左に白い山、常念山脈~後立山連峰そして白馬連峰を観望しながら長峰山を往復した。天気のいいことに気をよくして沢山撮ったのでたくさん貼り付けます。興味のある方だけお付き合いください。
このコースは標高900~950m、雑木の間から白い山を透かして見ながら長峰山まで歩く。
今朝はお茶を一杯飲んだだけで出てきたので、8時近くなるとお腹が空いた。長峰山まで我慢できなくなって烏帽子峰で弁当を広げた。

何度か温め直し、味が滲みたおでんと寝る前に作っておいた卵サンド。
(おでんのタッパの下にホッカロンを敷いて冷めないようにしているので、ちょっとは暖かい)
そういえば2週前の小熊山の弁当もおでんとおにぎりだった。今日のおでんの具は肉っ気・皮無しソーセージが入っている。
この時の気温は-3℃~4℃か・・じっとしていると足の指が冷たくなってきたので長靴に陽をあてて・・
長峰山の展望台に着いたが、車も人の気配がない。下のほうで冬期閉鎖かな?

この展望台に上がって四方を眺める。
有明山は後の燕岳より低いのにど~んと立派に見えてしまう・・

↑再び、手前の爺ヶ岳と鹿島槍をズーム
↓北葛岳~蓮華岳

↑ 手前は東山。五龍岳への遠見尾根はまだ雪が少ない。その奥が唐松岳へのつながる八方尾根、そして白馬連峰の全景。
↓白馬三山をズーム
↓白馬乗鞍を・・・春になると鶏(私はカモシカ)の雪形が現われる。今年は雪が少ないせいだろうか、もうその気配がある。
新潟方面はややモヤっているが、いつもより北信濃もよくみえた。

右から雨飾・天狗原山・金山が一塊に、少し左に離れて焼山・火打山と思われる。
登ったことがあるのは雨飾山と火打山。小谷村から登る天狗原山と金山も花の多い山というがなかなか行く機会がなかった・・・

↑妙高山をズーム
↓戸隠連峰・主峰高妻山はこの秋に登った・・
常念岳の左へ蝶ヶ岳
鍋冠山から大滝そして蝶ヶ岳は、いつも信大病院の屋上から見る角度とちがっておもしろい。そう遅くないうちにこの昔からのコースを辿って見たい。
木曽の方面は
中央アルプス(木曽山脈)
鉢伏山と高ボッチもウオーキングで田んぼの土手から見るのとはちがって
快晴の山を今日はゆっくり眺めた。そろそろ光城山へ戻ろうか。
光城山へ戻って、気がついたこと・・・

↑蝶槍を下って常念に移る稜線の後に北穂高岳の頭が見える!夜に来れば、北穂小屋の明かりが見えるかも・・↓
もう一度、槍ケ岳の穂先も見てみよう
10:30に駐車場へ。
その手前で”あら!ネモさんじゃないの・・”と15人ほどの行列の中から声を掛けられた。4月に新潟の角田山~弥彦山にオオミスミソウを訪ねるツアーでご一緒したお二人だった。今日は地元の山仲間とネパールへ行くためのトレーニングにきたという。皆さん愉しんでますね。
この日の歩数;15573歩、速歩60分、消費カロリー525㎉