4時起床
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/192d1b1ba25e823fbd66aa2c80e8c9bc.jpg)
夜がすっかり明ける前(喜作新道・赤岩岳の奥の)北穂高岳の小屋の灯りを2階3号室から撮ってみたが、ピンボケ・・
4:20 牛首展望台の急坂を登り、朝焼けを待ったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/99217cef1865eeccfd8b56c716510202.jpg)
坂の途中から高瀬ダム方面を覗く
東の雲が厚く、なかなか大天井からお日さまがでてくれなかった。
「昨年のような寒さがないネ、このまま焼けないかも・・」とそれでも待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/df59e1021879a3f8446fa4c0a871951a.jpg)
東の空はうっすらとピンクに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/80/842232812827833807735e1d15f80f8c.jpg)
立山~剣岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/5493a490abe19b0608cd0412f94ddb2b.jpg)
裏銀の山々のモルゲンロート
お槍に大天井岳の影ができ、穂先から染まりだした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/4f34691065dc83e4c3c9e8090f8055e2.jpg)
手前は喜作新道の赤岩岳・西岳、奥に前穂~吊り尾根~北穂
<ここでちょっとだけ 雪形探訪>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/4a6adb714f939b0d814e7ba9fc46d0cd.jpg)
中岳の舞姫をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/6fa4a99c30f7587fe212a6dd1b8d3e16.jpg)
その手前、大喰岳の雪渓に黒い雪形「親子の修行僧」を見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/9ebe89d0c776e21737bc9ad43d48e663.jpg)
ここからの常念岳はこのように見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/fd0b2e8ff7ef058285aded28e6433610.jpg)
牛首展望台を降りる頃は谷から雲が上がって行った
小屋に戻り、美味しい朝食をご馳走になった。
6:30 小屋の女性スタッフ、小池支配人と記念撮影し、出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/7e5b6e1bb67559646c06a22bd969c4e7.jpg)
小屋の前を昨日の道に少しだけ戻り、二ノ俣谷を見下ろしながら稜線分岐まで1時間弱登りりあげる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/c7ef6e2497229f0c354fe3fc0eaf1fa6.jpg)
稜線近くいつものところでコマクサが朝陽を浴びていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/570fe4045c315e6c22ad851bda8bcb44.jpg)
↑大天荘
・・・今日はいつもパスしていた大天井岳山頂に寄ることにした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/47ef4ab313da644cde4addd01c8f9d6b.jpg)
斜面に大きな雪渓が残っており、それ前景に立山~剣岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/ff77661f9678b246afc93503a4ad2f4f.jpg)
燕岳の後ろに鹿島槍ヶ岳と奥に白馬岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/f40559228bfcf703e70de204a8754cbe.jpg)
中央に蓮華岳その後ろ鹿島槍ヶ岳と白馬岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/42f8c21cedae977c3cfc2538c5ceec12.jpg)
中央に針ノ木岳~蓮華岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/ef71210ba5196084c69071628dc7c6f3.jpg)
大天井岳2,922mなので、常念山脈で一番高い山。
「常念岳2856mより高いんだ、里から見ると常念が一番だと思っていたね」と同行者たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/08f496d6b2acb137216b2a95e41204de.jpg)
やっぱりお槍さんを背景に撮ってもらい、お返しに単独行の男性にアングルに気を付けて3方向から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/d4e23d3fae801ce6f0ab88de03b94ed5.jpg)
ここから有明山を見下ろして・・
「昨年秋に3人で登った時、3つあるお社のうち奥社を省略しちゃったね・・」
「山頂までシャクナゲがあった・・次は6月下旬の花の咲くころにって約束だったね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/1a3c290a0100a1b1e8659ad3f9043306.jpg)
燕岳と後方に針ノ木岳から後立山連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/d37fb90977edf7ce36e32af8cdb234d7.jpg)
チングルマを前景に立山方面を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/2083fa41d237495af335fcc8974d98cd.jpg)
遠く木曽駒ケ岳が雲から頭を出した
さあ、常念乗越まで2時間半で歩きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/d0ed64f1a24cf8ea179dcfb11094145f.jpg)
前穂の左に木曽御嶽山、噴煙が少し上がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/908b76905f67d441ae01300ea3c2a74c.jpg)
中天井岳の手前の安曇側の残った雪渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c9/f68d8acb412ccb8ee5d3acded5802baf.jpg)
草地にコケモモやオヤマノエンドウなどいろいろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/bc3a4420408ab1ea7cc40fc0a4bff8b8.jpg)
イワツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/5dcf0f38d510b313af6a7ebf27421f51.jpg)
こちらはタカネツメクサかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/5f743b2bc8f71d118925d80a5ebde783.jpg)
横通岳までコマクサがつづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/dd727eda7654225793cc1367889e0c19.jpg)
今日も雷鳥があらわれてくれたが、顔を見せてはくれない・・
東天井カール;この場所は残雪が「仔犬」の雪形が見えるところ
7月初め長峰山の展望台で2時間粘って見たんだった・・
追記しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/555e2f39b3b7c670c719f29948295ef8.jpg)
7月初めに長峰山から撮った東天井岳カールの白い雪形「仔犬」・・左端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e4/1f328def4d0bff60ebcda12b529fb0ef.jpg)
これは中ほどに右を向いて座ってます・・わかりますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/8e0d71d67329572a93479cc5731b7c6c.jpg)
カール上部の雪渓は例年より大きい。奥の山は常念岳と蝶ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/379df96c3a0b5b9cf8e703b2e756d0e3.jpg)
カールの上部はお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/74746747238c24777c22b6f4e1fc7bb7.jpg)
涸沢カールが大きく見えるようになって、
今、前穂と奥穂の山頂部に雲はついている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/0f27142c4590690a61b0101f7cde2962.jpg)
御嶽山と乗鞍岳が並んで見えるようになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/a6ad9c32106e66d4b87f5e3866eb05ec.jpg)
横通岳2,767m、左下へ尾根が続いている
先日の常念小屋2代目山田恒男氏の葬儀の弔辞の中で山田さんの功績が紹介された。
〝以前、この尾根の下のゴルフ場の辺りからロープウエイを張る計画が地元有志から出た時、山田氏が先頭に立って反対しその計画を止めさせた。もし、その反対運動がなかったら常念山脈に軽装の登山者が押し寄せ、遭難者が増え、今の環境は破壊されたに違いない”と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/e07570148ce254b93b6b85216b5fcfbe.jpg)
東天井岳の避難小屋の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/47dc540c6c00ce984a2ee8384ef244fe.jpg)
安曇野側からガスがあがってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/7d7d79f7de86f0e21cb141f51811adf6.jpg)
ハイマツ/這松でなく、これはハイカラマツ/這唐松
この標高で2400mより上で唐松が自生しているのは珍しいという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/acc929c079df13018529e30010e610d3.jpg)
乗越の赤い屋根は常念小屋
10:50 常念小屋で昼食、うどんやラーメンをベランダでいただいた
11:30 一の沢口へ15時にタクシーを予約 下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/683ed393925d2b8335704663b5f102ec.jpg)
胸突き八丁から河原に下りる百曲がりはお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/b94dbfc6301acb7beec8a6d876908f32.jpg)
ミヤマカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/7d7105dded70ce1418c125bc36dad648.jpg)
コキンレイカ オミナエシ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/951ed37f8ebb4cd1542b6ab2e376e7d6.jpg)
ヤマブキショウマ バラ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/102a96a174d998f7175900d2766b9217.jpg)
グンナイフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/b87b7c71c1228818a1de3bff2b288a0c.jpg)
アザミが咲くのはこれからかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/21fd19f8d79a23809844285e2e7a4ac3.jpg)
センジュガンピ ナデシコ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/23b2fd3173d5f0de8bda09ce3e2df317.jpg)
オオバミゾホウズキ
ここで美味しい水を飲み,汲んで帰るのはいつものこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/70c0bd000dea577008462619bd06c52e.jpg)
ミヤマアカバナ アカバナ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/6d8218d60e543756aeb658c108c0a218.jpg)
クルマユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/e3f8ee3966f117fdf83f712ca35c93e2.jpg)
トリカブトはまだおおかたが蕾
オオヤマレンゲの花が2つ残っていてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/841a1c035a30944621edec597ac30d40.jpg)
マタタビ
14:50 一の沢登山口に到着。予約のタクシーに乗った。
シャクナゲ荘で入湯し、Yu子さんちでお茶と御嶽海の応援、その後帰宅。
<歩数>
1日目;中房温泉~燕岳尾根あるき~大天ヒュッテ
21,500歩 消費カロリー1137㎉
2日目;大天ヒュッテ~常念乗越~一の沢登山口
22,426歩+α (消費カロリー474㎉)
*ヒュッテから大天井岳頂上まで塾大メイトを付け忘れ!!