱい
着いたところは「押野山 695m」だった
向こうのアルプスの山は大滝山だった
眺めは・・雑木林で遮られ展望はイマイチだった
次は松本を離れ、三才山峠を越えて上田市へ
三才山峠を越えると・・浅間山がみえるように
腰越上の信号から<蓼科山>
このいつもの残雪の様子・・雪形にいくつか名前をつけている
12時半 長和町 道の駅・紙すき和紙の里で昼食
ふたりともここの名物の蕎麦 私はおろし蕎麦、息子どのは天ざる蕎麦
武石の枝垂れ桜を3ヶ所巡った
まず、<七ヶ公民館の枝垂れ桜>
<花桃の里・余里 花咲じいさんのいる村>
ここの花桃はまだ早かった・・4月下旬がいいらしい
このお寺は○○○寺、枝垂れ桜は姿が良く立派だった
ふたりの男の子が映ってしまう・・父兄の了解を得て枝垂桜の添えになってくれました
中庭の鐘撞堂にもこの桜
2つの桜を一つの画面に入れようとすると、このように
枝垂れの桜越しに浅間山を入れてみた
まだ葉が出てないが格好のいい木は?
総会終了後、待っていた息子にもう一か所に周ってほしい・・と
16時 行った先は丸子町の岩谷堂
長い急な石段、一番下に六地藏さんが迎えてくださる
ここには「義仲桜・樹齢800年」があるのだ!
<岩谷堂と桜>
ここの桜を入れて浅間山を撮るのが、私のこだわりなのです
う~ん・・上手くいきませんでした~
<松本城の桜>
息子が地元の仲間たちと街で飲み会があるというので、松本城のお堀端まで送っていった。
ライトアップ前の桜だった。満開で豪華に見えた・・その映像は!?カメラを忘れた。
これで一日の桜めぐりはおしまいにします。長々と失礼しました・・
<武石山岳会>総会
一年間の思い出を綴った「ふみあと」