上の写真は翌日登った隣のマウナロアから撮った一枚。頂上付近にたつ宇宙観測ドームが林立する様子。右端の凸が山頂
夕刻近く、いよいよ4000mに近づいていく。4000mの駐車場から山頂へ向けて、深呼吸しながら、ゆっくりと30分ほど登る。(私は持参した酸素濃度計でSPO²値を測定しながら・・・そのデータ知りたいですか・・・どうしようかな・・・)
18:00山頂
18:10太平洋の大海原へ(?)へ陽が沈む・・・ 気温-4℃
下の写真は日本の天文台「昴・すばる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/5217c4cb848e05242e5eb8c5f53d7e7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/3a86d83feaf08e4857c36f109b6bfbde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/9c2eb3546aba43b72ad82f133bbc6fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/833224a6f2c0fbaa8174088cafe83499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/f49dec6577c890e143e138e9fb3ec537.jpg)
追記;指先で測定した血中酸素濃度 SPO²(%)と脈拍数
(海岸近くのホテルと4000mの駐車場で頂上へ登り始める前に測定)
M氏(75・男)平地;95%脈拍数93回 4000m;79% 脈拍数108回
T氏(74・女)平地;96% 脈拍62 4000m;82% 脈拍52
私 (70・女)平地;98% 脈拍67 4000m;79% 脈拍79
M氏(70・女)平地;97% 脈拍76 4000m;59% 脈拍109
I氏(65・女))平地;98% 脈拍72 4000m;68% 脈拍75
E氏(63・男)平地;96% 脈拍69 4000m;69% 脈拍109
Y氏(63・女)平地;96% 脈拍70 4000m;83% 脈拍75
S氏(63・女)平地;99% 脈拍? 4000m;76% 脈拍78
H氏(60・男)平地;96% 脈拍84 4000m;87% 脈拍101
ホテルと4000mの2地点で測定できた者だけの結果です。どなたも4000mでは血中酸素濃度は低下していた。10%~20%、多い方は30%も。この高度でこの結果ですから、もっと高い山に登った場合はやはり慎重に行動しないといけませんね。
翌日のマウナケア4,039mでは登山中に皆さん神経質になるといけませんから、測定は遠慮いたしました。ご協力ありがとうございました。
翌日のマウナ ロアにおける、自分のデータ 血中酸素濃度 SPO²(%)と脈拍数
平地(朝の海岸近くのホテル);98% 脈拍73 4000m;85% 脈拍82