ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

11月29日(金)寒い一日 &ウオーキング

2024年11月29日 | 松本

 今日のニュース;白馬~大町は雪という 本当に冬が来ています・・

                      寒そうな景色です。

 

 

 

 

松本の気温;4℃~8℃と曇り空寒い一日だった

家に籠ってはいけないと思い、庭に出て残り少ない花を探した・・

      

でも、この時期に咲き始めた花も・・紅い山茶花

  

蕾もいくつか準備中

   

その近くに春に咲く椿も

そして、ひと株のシュウメイギクが残っている

黄色の小菊も

  

       

     

  

柿の葉は全部落ちて、4つの実が残っている

   

 

家の中で愉しむように準備した花たち

   

 

<夕方ウオーキング>

 15時半から歩きはじめた

どんどん夕暮れが早くなっているのでと

       すこし早くから歩きましょうと、いつもの仲間

 

  

  

収穫時期が終わったリンゴ畑と

      摘果したリンゴがゴロゴロ

 

 

 

 

少し紅くなりはじめたけれど、寒いから戻りましょう・・

 

 

今日の歩数;4,878歩  速歩4分 消費カロリー121㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日(木)曇り空の山 &偵察は2ヶ所

2024年11月28日 | 松本

 8時、気温7℃、ボランティア先から見る山は雲の中

この状況は午後になっても変わらなかった

気温はそれほど低くないのに、風が強く寒かった。

患者さんやご家族の服装もダウンなど厚着になっている

挨拶がわりの会話「今日は寒いですねえ・・間もなく12月ですからね・・」

 

今日の受診患者さんはいつもよりやや少なく、約1600名余り

13時、仲間たちと昼食時間はお腹を満たすだけでなく、おしゃべりだ

ゆっくいりいただくのは暖かいうどんだったりお寿司

私は蕎麦・鬼おろし蕎麦にした

   

  

 

その後、山岳会の忘年会は浅間温泉にするというので、そこへ様子見に車で。

私は初めての場所だったので、ナビさまのお世話になった。

中浅間の急な湯坂の途中、混み合っている旅館街の中・・

駐車場はどこだろうときょろきょろ探したが・・見当がつかなかった

お当番に下見してもらい、参加者が迷わないようにしなければ・・

バックが苦手な私はそのまま直進して、上浅間まで上がってしまった。

 

その後、今日はデリシア桐店のリニューアルオープンだった。

家に帰る前にちょこっと寄って、賑わっている店内を偵察した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(水)雨上りの朝  &ぎんなん拾い &ウオーキング

2024年11月27日 | 松本

7時、気温7℃ 11月末の雨あがりの寒くない朝です。

何時もは病院ボランティアの日ですが、今週は月曜日に出たので、今日はお休みに。

朝食を摂って、庭を周ってみた

前ボケで撮った雨粒の残ったウメモドキ、葉っぱはほとんど残っていません

ぬれ落ち葉を入れて・・

 

 

 

黒い実はシロヤマブキ、それに絡みついたヘクソカズラの実

 

 

 

ヒマラヤユキノシタ・・と今朝は直ぐ名前が出てきました

 

 

 

 

落葉樹の白木蓮の蕾そして、上を見上げるとこの樹だけが葉を残している

 

 

昨夜はたっぷりの雨をもらった畑

赤白の二十日大根は10㎝ほどに伸びてまだ残っている。

         辛くないので塩を振ってサラダの色どりにしましょう

 

 

  

     

 

<ぎんなん・銀杏>を拾いに行こうかナ

お天気は風もなく暖かい・・そして暇だな~

先日のテレビで「ぎんなんの天ぷら」を美味しいね!と食べる様子観た

ぎんなんを3個づつ串刺しにして衣を着けて揚げていた

銀杏の木があるところ、護国神社か総合体育館にへ

               塾大メイトをつけてウオーキングだ

途中、楓のきれいなお家・・

 

護国神社の参道には行った途端、おおかた落葉した銀杏の木があった。

下をみるとたくさんのぎんなんが落ちている

そこは慰霊碑のした、黒御影石の小石が敷き詰められている

 

銀杏の葉の下にもたくさんのぎんなんが隠れている

手袋をはめてポリ袋に拾い集める。足元のぎんなんを踏まないようにしないと・・

果実の周りには悪臭を放つ肉質部分があるから・・(まあ、後で靴をあらえばいいのだが)

拾っている時、友人OさんからTEL。Oさんも暇している様子・・

私「今、ここでギンナン拾っているの・・」というと

Oさん「そこのギンナンは小さいでしょ。。」とよく承知していた

 「ギンナンは洗わないで暫く土に埋めて於けばいいよ・・」と。

いろいろ世間話を10分ほど・・

 

とにかくこの大量のぎんなんは拾いきれない。

1升ほど拾ったところで止めて帰ることに。

帰りは護国神社を通っていく

 

「平和」銅像

遠足の園児たちで賑やか

隣の美鈴公園を通っていく。

近くに塾大の仲間の家がある。車があるのでブザーを鳴らしてみた・・

直ぐ、玄関に出てこられたので、しばしおしゃべり「コーヒーを飲んでいって」

というお誘いだったが「こんな臭いものを持っているから、やめとくわ」

 

家の近くから常念山脈がみえる。昨夜の雨は山でも雪にならなかったようす

 

家に帰って、ギンナンを水に浸けた。

果肉はほぼ柔らかくなっているので、ガラガラと洗えばいいかなと思う。

 

あのテレビでみた美味しそうな「ギンナンの天ぷら」ができたらいいナ

 

<夕方ウオーキング>

16時少し前から歩きはじめた。

気温8℃、風はやや強くまだ夕陽が元気だった

雲の隙間から夕陽がもれています

東の戸谷峰と美ヶ原に陽が当たってます

今日もを撮ります三峰山

 

夕日が大門沢を照らしてる

私は寒くなったので、ジェシカと別れて先に帰りました・・

今日の日数;7028歩 速歩31分 消費カロリー226㎉

このデータは午前中にギンナンを拾いに行った歩数も併せた数字

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日(火)強い霜の朝  &夕方ウオーキング

2024年11月26日 | 信州

朝8時の庭、気温1℃

アザミの葉に

 

ホトケノザに

 

 

てっぺんに朝陽が当たってくると・・霜が溶ける

    

まだ、頑張っているホトトギスとシュウメイギク

 

マンサクの黄葉が半分ほど残っています

春一番に花が咲き、秋は一番遅くまで葉を残してくれるありがたい木です

 

午前中は晴れていますが、お天気は下り坂で夜は雨になるようです。

チュウリップとフリージアの球根を買ってきてありました。

フリージア20個とチュウリップを3球をプランタに

        残りは畑に埋めました。春のたのしみです

 

<スマホ教室>

Googlepixelになかなか慣れない。高齢者の私には難しすぎる

暇なときはなるべく講習を受けることにしている・・

午後、12:30から2コマ受講した

◎マップをつかいこなそう

◎スマホを安心安全に使うために

 

<夕方ウオーキング>

歩き始めて間もなく雨がポツポツはじまった

白鷺が一羽飛び立って

東の山辺の奥から鉢伏山は雨か雪雲か

 

 

今日の鴨さんは2羽だけ・・

この時間の陸上練習場は学生たちはいない

 

晩秋の花

 

今日の歩数;4,085歩 速歩6分 消費カロリー112㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日(月)大欅の黄葉は・・&積雪のアルプス &夕方ウオーキング

2024年11月25日 | 松本

松本の気温;0℃~11℃ 天気は晴天

14時、ボランティアからの帰り道、

     岡田神社の2本の大欅を車から撮ってみた。

紅葉の最盛期が過ぎて、黄葉が褪せて茶色になっている

 

8時、ボランティア先からみるアルプス

乗鞍岳

大滝山~蝶ヶ岳・・その前の丸い稜線は鍋冠山

 

常念岳~横通岳

常念と蝶ヶ岳の稜線から白く覗く、中岳と北穂高岳山頂

 

燕岳

 

鉢盛山~~乗鞍岳

 

鉢盛山よりその前山の方が白い

 

午後の乗鞍岳

朝の山を覆っていた黒い雲は、午後にはきれいに消退していた

午後の常念岳~横通岳・大天井岳

 

 

〈今日の昼食>

ふたりともAランチ;「牛蒡たっぷりの豚丼とサラダ」  上のタッパは持参した煮物

 ”牛蒡たっぷりとうたっているが、たっぷりでもなかった・・

 

 

<夕方ウオーキング>

昨日で大阪場所は終わったので、夕方のwalkingも急いで帰らなくてもいい。

何時もの時間にジェシカとセッちゃんが来た。

16時、今日はジェシカの行きたいところへ着いていくよと歩き始めた。

夕方歩く、田んぼコースとちがう方へ歩き始めた・・

まず、岡田町の旧道に向かった

総合体育館へ

銀杏の落ち葉、私はギンナンを拾い始めたが、ジェシカはかまわず行ってしまう。

 

総合体育館の庭を通って

浅間橋スポーツ橋を渡る

 

女鳥羽川上流をみる

 

 

市営野球場の周りを歩いていく

 

中浅間温泉のホテル街へ

私はここで別れて、先に帰ることにしたが・・

暗い道で迷っているうちに、女鳥羽中学の校庭に出た。

そこで家へ帰る道が見当がついて、帰り着いた。

約1時間20分歩いた。ジェシカとセッちゃんは、10分遅く帰ってきた。

この時の歩数;7,402歩 速歩14分 消費カロリー206㎉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(日)BSp4Kジオ・ジャパン槍穂連峰 &シクラメンの寄せ植え &大阪場所千秋楽

2024年11月24日 | 山歩き

BSP4K;9:00~ ジオ・ジャパン;絶景100の旅、穂高連峰

信州大学地質学の原山先生のお馴染みのお話だったが、槍槍ヶ岳の誕生を復習した。

お相手は山岳ライターの小林千穂さん

原山先生は上高地から槍沢ロッジまで、基礎編のお話

つづきのお話は田村さんに引き継がれた

  

  

  

  

 

何億年も経て4つの氷河が溶ける過程で、今の槍ヶ岳が造られた・・

 

<シクラメンの寄せ植え>

寄せ植えにどうぞ!シクラメンとスミレをいただいた。

ミニシクラメンを3つ足して、2鉢の寄せ植えを作った。

水を払ってから、茶の間の窓際において楽しませてもらおう

 

<大阪場所千秋楽>

御嶽海は勝ち越すことができるだろうか・・

昨日と同じように、7敗どおしの取り組みになった

 

ハイ、寄り切られました・・負け越しになりました。残念です。

熱海富士は勝ち越しです

 

<優勝戦>

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(勤労感謝の日)落ち葉 &里芋の煮つけ &walking &大坂場所14日目

2024年11月23日 | 信州

walking 

気温1℃の朝、落ち葉を掃きます

 

お隣の石垣の山茶花がきれい

  

    

 

 

今年の干し柿の3分の2は、綺麗に乾かずに黒カビが着いてしまいました。

  食べても大丈夫のようですが?・・

  

中はこんなにきれいで甘く美味しい~

 

アンスリュームの白、赤いのはボランティア先へ持っていきました。

庭の花が少なくなったので、

    これからは室内の鉢植えの花・シクラメンの寄せ植えがいいかな

   

 

<里芋の煮物> 昨日からたのしんでいるごはんの副菜

子芋の皮をむいて、ゴマ油にさっと転がして、きざみ揚げを入れ煮ました

鍋いっぱい煮たので、しばらく楽しめます

セッチャンも「この芋最高に美味しい!」と言ってくれました。

本業の他に、畑づくりも熱心な悦子さんからたくさんいただきました。

今すぐ使うものと、冬中使える大株に着いたままの芋に分けて届けてくれました。

悦ちゃん、ごちそうさま!

 

<畑しごと>

このところ、霜が降るようになった。

葱は自家製の種を蒔き散らしたので、密に生えて伸びてきた

                   雑草と競って・・

人参は密に生えているので、間引きをしなければ・・明日にしよう

 

残して置いた王滝蕪を収穫しようと、

            青空の下でさあ!と腰を上げた

  

大きい物、小さい物も・・20個ほど

  大きいといっても、何時もより小さいが

洗って、大きめの物は2つ割りにし、塩を5%の割合でふって

    

重石を乗せて、1週間待ち、塩水を捨て、砂糖と酢に漬ける

左は今食べている甘酢漬けの桶、右が今回の樽

      

葉っぱは刻んで、お湯に浸けるなどいつもの手順通りにして

        今でき上っているスンキを種にして、漬けこんだ

 

<夕方ウオーキング>

      

 

南アルプスがクリアーに見えました!ズームします

戸谷峰の前山の唐松が美しい!

     

 

      

       

今日の歩数;2883歩 速歩4分 消費カロリー71㎉

 

 

今朝の信毎新聞

 

<大阪場所・14日目>御嶽海は

 

  

 

  

こんな格好で、押し出されてしまった・・

勝ち越しにならなかった・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(金)霜の朝 &スンキ汁  &ウオーキング &大阪場所13日目

2024年11月22日 | 庭の花

 

青空に残月~

気温1℃の朝です。

 

遅く咲いたツワブキの花

  

藤の鞘

 

 

  

 

 

マンサクの黄葉と車の霜

夏椿・ヒメシャラと栃ノ木はすっかり落葉

  

 

シロヤマブキとドウダンツツジはまだきれいだ

 

もみじのアオシダレはきれいな紅葉が終わった

 

 

<スンキ汁の季節になって>

今年のスンキも上手にできました。

昨日の夕飯はスンキ汁にお餅2個

実は今朝も同じものを食べました・・

 

昨夜は長男から久しぶりの電話「12月に1度帰るからね~」

最近のこんなblogをみてスンキ蕎麦を食べたくなったかな~

 

王滝蕪・開田蕪の甘酢漬けも出来てます

  

これは、先日入笠山で作ったスンキ蕎麦ですが・・

 

 

 

 

<夕方ウオーキング>

 

 

鉢伏山山頂に残った雪に弱い夕陽が当たっている

 

 

東山の戸谷峰と美ヶ原に夕陽

 

今日の歩数;3183歩 速歩6分 消費カロリー87㎉

春に咲き出す花が、今、晩秋に咲き始めました。

この花の名前、なかなか思い出せない・・

        「ヒマラヤユキノシタ」だった~

スマホの花ノートで調べました~

 

今朝の信毎新聞では、12日目の御嶽海

<大阪場所13日目>御嶽海 

 

今日の相手は湘南乃海

この後、「手を着いて!」にきちんと手を着いたのを確かめまた! 勝てるぞ!

今日は前に出ることができた!

もう1勝すれば勝ちこせる、頑張るのだ!

14日目・明日の相手はまだ決まっていない

 

<こころ旅選>NHKBS 追悼日野正平を観ています。

愉しい自転車旅でした・・もっと続けてほしかった

75歳とは少し早すぎました・・残念です

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(木)今日のアルプス &ウオーキング &大坂場所12日目

2024年11月21日 | 信州

今日は晴天の予報、気温4℃~13℃

<ボランティア先からのアルプス>

朝は殆ど雲に隠されていた・・北の有明山~餓鬼岳のみがみえていた

市街地の上も

 

西の空に残月

 

 

10時半ころの乗鞍岳から雲がどいてくれた!

でも、雪が少ないねえ

 

常念山脈も昨日降った雪も、ほとんど溶けたように見える

 

稜線の長い燕岳も黒い

 

ここから見える範囲では一番北の有明山~餓鬼岳も雪がない

 

 

 

夕方ウオーキング>

鉢伏山に夕陽

西山からの夕陽が鉢伏山を照らしている

眩しい夕陽

 

久しぶりに三峰山に雲はなく夕陽が明るく・・

5日前に武石山岳会の仲間で歩いた山ですよ~

同じ山を少し引いてみる

 

戸谷峰にも夕陽

 

美ヶ原の稜線にも夕陽

 

 

 

田んぼの黒猫さんに睨まれた・・

常念岳に夕焼雲がうすく

 

今の日没はアルプス公園あたり

 

  

   

   

   

      

今日の歩数;2,580歩 速歩4分 消費カロリー72㎉

 

今朝の信毎新聞

 

御嶽海の取り組みが前半になったので、ウオーキングも短く引き上げる・・

<大阪場所12日目>

  

   

  

  

御嶽海は残り3日間で2回勝たなければ・・勝ち越せない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(水)雲の多い一日 &ウオーキング> &大坂場所⒒日目

2024年11月20日 | 松本

朝7時、気温マイナス1℃

    畑にうすく霜が降りていた

 

 

 

松本の今日の気温の予報は 2℃~12℃

ボランティア先への移動中、渋滞で車が中々進まないので、

             車窓からみえる紅葉を撮ってみた

  銀杏の落葉は,進んでいる木と頑張っている木といろいろ

 

<アルプスの雪は>

8時、ボランティア先からみた常念山脈

曇りの日が多く、なあなかアルプスの雪を観察できなかった

今朝も曇り空だが、何とか観ることができた。

乗鞍岳はおおかた雲の中で、雪の状態が判らない

 

前山には陽が射して、真っ白に見える

常念岳~横通しの雪は・・うっすら

 

燕岳は・・あまり白くないかな??

有明山~餓鬼岳

 

 

<夕方ウオーキング>

16時に歩き始めた 気温7℃

 

東の奥、茶臼山と三峰山は雪雲?

向こうの集落の煙は籾殻を焼いてるのかな

今日の歩数;2885歩 速歩7分 消費カロリー73㎉

 

 

10日目の御嶽海;今朝の信毎新聞では

 

 

<大阪場所11日目>御嶽海対 玉鷲

   

 

「手を着いて!」に応えていない・・負けるぞ~

 

アッという間に押し出されて・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⒒月19日(火)南アルプス北端の山・入笠山1955mへ

2024年11月19日 | 山歩き

 昨日は山岳会仲間との山歩き、お天気が悪く展望がたのしめなかった。

今日は松本近辺は雲の多い日になるようだが、南に移動すればよくなるらしいという読み。

同行者の都合もよく、2日つづきの山歩きになった。

おおかたがドライブになり、私は助手席で好きな風景を撮り放題

歩いたのは入笠山山頂往復の1時間あまりと、楽ちんな山遊びになった。

10時に家を出て、高速道に乗り諏訪南ICを下りた

昨日の冷え込みで鉢伏山~高ボッチも中腹まで初?冠雪で白くなっていた

 

でも、少し移動してみる八ケ岳は黒い?

 

諏訪南ICを下りて入笠山ルートへ

何時もは下の駐車場に車を置き、冬は長靴を履いて登っていくのだが・・

今は山頂手前のマナスル山荘まで車が入ることができた。

「八ヶ岳ビューポイント・展望台」まで入った。

そこで、同行者は朝食を摂ってなかったので、朝飯兼昼飯でスンキ蕎麦を作った

昨日の山では写真を撮らなかったので、今日は撮りましょう

なま蕎麦を茹でます⇒ ⇒スンキ漬けを投入

何か・・きれいに美味しそうに撮れていないね~

すんき蕎麦だけでなく、さつま芋おにぎりもどうぞ!

美味しかったよ!

今日も材料を車に積んでいきました・・車を使うの楽ちんね!

 

右に富士山、正面に南八ヶ岳を眺めながらのごはんタイムでした

 

ここからそう遠くない所に「山頂まで30分」の道を見つけました!

ビューポイントへの小径を辿ると

先程、ご飯を作って食べたベンチがみえました! なあにここだったの

八ケ岳、ほぼ全景

八ケ岳主峰を中心に

山梨の金峰山と瑞牆山方面

樹間から見える蓼科山は雲に包まれてます・・場所を変えてまた撮りましょう

日影には笹に小雪が、霜柱も。

自分の手も冷たくなり手袋を車に忘れたことに気がつきました

 

 

山頂からの眺めをたのしみましょう!

南アルプス・甲斐駒方面

 

北アルプスは残念・・

 

 

 

樹氷の出来はじめかな~

 

霧が多い森の中には「サルオガセ」 

この時の歩数;3,188歩 速歩12分 消費カロリー97㎉

 

麓に下りて日帰り温泉をたのしみました

 

帰りも高速道にのって戻ります

 

 

 

東山の光城山~長峰山の紅葉も綺麗です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(火)大阪場所10日目の御嶽海

2024年11月19日 | 信州

11月19日の信毎新聞

 

<大坂場所10日目>御嶽海 対 宝富士

 

明日は玉鷲・・厳しい取り組みになるでしょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(月)中山道・和田峠~三峰山

2024年11月18日 | 山歩き

武石山岳会11月例会山行、5人が参加しました。

お天気は ほとんど展望のきかない一日だったのですが・・

                霧雨の中楽しく歩きました。

 

自治センター前、武石の山からのぞく浅間山を観ました。

三才山峠からも観ましたが、外輪山も火口丘も白くなかった・・

2度ほど降った雪が、直ぐ消えて

 

9時、武石自治センター集合、2台の車で出発!

和田集落辺りの紅葉の山ですが・・曇天ではきれいに見えませんね~

東餅屋から中山道に入ります

みなさん雨対策をして歩き始めました。午後からは晴れの予報なんですが・・

中山道は時々国道142号線を横切ります

こんなトンネルをくぐりました

その先は舗装に出て、山道に入ります

左の道に入ります

古峠へ

 

上り10分ほどの和田峠山に寄ってみた・・

景色は真っ白ですが、こんなお地蔵さんがお座りでした~

相変わらず霧の中です

何か、牧場だったような金網のフェンスが出てきました。横を通ります

 

2時間程歩いて、お腹が空いてきたころ

前の方から ”諏訪湖が見えます!”の声に振り返って

             諏訪湖と岡谷の町らしい

 

いくつか三峰山らしい凸を観たが・・違いました~

三角点見つけ!

向こうに山頂のポールも見えました!

 

 

歩いてきた道・・

 

12:45 ここでお昼ご飯にしましょう

風をさけてこの大石の陰に30分座って、ゆっくりしました

ここから下山コースになった

でも、この道もダウン~小さなアップ~ダウン~小さなアップと 少しずづつ下って・・

風の通り道では霧氷・小さなツララです

 

 

三峰山から1.2㎞下りきた。これから扉峠までは1.6㎞

 

苔の歩きやすい道

☟には舗装道路が見え隠れする

 

向こうの赤い屋根のあたりが駐車場

そこまでまたまた登ります

 

終わりが見えてきた

車道にカラマツの葉が吹き寄せられて、クッションになる

 

鉢伏山~高ボッチに青空と雲

 

扉峠駐車場

ここで最初の車に乗って、次の車まで走り・・

 

もう1台の車の場所に戻った(その場所の名前??)

私が用意した「スンキうどん」を野っ原で作って食べました。(写真は撮り忘れ・・)

皆さん、おいしい!と喜んでくれ、新年会にもねと注文されました。

 

16時、武石自治センターへ下り、そこで解散

今日の歩数;11,990歩 速歩78分 消費カロリー510㎉

(この消費カロリーは平地でのカロリーで、山は別に計算してほしいと思っている)

 

皆さんと別れて三才山峠を登ります

浅間山は雲の中

三才山峠を松本に下ってきた

木曽の酒・七笑の看板を入れて撮った・・なぜ?かわかるかな~

 

家の近くなって、鉢伏山~高ボッチの夕暮れの雲

16時50分、帰宅した。

近くから、今日登った三峰山をズームしてみた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(日)ウオーキング &BS錦秋の剣岳  &九州場所8日目

2024年11月17日 | ウオーキング

午前中はお天気が良かったので布団干しなど

午後はいろいろな買い出し

 

11:30~13:00 BS再放送 2022年の番組

「地球トラベラー;錦秋の剣岳」

再度、あのふたりの情熱の番組を観た

  

海外の山を歩いていたふたりが、久しぶりに日本の山を歩き撮り始めた

  この番組の中で「日本の渓谷はきれいだよね~いいなあ・・」と言っていた

  その日本の山を歩き続けてほしかった。

いちファンとして、テレビの前で一緒にたのしみたかった・・

 

 

<夕方ウオーキング>

明日は山岳会の仲間と、向こうの山を歩きます

南から西の空は黒い雲

 

南アルプスはすっぽり雲の中

 

紅葉は里にも下りて来た

陸上練習場のドウダンつつじ

 

秋のバラが美しいお宅の庭にちょっとお邪魔します

  

    

    

   

 

今日の歩数;3120歩 速歩5分 消費カロリー79㎉

 

 

<九州場所8日目>

今朝の信毎新聞では

 

16時、幕ノ内の土俵入りに出てきた・・

今日の相手は高安

 

  

   

        

力なく押し出されました

 

解説の舞ノ海は

「体に力が入っていない。

     ・・・お客さんさんのことを考えるべき、休場した方がいい」と

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(土)落ち葉の季節 &ウオーキング &大坂場所7日目

2024年11月16日 | 庭の花

お天気は予報より良くなった。

7時、気温10℃ 暖かく感じる庭を徘徊

今年もぐんぐん伸び5メートル余りになった朴ノ木、まだ葉っぱがすこし残っている

ここで、このまま大きくしていいか・・切りたくない。

木曽の甥が持ってきてくれた幼木が育った。

脇にもう1っ本の木も寄り添っている。

細かい枝から葉っぱをもらって,初夏にほう葉巻きをつくる

  

 

この花カルミヤ(アメリカシャクナゲ)の葉が黄色くなって落ちている

         緑の葉は来年咲く花芽を守っているかのよう

     

 

 

ニシキギの葉は今年は早々枯れて落ち、きれいな紅葉は観ることができなかった。

                  紅い実が少しだけ残っている

   

反対側をみると、たくさんの実が残ってます

 

 

アオシダレの紅葉、おおかた落ちていますが、この枝だけ残ってる

その下に残った株分けしたツワブキに蕾が3つ、元の株は花は終了

 

オオデマリの葉

 

紅梅の葉

 

 

シロヤマブキ・白山吹の葉と実

 

 

ツリバナのおしまいの実と紅い葉

白木蓮の葉に蝉の抜け殻

      

  

 

ヤブランの黒い実

  

シランの葉はこの時期にもすっきりと立っている・・

  

  ゲンノショウコの尖った種

畑の雑草の中に春の花「ホトケノザ」が咲いてます

    

 

9時半~BS;「没後10年・高倉健にあいたい」を観ながら

                  ぼちぼち更新しています

 

<畑しごと>葱の収穫

葱を取り入れる時期ですが、暖かい秋なので暫く畑に置いておきます

 

1列目はそのまま、2列3列を抜いてまとめて植えなおし

 

<大阪場所7日目>

今朝の信毎新聞では

<大坂場所7日目>御嶽海

幕ノ内の土俵入りに顔を見せるかどうかなと

多分昨日の様子だと休場かなと思ってみていた・・

ところが出てきて・・びっくり~ 大丈夫~

 

取り組みまでに1時間はあるので、ウオーキングにでた

夕方ウオーキング>

曇天の下に美ケ原~三峰山

 

  

今日の鴨さんは10羽

 今日に歩数;3104歩 速歩7分 消費カロリー84㎉

    

 

<大阪場所7日目>

解説者に元貴景勝が湊川親方として、初出場

なかなかいい解説者となるかもしれない・・舞の海に似た雰囲気がよかった。

 

昨日の怪我の後、翌日に出場した御嶽海

 

 

    

あっという間に、力なく押し出されてしまった・・

 

解説者は「相撲になってなかったね・・・」と

 

1日~2日休場すればよかったのではないか・・

自己コントロールできないことが欠点かな~弱さい所かな~とおもった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする