ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

8月28日(水)ボランティア&walkingなど

2018年08月29日 | ウオーキング
 8時 ボランティア先からみたアルプスは午後まで雲の中だった

 秋雨前線が北陸から東北に停滞しているという。
 県内はその影響からか雲が多い一日だった



 

   

 
 午後、ボランティアが終わってから、街に出た。
 
 
 伊勢町の立体駐車場を出たところからみた信毎ホール

 信毎メディアガーデン1階で、開催中の創作人形「高橋まゆみの世界」
 ~優しい時間をあなたに~ ユニークな作品を楽しんだ。
     
 作品展は撮影禁止なので・・残念

   
 パンフレットよりお借りしました・・2018年8月24日~9月12日(水)
          

 



 18時過ぎ、今日も夕焼けになりそうだったので歩き始めた。
 

 西の空、常念岳を中心にすでに焼け始めていた・・
  

 
  諏訪湖の空も
  

 

 西の空はどんどん焼けて
  


 
 この時間にドクターヘリが信大病院に向かって飛んでいく・・
   


 
 西の空が褪せていくと


 ↓ ↓その色が南の空に移っていった




 今日の歩数;3665歩 速歩16分 消費カロリー98㎉
 *撮影に夢中になると速歩の時間が少なくなり・・消費カロリーも減る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月27日(月)今日の常念岳&浅間山&蓼科山

2018年08月27日 | ボランティア
今日も暑くなりそう・・お花を用意して早めに出かけよう
 
 山の神橋から常念岳~横通岳
 
 近くの崖に這っている葛の花



上田市・西内から浅間山 今日は山全体がすっきり見えている
   

 


 
 長和町からみた蓼科山 ここも今朝は雲がついていない


 午後4時、この時間になっても気温32℃ 夕立雨がほしい~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月26日(日)松本山雅×横浜FC戦で 逆転負け~

2018年08月27日 | 信州
 8月25日 山雅、今季初の連敗 
 松本山雅はアルウインで行われた横浜FC戦に1-3で逆転負け!
 J2勝敗表では1位→2位に後退
 26日に町田が岐阜戦で勝ったので、山雅が1位の席を譲ってしまった訳だ
 横浜FCは3位に

 26日信毎新聞から
    
    ☟☟☟
    

 
 上記のごとく厳しいタイトルがつけられている

 反町監督の言葉コーナーのタイトルは”自分たちで台無しにした”


 
 25日夜 我が家の茶の間風景
 横浜FCのサポーターの長男と友人たちが祝杯を挙げているひとコマ
 この仲間は横浜フリューゲルス時代からのサポーターたちだ。
 フリューゲルスが分裂?した時、J1横浜マリノスでなく、J2横浜FCのサポーターで残った気のいい男たちだ~
 年1回、山雅との試合時は宿になるが、今回は予想外の転回!!で大騒ぎだ

 来年度は松本山雅と横浜FCがそろってJ1に昇格できるように
 選手の皆さんもサポーターの皆さんも頑張ってもらいましょう・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日(土)蒸し暑い日

2018年08月25日 | 信州
 10時、気温30℃ 夕べは少しだけ雨が降ったようで庭がぬれて風はあるが蒸し暑い。
 アジア大会、競泳チームの皆さんは頑張った。
 今、暑いジャカルタの街中で行われているマラソンを観ながら・・
 昨日撮った庭の花を出しておこう

 ニラの花と水引
 

 
 木瓜の実


 秋桐・アキギリの花
  


 お隣との境に増えてしまったタカサゴユリ
 


 百日紅
 

 
 ススキの穂が伸びて


 ヨウシュヤマゴボウの実、これは毒があるようです
  


 房咲きシモツケ草は切り戻しを擦れば何度でも咲いてくれる
   

 カクトラノオ
  

 
 
 シュウメイギク・秋明菊の蕾が膨らんできた…いよいよ秋です



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日(金)台風の後の夕焼け

2018年08月24日 | ウオーキング
  
 台風20号が近畿地方では大きな被害が出ているようだが、ここはかすっていった。
 カラカラ天気が続いていたここはもう少し雨がほしかった・・と皆さんは思っている。

 吹き返しの南風が強い中、夕焼けを期待して歩き始めた。

 今日のお月さんは下がほぼ丸いけど少し欠けているから14日の月かな。明日が15夜・・
 

 
 西の雲がどんどん焼けてきた・・
 今、アルプスの山にいる皆さんは美しい夕焼けにきっと大喜びかな・・
   

 
 天頂の雲もきれい

 

 
 西の雲が更に焼けて・・すごい!



 南の雲・・なんかおっぱいのような


 
 お月さまに虹のような輪が出来てるよ


 さあ、もうすっかり暗くなった。帰ろうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月22日(水)今日のアルプス

2018年08月22日 | 信州
        
 今朝 玄関に活けた花は水引草・秋桜・カクトラノオ・シオン


 朝8時 信大病院外来棟5階からみるアルプス

 
 乗鞍方面 

 その右は鉢盛山~蝶ケ岳


 常念岳から横通岳↑

 横通岳~大天井岳↓
 

 
 北の有明山はすっかり雲の中で餓鬼岳は山頂部だけが見えている

 今日の患者さんは約1800名。
 信州は夏休みが終わった。子供の患者さんが減ったり、患者さんに同行するこどもも減って、患者数の割には少し落ち着いたような・・

 午前中の活動を終えて、ランチを済ませ帰宅。
 
 そこらじゅうが焼け付くように暑い!! 玄関の気温計は
     
 36℃と37℃の間

 今朝の新聞では松本;最低23℃・最高33℃ となっていたから予測を超えた。
 
 台風20号が来る前に酷暑が戻ってきた。
 日本海寄りの地域では38℃を超えているという。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日(月)今日の常念岳&浅間山&蓼科山

2018年08月20日 | ボランティア
 朝の気温19℃、現在14時の気温29℃ 
  
予報は最高32℃となっていたが、現在30℃は越えていないのは
          雲が太陽光線を遮っているからだろう・・
 週末は台風19号と20号のダブル台風の影響が出るらしい。
 
 いつもの時間に花を持って出発

 
  山の神橋から常念岳~横通岳
  


 丸子西内から浅間山

 
 火口丘は雲に覆われていて、雲は群馬側に流れている。

 



 長和町から蓼科山
 
 山頂には雲がかかっていない
    

 
 病院駐車場では銀杏の下が空いていたので、その日陰に駐車できラッキー!
 暑くならないうちに活けて帰ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日(日)ミョウガ漬け&梅干し

2018年08月19日 | 信州
    
 2日前に採ったミョウガを漬けなければいけない・・でも空いた瓶がない

 物置にあるたくさんの梅漬けの瓶を開けることにした。

 先ず、4年と5年物の梅漬けをザルに開けた。
 紫蘇を使っていない瓶はもう色はこんなだ~
 
 暫くはお天気が良いようなので縁側に並べた。


 後輩から梅酢を頼まれていたことを思い出し、今年の完熟梅の瓶も開けることにした。
 
 取り出すとき柔らかい梅を崩してしまったので・・
       この透き通った梅酢は黄色に混濁しまったが、味に影響なし。

 取り出した完熟梅のラッキョウ酢漬けも、半分干すことにした。
 


 梅を干す;2日目
 
 
 今朝は竹製の大きなザル(直径55㎝)があったことを思いつき、引っ張り出し並べなおした

   



 5年物は2日間干して仕上げとした。
 お茶づけにしてみたところ、美味しさも酸っぱさも5年分   



 そして梅を干すきっかけになったミョウガ漬けは
 
 昨日は塩と酢だけに漬け込み

   
 今朝、“紀州・赤しそ漬け”を買ってきて上に載せた。数日で食べられるだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日(金)茗荷の収穫

2018年08月17日 | 信州
 
 今朝は急に涼しい朝だった⁉ 気温18℃。
 槍ケ岳グループ・南岳のブログによると、2℃で初氷が張ったとレポートあり。

 昨日木曽で食べた茗荷の漬け物が美味しかった。
 涼しさに釣られて、ミョウガ畑に入ってみると、例年ほどではないがこのようにざる一杯採れた!
 花が咲いてしまった物が多かったが・・。形が悪くなるのだが味は変わらないと私はおもう・・
 塩と酢で漬けようかナ。

 義姉は「日義道の駅」に頼まれて出しているというが、花が咲いたものは安くなるらしい。
 (良いものは100g100円、200g200円)木曽もこの夏の日照りで出来が良くないと嘆いている。


 昨日のこと
 13時まで病院ボランティア、大急ぎで帰宅し我が家の仏さんを送りに玄向寺へ。
 朝の天気予報は木曽地方大雨と。急ぎ、木曽の送り盆に間に合うように向かった。
 間もなく雨が落ち始め、奈良井に入るとものすごい勢いで窓を打ち始めた。ワイパーを最速で動かしても前が見えないくらい・・怖い。追突が懸念されたのでライトをつけた。
鳥居トンネルを越え、木曽町に入っても雨の勢いは弱まらない。

 車で直接お墓に向かったが、送り盆のすんだ様子がない?
 それぞれの家に行ってみると、義姉たちはこの恐ろしい雨で送り盆は明日に延ばそうと。
 仏壇でお参りを済ませ、用意してくれたお盆料理をご馳走になり、早々に引き返した。15時
 甥の忠告は、国道19号線は150㎜/日になると交通止めになる。その時は、権兵衛峠~伊那~高速道で松本に戻るのがいいよという。権兵衛峠はトンネルが多いが道が広いし崩落の危険性が少ないから・・
 
ドキドキしながら鳥居峠まで進んだところ、あの豪雨はおさまり心配なく帰ることが出来た。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日(火)美ヶ原の花をたのしむ

2018年08月14日 | 山の花
 そろそろ山の花が恋しくなってきて、午前中はお天気が持ちそうな様子。
 車で1時間の美ヶ原に行ってきた。花の時期には早朝によく行く所。
 標高500mから2000mまで上がる、カーブの多い林道。制限時速/40㎞
 お盆休み中は県外車やけったいなオープンカーや親父ライダーが多い。
 という私もモミジマークを貼りつけている。せっついて来る方にはお先にどうぞと譲る。
 隣の助手席はセっちゃん “左OKです!” 運転手の私“右OK!”と

 8時に出発、11時に帰宅するというせっかちなドライブと花めぐり

 朝のうち、里からは山が見えていたが、思い出の丘に着いた時はこのように雲の中

 
 普段はここから乗鞍~槍穂連峰~白馬三山まで一望できる。


  

  

  
 思い出の丘は1,935m

   

 さあ!この黒い雲から雨が落ちてこないうちに花を観て回りましょう

 マツムシソウ、ヤナギラン、アザミ、ハクサンシャジン、ハクサンフウロ、アキノキリンソウなどが風に揺れてれている
 
  
 トンボや蜜蜂が飛び交う
    

         

 
 

    
 
  

  
 


    

 
    

 

     

 
 ハクサンフウロ

     


  
 ヤナギラン




 

   


 マメ科のシャジクソウ 





 アザミに寄り添うようにヤマオダマキもまだ残っている
   



 

    



 


 思い出の丘で沢山眺めたあと、観光センター駐車場標高2,000mまで上がった。
 今日は雷が怖いので王ヶ鼻や山の上に行くのはやめて、近くで お小昼にした。

 おにぎりやお茶をたのしんでいるその傍に咲く松虫草

  

 

     

 

   


 駐車場から浅間山方面
  

 


 里へ下る途中、道路わきに可愛く咲くツリフネソウ2種を撮ってみた。


      
 
 

  

      
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日(月)今日の常念岳&浅間山&蓼科山

2018年08月13日 | ボランティア
 昨日から不安定な天気が続いている。夜中にもひと降りあったらしく庭がぬれている

 今日は迎え盆。あさイチで玄向寺へ向かった。
 隣や向かいの墓地の方とも墓掃除しながらお話ができた。
 左隣の方は昔の職場で歯科の職員だったことが(47年目に)判明・・
 そうだったんですね・・と。お互いに墓守する年になったということですね・・と
 (私は昔からですがね)
 突然“息子さんたちはどうしてますか?”と聞かれた。
 帰り道に思い出した⁉ 長男が小1の時、前歯の矯正したこと。
 それを作ってくれた歯科技工士のK氏だったと・・

 ご先祖まさに“さあ、今年のお盆もきましたよ、家でゆっくりしましょうね・・”とお焼香
 
 ここからみるアルプスは今日も雲の中なので、撮らなかった・・
 

 9時、切り花を用意して峠を越えた。

 
 山の神橋から、常念岳~横通岳



 蓼科山の空は曇っているけど、山頂までしっかり出ている
 昨夜はこの下の長和町に、大雨注意報が出ていた
 

 浅間山は帰り道で撮った・・半分しか見えない。
 

 病院はお盆はお休みしない。患者さんも、もちろん職員も・・

 投げ入れ用の花、今は一番花のない時、特に今夏は日照りで痛めつけられた。
 山萩・角虎ノ尾・コスモス・黄色い花はルドベキア(菊科)・タイマツバナ
 

  

 帰りの峠道では雨が降ったりやんだりだった。

 高校野球 2回戦
 佐久長聖は高岡商業、4対5。惜しいところで負けてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日(日)カノコユリ(鹿の子百合)

2018年08月12日 | 庭の花
 今朝はいつもより少し涼しい。28℃
 鹿の子百合が8月初めからいつものようにモミジの下で咲いていた。
 母が好きだった花、お盆過ぎまで咲いていてくれる。

 地蜂に刺されないように用心して長靴を履いて草をこねていってたら、蝉がおしっこをかけて飛び立った・・

  

          

    

        

   

    

    

 
       




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日(土・山の日)朝のwalking

2018年08月11日 | ウオーキング
 昨日は待ちに待った雨。



 18時ころから雷が鳴り始め黒い雲が雨になって落ちてきた。
 それも1時間半ほどで止んでしまったけど、36℃と焼けた庭が一気に26℃まで下がってくれた。

 今朝は5時に目が覚めたので、朝のwalkingにでた。気温23℃

 南東の雲・・鉢伏山~高ボッチの中腹から上は雲が隠している。
 昨年3月、長野県消防防災ヘリがこの鉢伏山の中腹に墜落し、9人全員が・・
 
 そして昨日のこと、再び同じような事故が起こってしまった。
 群馬県の防災ヘリが群馬と長野県境の渋峠付近墜落した。
 乗員は防災航空隊員4人と吾妻広域消防本部の隊員5人。
 貴重な命と人材を失ってしまった。全員が航空防災の熟練の隊員、消防隊員だったろう。
 愛する夫であり、父親であり、あるいは恋人だったかもしれない。
 


 
 北の空は雨雲の中
  

  
 南アルプス方面も松本市街地の上も黒い雲
     

  
 天頂は開けているが雲の動きが速い


 西はアルプスの空。山の日のアルプスはお天気はイマイチのようだ。
 雨カッパ着て歩く体験も貴重!どうか事故らないで山をたのしんでほしい。

 
 秋蕎麦の苗が伸び始めている
   



 
 稲穂が垂れはじめた
   



 酷暑がつづき、ニシキギの紅葉がはじまってしまった
   

  
 
 土手のヒルガオ
     

  

 

  

  

   

 
 百日紅の花
   


 今日は肉ジャガにしようと、少しばかりのジャガイモ畑、堀残しにスコップを入れてみたところ、土は10㎝ほどしか湿っていなかった。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日(木)台風がそれてしまった・・

2018年08月09日 | 信州
 台風13号は2日前の予報ではここにも雨を連れてくるはずだった・・・でも
 関東から東北へ向かってしまった。その前の12号もそれてしまった・・
 ここは7月の初めに2回夕立があったきり、もう4週間も雨がなくて畑も庭も乾ききっている。
 美ケ原を源流とする薄川(すすきがわ)も干上がりそうという。
 2日後の土曜日に雨マークがついているので、期待半分で待ちましょうか。

 北アルプスの山小屋も水不足を心配し始めている。
 
 
 朝8時、ボランティアを始める前に5階から撮った

 
 乗鞍岳は 終日雲がついていたが雨になったんだろうか・・
   

 

 
 常念山脈 大天井ヒュッテのブログでは朝方少し降ったらしい・・よかったね
      稜線の花たち、一の沢の花たちにも雨は当たったのかしら

 
 ここから見える一番北の有明山と餓鬼岳。



 今週から山歩きは休み、夏バテ回復に努めている。週3回の病院ボランティア中心の生活

 今日の食事
  “小芋の煮っころがし”や“生姜の佃煮”や実だくさんの味噌汁、アサリの炊き込みご飯など
 
 昨日は立秋
 昼間の気温34℃、夕方も32℃。蝉が一日中 一生懸命鳴いてます・・
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日~5日;常念一の沢~大天井岳を往復 その2

2018年08月06日 | 山歩き

 4時 起床
 4時20分 朝焼けを期待して・・牛首展望台2766mへの急登、呼吸を荒げながら這い上る
 そこから3千メートル峰を眺め上げる
    
 
 大天井岳(オテンショウ)の後方から陽が昇ってくる
 

 

 

 
 
 
 5日前に登った蓮華岳が気になって、中央にズーム

 
 
 広角で裏銀の野口五郎岳~三ツ岳~~(高瀬渓谷)~右端に燕岳
 
  
 裏銀の烏帽子岳をズーム
 
  常念岳の上も紅くなって
 
 大天井から陽が昇って・・上空に飛行機雲

 
 お槍になかなか陽が射さない・・今日はダメかしら

 
  蓮華岳の雲も染まる

 
  陽が射し始めた・・小池支配人が360℃周辺の山を説明してくれ、その後さあ!交代で撮りますかと。
  そして、私たちもコンデジとスマホでお願いします~
 
  
 
 常念山脈の影がはっきりし始めた
  
  北鎌についた影はオテンショウだね・・
 

 
 北穂にまとわりつく雲も面白いね

 
 北燕・燕岳~燕山荘

 
 双耳峰の鹿島槍ヶ岳をズーム
 
 蓮華の右奥に雲がついた針ノ木岳
 

 

 
 吊り尾根の向こうに白い雲

 
 蓮華岳を左に雲がとれた鹿島槍を引っ張る

 

 5:30 朝食をいただいてからさあ帰りましょう。
 6:15 小池さん、お世話になりました!また来ます~





 昨日のルートをさかのぼって帰る
 

 
 牛首展望台とお槍



 分岐まで来たら、ザックをデポして常念山脈最高峰の大天井山頂へ、10分間
 

 

 
 お賽銭を入れて参拝
 

 
 早朝は見えなかった立山と剣岳も今はみえます

 
 針ノ木と蓮華岳。下方には高瀬ダム



 さあ!常念乗越2450mまで2時間半、少しずつ下っていきます

 
 種がついたシシウドと穂高
 

 
 チングルマと
   

 




オヤマソバと
 
 
 今日も、雷鳥現る!


 

    



 涸沢カールは今日も賑わってるでしょうか

 
やっぱりコマクサやコゴメグサももう一回撮って
 

 

 
 さあ!ここから一の沢を下りましょう


 いつもの崖から流れ落ちる湧き水を汲んで帰りましょう

 
 ここはお水が豊富だからオオバミゾホウズキやマルバダケブキも元気だ


 昼食用にきざみ梅干しをたっぷり混ぜた大きいおにぎりが2つ、ザックに残してあった。
 それを「最後の水場」で食べて、あとはせっせと下った。

 目にしただけで、カメラに納めなかった花たちを書き留めておこうかな・・
 クロマメノキ・ウサギギク・チョウジギク・マルバダケブキ・アザミ・タカネヨモギ・クロトウヒレン・カニコウモリ・タカネニガナ・ウメバチソウ・ミヤマリンドウ・ゴマナ

 14:00 駐車場到着。
 14:30 穂高温泉郷のしゃくなげの湯にゆっくり漬かった。




 19:00 一休み後に地区の体育館へ歩いて「長野県・県知事選」に。義務を果たしました

 この1ヵ月間、毎週のように山歩きに出かけましたが・・夏山はこれでいったんお休みする。
 
 9月になったら、秋山をたのしみましょう。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする