
ーーー 空木岳を眺めながら撮ったウツギは白い花ーーー

天気の谷間の今日は伊那谷へ繰り出した。ハンドルは後輩のOzakiさんにお任せした。
9時松本~下道を諏訪まで~高速道諏訪IC~駒ヶ根ICで下道へ天竜川を渡り
対岸の陣馬形山への道は途中で土砂崩れで交通止め・・
陣馬形山からの展望は諦め、中川村へ下った。
県道18号は天竜川沿いに上流の諏訪に向かって進む。
(陣馬形山を知る前は県道18号線から観ていたのです)
細い道は時々対向車とのすれ違いに戸惑うことも。
右岸から中央アルプスから離れることで展望できた。
松川村~中川村~駒ヶ根~伊那高遠~諏訪へ、高速道諏訪IC~松本IC~帰宅時間16時

① 島田娘



駒ヶ根ICから一般道に下り、マンションの駐車場から、まず島田娘が目に入った。

②「盆踊り娘」島田娘の左横に

③ 伊那前岳の「黒蝶」

①の場所と同じところから宝剣岳に続く稜線に伊那前岳が大きく見える。
その稜線直下の南面に翅を広げた黒い蝶の雪形が浮かび上がる。
観天望適季5月下旬となっているが、今日もはっきり確かめることができた


陣馬形山へ上がることは諦めて、中川村へ下る途中、小渋湖にかかる四徳大橋の手前からこの山が覗いた
そして、右へ曲がり松川村へ

仙涯稜~南駒ケ岳~赤椰岳~空木岳



④ 南駒ケ岳の「陣屋代官」
南駒ケ岳2841m山頂下の南東面にリアルな姿の「お代官様」が出現!
2002年に飯島町の町民が見つけ、この雪形を「陣屋代官」と命名した。
黒型と白型の混合雪形。「飯島陣屋」にあやかり商標登録されている




⑤「五人坊主」擂鉢窪カール上部の稜線に



⑥ 「空木岳」の名ははウツギの花のようということ
それは今です

山頂に雲がついた空木岳


また、空木岳には5月下旬に7態の爺さんが現れるというが・・

空木岳の絵図

中川村大草城址公園でお弁当
ここからも陣屋代官や五人坊主がよく分かった


この公園の藤も山の中の藤も美しかった



⑦「 双馬」将棋頭山に

その絵図


牛天神はこれから
雪形は季節が進むにしたがって形を変えてゆく。それを愉しむのです。
今日見つけられなかった雪形はまたの機会にたのしみましょう~



中央アルプスを田んぼの水鏡に


まだ、均したばかりかな、水が澄んでませんが・・

老舗のお店で高遠まんじゅうを買う

高速道から、朝は濃い霧で全く見えなかった北アルプスを
