ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ねもばーばのはっぴーらいふ
バーバの山歩き、花めぐり
モンブラン山麓一周 カンパヌラ・キキョウの仲間
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
日当たりのよい石の多い草地には青い花も咲き乱れている。それはたいていキキョウやリンドウの仲間のようだ。
キキョウの仲間は沢山あり、なかなか名前を当てはめるのは難しい。
これはカンパヌラ・スクウケゼリ?
一緒に写っているのは、日本ではアカツメクサ(マメ科)
コメント
モンブラン山麓一周 マンテマ;シレネ・ブルガリス
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
コメント
モンブラン山麓一周 マンテマがいっぱい
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
ナデシコの仲間、シレネ・ブルガリスsilene vulgaris.
日本では「マンテマ」が昨日の登山口からそこらじゅうにいっぱい。
92年に始めてスイスアルプスに来たとき、この花に魅せられて連れて帰った。松本の庭に根付いて、20年近い今もかわいらしい花をみせてくれている。北海道のアポイ岳にはこの花の仲間「アポイマンテマ」がある。
コメント
モンブラン山麓一周 2日目バルムの小屋~レ・モッテの小屋まで
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
7月20日(火)晴天 6時起床、6時半朝食、7時出発
2日目は一番長く厳しいトレックとなった。2つのコルを越えて6時間の予定となっていたが、結果は3時間オーバーの9時間かけてゆっくり、じっくりと歩いた。
まず、ボンノムのコル(2329m)をめざして登っていった。いっぱいのお花畑に歓声を上げながら・・。
コメント
モンブラン山麓一周 バルム小屋 その2
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
早くついた私達は、2段ベットが3つ置かれた2階の6人部屋をあてがわれた。一階には多勢が一緒に寝る大部屋もあったが、ひとりづつマットレスと毛布とシーツがきちんと並べられていた。
シャワーを浴び、着替えと洗濯もして気持ちよくなって夕飯をいただいた。
コメント
モンブラン山麓一周 バルム小屋 標高1,706m
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
牧場の中の大きな樹の日陰でお昼をゆっくりとり、14時近くにはバルム小屋に入った。
コメント
モンブラン山麓一周 牛たちに見られて
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
今回のトレックでは牧場の中を登山道がつっきてというか、お邪魔しているところが何箇所かあった。そんなところで傍を通っても牛は慣れていて何の反応もしてくれなかった。多分日本語が通じなかったのでしょう。
広々とした牧場で放飼いされていますから、どの牛もきれいでした。日本で騒がれている“口蹄疫”はないのでしょう。
コメント
モンブラン山麓一周 ヤナギラン
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
コメント
モンブラン山麓一周 ヤナギランがいっぱい
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
登山道脇や川岸にはヤナギラン(アカバナ科)が群生していた。最終日、バルム峠からシャモニへ下りるリフトから見えた山の斜面が、このヤナギランでピンクに染まっていた。
信州・美ケ原は鹿や牛の食われて少なくなってしまった。
ここでも牛が入らないところが残っているのでしょう。
コメント
モンブラン山麓一周 牧場の中を歩く
2010年07月31日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
ラ・バルム小屋近くになると牧場の中を道が突っ切っていた。
明日は向うの尾根のコルを越えていくという。
コメント
モンブラン山麓一周 第1日目 ウツボグザ
2010年07月30日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
標高の低い山岳地域では、ウツボグサの仲間(シソ科)はどこにでも登場する。田んぼの土手では背丈が大きくなるが、ここではこんなに可愛らしい。トレッカーに踏みつけられる石畳の間に咲いていた。
わが家の庭でも大切にしているし、チロルやドロミテにもニュジーランド・ミルファードトラックにもあった。
コメント
モンブラン山麓一周 第1日目 登山道脇の花
2010年07月30日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
日本でも咲いているキクの仲間の花がトレック中沢山見られた。
コメント
モンブラン山麓一周 トレッキング第1日目
2010年07月30日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
7月19日 晴天 シャモニのホテル・アルピナを10時に送迎車で出発した。
助手席に座ったリーダーから窓から見える町や氷河や山の名前を説明されたが、フランス語の名前はすーっとは頭に入ってこない。
コンタミン村・標高1210mから歩き始めた。何時ものように準備運動をして(この行為は我われ日本人だけのようで、傍を通る人たちは物珍しそうに見られた)最初は樹林帯の登り、石畳や舗装の道歩き。
今日のトレックは足慣らしのために2時間のコースが組まれていたので、メンバーは気楽に歩いた。多分、リーダーはそれぞれの歩き方を観察していたのだろう。私はしんがりを命ぜられたので、撮影三昧だった。
コメント
モンブラン山麓一周 ツール・ド・モンブラン 川の色は
2010年07月30日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
ホテルの前の川はこんな水色がかった乳白色をしている。氷河の雪解け水の色だ。
コメント
モンブラン山麓一周 ツール・ド・モンブラン シャモニの街
2010年07月30日
|
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
時計台の奥に見えるのは、ドリュー針峰群かな?
(1092年にはじめてヨーロッパアルプスを訪れ、ここシャモニにも。その時のアルバムの写真に付けたメモによると、ドリューでいいようだ)
時計は9時15分だ。今日の出発は10時、もうホテルに戻らないと・・。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
信州に住む山好きなばあばが、2008年からはじめたブログです。
最新記事
2月7日(金)寒中に咲いているヒイラギナンテン
2月6日(木)松本は晴れ! &ボランティア &ウオーキング
2月5日(水)雪はないが厳しい冷え込み
2月4日(火)雪は北信中心 北海道・帯広は豪雪 &ウオーキング
2月3日(月)立春 &寒波は明日から &ウオーキング
2月2日(日・節分)積雪は &映画鑑賞 &恵方巻
2月1日(土)如月 映画鑑賞は赤毛のアン &ウオーキング
1月31日(金)アルプス公園へ マンサクの花 &ウオーキング
1月29日(水~30日(木)病院ボランティア &ウオーキング
1月28日(火) 窓辺の花 &夕方ウオーキング
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き
(1136)
山の花
(581)
庭の花
(1116)
街道歩き
(278)
日本百名山
(486)
野草
(42)
花
(321)
雪形
(139)
信州
(944)
松本
(122)
ウオーキング
(510)
カナディアンローッキー
(184)
ハワイ
(15)
フォト俳句
(51)
海外山歩き
(27)
災害
(28)
ボランティア
(168)
展覧会
(8)
馬
(46)
北海道
(41)
大震災
(9)
韓国の桜
(13)
百名山のひとつ
(15)
フォト俳句
(21)
山
(100)
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
(2099)
Weblog
(98)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
nemobaba/
2月5日(水)雪はないが厳しい冷え込み
bun bun/
2月5日(水)雪はないが厳しい冷え込み
nemobaba/
1月26日(日)午後のウオーキング &初場所千秋楽は巴戦で優勝は豊昇竜
bun bun/
1月26日(日)午後のウオーキング &初場所千秋楽は巴戦で優勝は豊昇竜
nemobaaba/
1月14日(火)松本城をぐるり &walking &初場所3日目
inakun/
1月14日(火)松本城をぐるり &walking &初場所3日目
nemobaaba/
1月10日(金)360度の展望を期待して飯盛山へ
yoshiko/
1月10日(金)360度の展望を期待して飯盛山へ
Unknown/
1月10日(金)360度の展望を期待して飯盛山へ
bun bun/
1月10日(金)360度の展望を期待して飯盛山へ
カレンダー
2010年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
ブックマーク
日本アルプスの十字路・槍ケ岳
槍ケ岳小屋・槍沢ロッジ・南岳・岳沢小屋
馬医者修行日記
ようこそ常念小屋へ
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について