今日は池田町「北アルプス展望ウオーク」に参加した。
8時 道の駅池田が主会場で受付開始 参加料1500円。13㎞と8㎞のガイド付きコース
私たちは13㎞の自由に歩くコースを選んだ
9:00 開会式
主催者の挨拶では、この日も30℃越えが予想されることから、暑さ対策に対処するように注意が促された。
9:10 ストレッチ体操をし歩き始める
昨日も違うコースが行われたという、今日も県外からの参加者も含め200名
道の駅池田から歩き始め、コース図や➡マークをみながら、残雪の山や水鏡をたのしみながらゆっくりゆっくりとおしゃべりしながら進む。

水の入った田圃に映る水鏡をたのしみながら

このコースは東天井岳の雪形「だるまさん」が良く見える。
同行者もこの雪形はすぐ解かったようだ

双胎道祖神

田圃道の脇に本棟造りの立派なお家
神社や観音堂、地蔵尊などいくつかの村内の名所旧跡を巡るコース

神社の林の中におもてなし所が設けられている
暑い中を歩いて来ると日影がうれしい。

ここでは冷えたお豆腐、タレとワサビをたっぷりと。
冷えた特産の桑茶が美味しかった。
2か所目のおもてなし所の青年たちと町内の酒どころで造られた甘酒
12時ころ昼食場所の展望美術館近くのクラフトパークのテント
ここではおにぎり2つと3色の味噌、桑茶の接待がうれしかった

近くには大きな栃の樹が花の盛り(トチノキ科)。この花は白い花が上を向いて咲くので面白い

これは洋物の栃の花
「マロニエ・セイヨウトチノキ」 道の駅、足湯の近くで見つけた

生垣にモッコウバラを多くみかけ、やさしい色と香り。
先日、婚約された真子さまの御印がこの花。

スカンポの花が更紗色
(^^♪土手のスカンポ、ジャワ更紗♪・・・スカンポ・スカンポ土手の道♪ これ昔の童謡ですが・・ご存じでない?
木曽ではこの草をスイコといった。小学校の帰り道しゃぶったおやつ・・

安曇野バラ園 地元のバラ愛好家によって整備された、北アルプスの眺望が美しい高台にある。
まだ、花はこれからで6月初めにバラ祭りがかいさいされるという。

今、アカシヤ(ニセアカシヤ)の花の季節。
この下での会話
〝この花のてんぷら、季節を味わうとしても私はひとつだけで十分だね”
〝最近は蜜蜂の箱を見かけなくなった?”

麦の穂が出揃ったネ、もうすぐ麦秋だ・・
13時近く道の駅池田のゴールでスタンプを押してもらい、足湯に入った。
しかし今日も31℃越え、暑かった!!私は最初から日傘をさして歩いた。
今年、信州へ帰ってきた後輩に付き合って、いつも見ている景色の中をゆっくりおしゃべりしながら楽しんだ。