ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

12月31日(木)晴・大晦日

2015年12月31日 | 信州
   
 これは昨日、奈良井川の脇道でみた常念岳です。

 常念岳を中心に山歩きや花たちことを発信し始めて8年目に入っております。私の拙い日記帳・ブログに訪れていただいき、ありがとうございました。
 これからも元気に愉しい情報を発信が出来るよう努力したいとおもいます。

 皆さんのご健勝を願って、来年につなげます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日(水)快晴・今日の木曽駒ケ岳&御嶽山

2015年12月30日 | 日本百名山
 今日は木曽へ墓参りに出向いた。
  
↑ 朝の木曽駒ヶ岳

 この山の下で生を受け、83年と75年間生活した二人の兄たちがいた。
長兄は今年の5月に一周忌を済ませ、次兄が後を追うように今年の8月に向うの世界に逝ったので“新御霊”参りとなる。義姉たちと昼食を摂りながら思い出話の相手をして過ごした。

 午後は開田高原に向かった。道路の凍結を心配したが、すっかり乾いていた。
 御嶽山周辺の3箇所のスキー場は1ヶ月近く遅らせてオープンしているというが・・このファミリーゲレンデはスノーマシンのお世話になっているのでは
   

 新地藏トンネルの向こう側も日影に少しだけの雪だ
   
 
  
  木曽馬の里の草原も茶色にむき出し・・お山はこのとおり!
  

  
  今日の煙は大人しいのか・・剣ヶ峯の向うに真っ白な綿のように
  

 

  

  
放牧地には3頭だけのお馬さんが枯れ草を食んでいた
  

  湿った場所にはこんな苔も残っている
  

  
  ↑山頂エリアの右端、三ノ池~五ノ池あたりをズーム

 ↓帰り道、日義道の駅からみた木曽駒ヶ岳
道の駅で“すんき入りカレー”と半生蕎麦を購入
  

  ↓朝、洗馬からみた西穂高岳
  

  


  奈良井川の土手道でちょうど上高地線の電車が通ったので
  奥の山は美ヶ原
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日(火)雪の朝

2015年12月29日 | 信州
 朝6時半、いつもより明るく、外に出てみると雪が積っていた。
今年の2回目の雪だった。日中は気持ちよく晴れた。
   




 今日の夕方のウォーキングは少し早めに出た。
 朝の雪は日陰に少し残っているだけ。
   
  南の塩嶺峠の向うに八ヶ岳の南部が見えた
   

 南アルプスの北部もみえる
  
 
 初夏、レンゲツツジなど花を観ながら歩いた美ケ原から扉峠~三峰山
  

  
  そして夕焼けは常念岳をうすく染めて・・
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月28日(月)快晴 今日の常念岳&浅間山&蓼科山

2015年12月28日 | 日本百名山
 朝7時の気温が-7℃。車の窓にバッチリと霜がついた。
ヒーターをいれ溶けるのをまって三才山峠を越えた。
今年、最終日の病院へは、万両の紅い実と白い実の鉢植えを玄関に置いた。

  
 まず、山の神橋で・・
 しっかり雪が着いた常念岳、その左肩と右肩に覗く槍連峰を確かめた。
  

 標高千メートルの三才山トンネルを抜けると路肩の雪は、この程度
  

 久しぶりにばっちりな浅間山、上田市丸子和子から
  
 朝は水蒸気のような噴煙は少しだけ
  

 正午過ぎの浅間山2568mは
  
 煙は朝より上がっているね
  

  

 午後の蓼科山2530mはやっと、うっすらと雪が着きました
  

 今日の上天気に誘われて、丸子の和子信号から1kmほど下ってみた。
 内村川にかかる小さな橋の上から
  

 
 何故かといえば、この百名山・四阿山2354mと根子岳を観たかったから・・
その裾野は夏、ラグビーの合宿でにぎわう菅平高原。山スキーも盛ん。
 
 
 内村川の上流をみる。源は三才山峠 この川はもう2㎞下って依田川に合流し、そして千曲川になり、新潟に入り信濃川に。
  


午後の常念岳
  
 常念山脈の後、上高地の谷から雲が上がってきている
  

 昨日から上高地に行っている撮影ツアーのメンバーからメール
 “朝から快晴になりました。凄い天気です・・”
 
 今の上高地は雲が出ているでしょう。写真はピーカンの穂高岳より雲がついた山のほうがいいのだ。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日(日)小雪が舞った日

2015年12月27日 | 信州
日中も気温が上がらず、陽射しの中でチラチラ小雪が舞った。
 
   
 障子の外はカメラで捉えられない粉雪。
     

      


 夕方のウォーキングは16時から30分間。
 頬が痛いほどの気温・・マイナス3℃ほどか
 
 常念岳は前常念あたりが少しだけ覗いているが、ほとんど雲の中
 


浅間温泉の裏山に夕陽が当っている。里には雪がないが、美ヶ原の下の山まで白くなった。

 
 日没時間はこの時間より5分ほど遅く、16時20分ころだった。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日(金)夕方のウォーキング&満月

2015年12月25日 | ウオーキング
  今週はお天気がよくなく、今朝も朝方まで雨だった。午後は日も射すようになった。
11月中旬の陽気という。スキー場は悲鳴をあげている。

夕方、障子が紅く染まったので、外に出てみると西の空が焼け始めていた。
16時20分、田んぼ道に出た時は夕陽が山の端に入り始めていた。




↑城山の後に霞んでいる山は、去年の12月始めに吹雪く中を登った天狗岩という山の尾根。今年は雪はないのだろうか。

↓ 鉢伏山・高ボッチは雲をかぶっている。


東の戸谷峰も雪はないのか、白く見えない。


30分の歩数;3680歩、速歩14分、消費カロリー117㎉


今夜はお月様がまん丸く見える。
十五夜は明日のようだが、一応、暇なのでコンデジで撮ってみた。
     

    

二階の窓を開けると寒い・・気温はちょうど0℃になっていた。
明日は霜が下りるだろうか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(日)光城山~長峰山ウォーキング その2

2015年12月21日 | ウオーキング
  

 左に白い山、常念山脈~後立山連峰そして白馬連峰を観望しながら長峰山を往復した。天気のいいことに気をよくして沢山撮ったのでたくさん貼り付けます。興味のある方だけお付き合いください。

このコースは標高900~950m、雑木の間から白い山を透かして見ながら長峰山まで歩く。
今朝はお茶を一杯飲んだだけで出てきたので、8時近くなるとお腹が空いた。長峰山まで我慢できなくなって烏帽子峰で弁当を広げた。
   
何度か温め直し、味が滲みたおでんと寝る前に作っておいた卵サンド。
(おでんのタッパの下にホッカロンを敷いて冷めないようにしているので、ちょっとは暖かい)
そういえば2週前の小熊山の弁当もおでんとおにぎりだった。今日のおでんの具は肉っ気・皮無しソーセージが入っている。
この時の気温は-3℃~4℃か・・じっとしていると足の指が冷たくなってきたので長靴に陽をあてて・・
   

   

    


長峰山の展望台に着いたが、車も人の気配がない。下のほうで冬期閉鎖かな?


    
 この展望台に上がって四方を眺める。

    

 有明山は後の燕岳より低いのにど~んと立派に見えてしまう・・
  


  
 ↑再び、手前の爺ヶ岳と鹿島槍をズーム

 ↓北葛岳~蓮華岳
  

  
 ↑ 手前は東山。五龍岳への遠見尾根はまだ雪が少ない。その奥が唐松岳へのつながる八方尾根、そして白馬連峰の全景。

 ↓白馬三山をズーム
  

 ↓白馬乗鞍を・・・春になると鶏(私はカモシカ)の雪形が現われる。今年は雪が少ないせいだろうか、もうその気配がある。
  

  



 新潟方面はややモヤっているが、いつもより北信濃もよくみえた。
  
 右から雨飾・天狗原山・金山が一塊に、少し左に離れて焼山・火打山と思われる。
登ったことがあるのは雨飾山と火打山。小谷村から登る天狗原山と金山も花の多い山というがなかなか行く機会がなかった・・・
  

  
 ↑妙高山をズーム

 ↓戸隠連峰・主峰高妻山はこの秋に登った・・
  

  


  常念岳の左へ蝶ヶ岳
  

 鍋冠山から大滝そして蝶ヶ岳は、いつも信大病院の屋上から見る角度とちがっておもしろい。そう遅くないうちにこの昔からのコースを辿って見たい。
  
 
 木曽の方面は
  

 中央アルプス(木曽山脈)
  

 鉢伏山と高ボッチもウオーキングで田んぼの土手から見るのとはちがって
  

 
快晴の山を今日はゆっくり眺めた。そろそろ光城山へ戻ろうか。

 光城山へ戻って、気がついたこと・・・
  
  ↑蝶槍を下って常念に移る稜線の後に北穂高岳の頭が見える!夜に来れば、北穂小屋の明かりが見えるかも・・↓
  

もう一度、槍ケ岳の穂先も見てみよう
   

   

 10:30に駐車場へ。
 その手前で”あら!ネモさんじゃないの・・”と15人ほどの行列の中から声を掛けられた。4月に新潟の角田山~弥彦山にオオミスミソウを訪ねるツアーでご一緒したお二人だった。今日は地元の山仲間とネパールへ行くためのトレーニングにきたという。皆さん愉しんでますね。

この日の歩数;15573歩、速歩60分、消費カロリー525㎉

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(日)光城山~長峰山ウォーキング その1

2015年12月20日 | ウオーキング
 週末はいい天気になったが、昨日の月例山行は結局、中止した。

日曜日の今日はどこの山を歩こうかと・・
気楽にひとりで歩けるところはやはりここ光城山から長峰山ということになる。前回、ここを歩いたのは11月初め、秋の盛りだった。
常念山脈~白馬連峰の展望、そして運がよければ北信の山までと期待して・・ 
6:30に光城山を登り始めれば、朝焼けの常念山脈が見えるだろうと思っていたが、BSで「薬師岳」がはじまってしまい、少しだけ観て、出発が6:40になった。

 間もなく駐車場になる手前の光ヶ丘団地まで来た時、山が紅くなってきた・・・
空き地におじゃまして撮らせてもらった。
     

  

  
  ↑ 後立山連峰、住宅や電線がじゃまになるがしかたがない・・
  
  ↑蓮華岳をズーム

 6:50 アルプスを背にして、時々山を降り返り撮る。
光城山の急坂には雪はないが凍っている。今日はスパイク長靴を履いているので転ぶ心配はない。

  

  
 ↑ 餓鬼岳
 ↓ 爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳


 尾根に上ったところで御嶽山を確かめる。いつものように
木曽町開田高原観光案内所のHP「かいだの今」では今朝の気温マイナス10℃とレポートしている。
 

 ここからは煙が見えないが・・
 

 尾根のベンチの雪に゛おはよう!"と。
 

  

  

 
  
 尾根の上まで上がると常念岳の朝焼けは消えて白い山に。

 ↓常念岳の右、横通岳の左肩に覗くのは・・槍の穂先!3180m
 

 白馬連峰まですっきりと見えた!
 

 
  ↑白馬三山をズーム


この後、長峰山を往復した。
続きは 後ほど その2で・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(金)お昼はすんきうどん

2015年12月18日 | 信州
 今日のお昼はすんき蕎麦でなく「すんきうどん」にした。

      
 すんきは見た目が地味で絵にならないので、きざみ油揚と赤蕪を載せてみた。

 すんきは蕎麦にうどん、カレー、ピザ、おやきなどいろいろに使われている。
すんきを使ったレシピ本も出ている。

 今朝の信濃毎日新聞にこんな記事が掲載されていた。
すんき「爆売れ」木曽地方特産 赤蕪の葉の漬物
     

 高校時代の友人、王滝村のSさんの名前も出ていて、うれしかった。
 彼女のグループがつくったというすんき入りカレーを食したこともある。なかなかオツな味だった。


 今朝も冷え込み、畑はあつい霜が下りた。
  

         
 ネギの畝に陽があたって霜が溶けるのを待った。
 そして根の土を払い干した。これ以上畑においておくと霜枯れしてしまう。
 
ひと畝だけ残しておいた「松本いっぽんネギ」太くても軟らかい、美味しいですよ~
     


 うどんを食べながら見ている風景は、元気なシクラメン

       

  

       


  




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(木) 里にも雪

2015年12月17日 | 信州
 今週は低気圧の通過で曇天が多かった。
今朝は急に冷え込み、5cm程の湿っぽい雪が庭に車の窓に積っていた。
8時、ボランティア先に向かう時は霙となり、ワイパーを動かした。
 

 9時頃に霙が雨になり、13時頃には青空も出てきた。
年末になり予約患者さん多く、昨日は2000名あまり、今日は約1800名。
10月から立体駐車場が稼動したので患者さんを困らせること少なくなった。
 

 
↑松本城をズームすると、天守閣の東の瓦屋根にうっすらと雪が積っていた。


15日(月)は午前中三才山峠を越えていくボランティア。
この日も常念岳、浅間山も雲の中

午後は久しぶりに映画館へ。
 「母と暮らせば」山田洋次監督


長崎に原爆が落とされた日から・・母と息子とそれを取り巻く人々のこと
井上ひさしの遺作、広島を舞台とした「父と暮らせば」の姉妹編。これはテレビで観ていた。

同行のセッチャンと映画の話をしながらの帰り道、大名町を通った。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(日)曇  小熊山(1302,6)トレッキング

2015年12月13日 | 山歩き
 12月の所属山岳会月例山行で、真っ白なアルプスを展望するルートを歩こうと提案中。
その計画は先ず、安曇野の光城山から常念~餓鬼岳を展望する。
その後大町へ移動し、木崎湖畔から小熊山という里山へ登る。
真横に鹿島槍ヶ岳を、更に北信五岳まで展望できるはずという計画で、その下見に行ってきた。

 天気予報では、午後は晴れるというので遅めに出かけた。
9:00 同行者と穂高町で合流し、大町に向かった。
 有明山が少し頭を出しているだけで、高い山は雲の中だった。

  

左に蓮華岳が見え、その右の低い山が小熊山の一部か
      

10:00 木崎湖畔のキャンプ場・駐車場に車を置いた。
 小熊山の林道は積雪期に入り進入禁止となっていた。(林道には全く雪はなかったが・・)
  

     

  

 林道から木崎湖を見下ろす
  

    

 林道歩きがおよそ50分で、小熊山登山口の階段。奥へ続く林道は鹿島槍スキー場・黒沢口登山道へ

  

     

 登山道は枯葉が積っていたが、安定していて歩きやすかった。
紅葉したイワカガミやオサバグサがあり、春から夏の山では花が楽しめるコースと思われた。


↑晴れていれば、この方面に爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳が見えるはず・・・

  

           

   


 中綱湖が樹間に見えた
 

12:50 ゆっくり登ってきた。2等三角点のある小熊山頂上1302,6m
 地図上のコースタイムは、登山口から頂上まで50分
    
 ここまで上がってくると雪がついていた。
 頭上の青空は消え黒い雲が出てきた。小休止していると霙がポツポツと落ち始めた。
 

13:50 木崎湖畔・駐車場に下り、遅い昼食を摂った。

 その後、中綱湖へ。そこから眺めた小熊山は
 

     
風のない湖面に映りこんだ向こう岸の風景が美しかった
 

     

 

そこから鹿島槍スキー場へ車で登り、黒沢口の登山口を確かめた。


 スキー場はひとつのコースだけ稼動しているようだった。
  


 今日、歩いてみて出した結果は・・このコースはお天気が良くないと楽しめない。
 5月~6月に花と雪形を愉しむのいいかなと。事務局と相談しよう。

    


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日(土)夕方のウォーキング

2015年12月12日 | ウオーキング
 
昨日、歩き始める時間が16時半を過ぎてしまった。
既に山の端に陽が沈んでしまっていた。
12月23日までにあと何分昼間が短くなるだろうか?



昼間の雨が水溜りになって残っていた。



 今日は16時から歩き始め、城山への日没は16:15分に間に合った。
 

         


   ここからは常念岳の頭だけが・・・
   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日(金)12月の雨

2015年12月11日 | ボランティア
 昨夜は夜中から雨になった。この時期に雪でなく・・雨が降っていいのだろうか
明日まで雨ということだが、9時ころ一時、青空が出て陽が射した。


        枝先にたくさん残っているのは、夏椿の種.来春の新芽の用意もできいる。
        

   庭のイカリソウの紅葉は、まだ褪せていない
   



 12月10日(木)曇り
 今週は月曜日から水曜日まで快晴が続いたが、昨日から下り坂。
山は終日、雲の中だった。ボランティアの合い間に屋上から



今、病院内はボランティアによるいろんな作品が展示されている。


          



       



       



       
          



         



        



       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(月)誕生日に免許証更新

2015年12月08日 | フォト俳句
 昨日の誕生日に運転免許証の更新をした。
70才以降はゴールドカードは無くなるので、次回は3年後で76歳になる。


 小春日に 高齢マーク 目立ち過ぎ 

 ふふふ この写真を使いたかったので、無理して一句詠みました。
運転免許を取ったのが21歳、それから50年余り経った。その間実際に運転したのは20年と少しだった。

8月にこんな通知が届いた。
「70才以上の者は、更新手続きを行う前に自動車学校で行なう「高齢者講習」の義務があります。・・・自動車学校に予約し、受講後に更新続きを行なってください」
そこで50年前に免許証を取った近くの自動車学校に予約した。

11月11日に3時間の講習を受けた。料金5600円
○高齢者の運転上の問題点などの話
○視力検査;視野測定、夜間視力、動体視力 
○運転昨日;選択反応、注意配分・複数作業
○学校内のコースを実際に運転する
総合判定は同年代との比較では「普通」、30~50歳との比較では「やや注意」というものだった。
そして、この高齢者運転標識(高齢者マーク)表示することを“推奨”された。
素直な私は早速、500円のをデーツーで2枚買ってはり付けた。(100ショップにもあるらしかったが、剝げにくいきちんとしたものがほしかったので・・)

今後、75歳からは認知症テストが加わる。(その疑いが在る者は専門医を受診し、確定診断されると当然ながら運転免許証は交付されない。
講師はこの田舎で、自動車が使えなくなると日常生活がとっても不自由になる。皆さんそうならないように、生活習慣病の予防など積極的に活動しましょうと励まされた。

先日、友人が来て言うことには「家の前にこんなマークをつけた車を停めておくと、いかにも年寄りが住んでることがわかって不用心じゃないの!」という。
そんなこと今更・・だ。この辺りの古い家は年寄りの家ということ、誰しも承知デス・・・


気分転換にきれいな花たちを貼り付けましょう。



       



      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(月)今日の常念岳&浅間山

2015年12月07日 | 日本百名山
 冷え込んだ快晴の朝、松本はマイナス2℃。
車にシクラメンを3鉢積んでいるので暖房は入れずに走った。

三才山峠山の神から常念岳
週末の低気圧の通過で雪が少し増えたかな




午後の常念~横通岳



上田市丸子からの浅間山
この山の麓の軽井沢の朝の気温はマイナス3,6℃だったという。
朝霧が上がってきている。




午後、昼頃の浅間山 今日の山は大人しく煙が見えない・・




昨日、いただいたアルプスシクラメンはここで活躍中


         



↓これは去年のシクラメン、今朝まで家の玄関前で待機していた
今朝は病院の日当たりのよい場所に移して、これから花芽を伸ばします。
     


その傍の15年物のキリン草やノボタンはリハビリに通う患者さんの話し相手に。

      


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする