ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ねもばーばのはっぴーらいふ
バーバの山歩き、花めぐり
8月31日(水)曇り空のアルプス &コロナ
2022年08月31日
|
ボランティア
朝、ボランティア先からみるアルプス
秋雨前線の影響があるのだろうか、雲の動きは速い
乗鞍岳方面を撮っているが・・厚い雲の中でした
13時には常念岳が雲から出ていました。
ここから常念山脈がはっきり見ることができたのは、久しぶりでした。
今日のAランチはあんかけ焼きそばでした。窓際の席でこの景色をみながらゆっくり美味しく~
~
<今日のコロナ感染状況>
全国では
長野県では
コメント
8月30日(火)雨あがりwalking &コロナ
2022年08月30日
|
ウオーキング
昨夜から始まった雨、朝は小やみになり、9時にすっかり上がった。
お隣の屋根瓦の取り換え工事の職人さん達は始めている。
庭師が来るのか来ないのか連絡がない。今日半日で終わりにしてほしかったのだが・・
庭木はまだ濡れている・・ので今日は作業がないようだ・・
スマホのウエザーニュースをみると、今日は雨はないようだ。
10時の気温26℃
蜂が潜り込んが花には雨粒が残っっている
雨上がりの稲穂を眺めながら歩いた
カバーを着けたコンバインが待機中?
2台のコンバインが停まっている田んぼは黄金色、その隣の田んぼはこんな緑色
水の取り入れ口は塞がれている。もうどの田んぼも水は要らなくなっている
昨日、刈り取りが終わった田んぼにカラスの群れ・・
なんか小さな黄色い花、マメ科のようです
露草
こちらの田んぼにもカラスの群れ、もうお腹いっぱいというのか‥動かない
西の空・・今、風は北西から吹いている
強力な勢力を持った台風11号が太平洋上を西へ移動中という。
近くの畑にイチジクが成っている
今日の歩数;3,682歩 速歩16分 消費カロリー109㎉
<今日のコロナ感染状況>
全国では
この1週間で人口10万人当たり発生数の多い県
長野県は少ない
今日のデータ・長野県では
お天気お姉さんのお話
明日の天気は
コメント
8月29日(月)朝のwalking &庭の花 &コロナ
2022年08月29日
|
ウオーキング
今朝は寒くて目が覚めた。室内20℃、玄関外は15℃
今日の松本の気温は17℃~29℃となっている
しばらくぼーっとしていて、5時半から歩き始めた
ご近所のお年寄りの花畑、
葛の土手のコスモス
東の雲が邪魔をして日の出が遅れているようだ
南の空
東の空、もうすぐ雲の隙間から朝陽
ヒレハリソウ
咲き始めている葛の花
山の端から一時、もれたお日さま、 その後また雲に隠されてしまった
朝陽は城山には当たっていない
西の常念は雲の中
40分歩いて帰宅
今日の歩数;4214歩 速歩18分 消費カロリー116㎉
<庭木の剪定>
庭師が入って2日目は、奥の庭に大きな木の剪定
ミズキ や ヤマボウシ、木蓮3本など
畑で咲く花たち
ウド・独活の花
キキョウ・桔梗
シュウメイギクが蕾をつけた
キレンゲショウマは5つの花が咲き終わり、次の蕾はどうかな・・
<今日のコロナ感染状況>
全国では
昨日のデータ
関東甲信越では
長野県では
コメント
8月28日(日)夕方walking &コロナ
2022年08月27日
|
ウオーキング
今日の松本の気温22℃~27℃。涼しくなった。
17時過ぎから歩き始めた
秋の雲の下、涼しい風に吹かれて歩きました
コスモスの咲く土手にクズの蔓が繁茂している
50分歩いた 歩数;3893歩 速歩14分 消費カロリー103㎉
今日は早朝90分、午後90分と2回に分けて、畑作業に精を出しました。
カボチャの蔓上げで採れたもの、これは長い南瓜ですが小さい坊ちゃん南瓜も5つ収穫しました。
今夜も雷雨予報が出ているが、もし畑が湿れば、明日もやりたいことが沢山ある
昨日から庭師も入っている、3日間かかるというが・
<今日のコロナ感染状況>
全国では 後ほど~
東京では
関東甲信越では
長野県では
後遺症について
コメント
8月25日(木)天気雨のwalking &コロナ
2022年08月25日
|
ウオーキング
<病院ボランティア>
昨日は常念岳日帰りの翌日、さすが疲れていたので10時の休憩時間になったところで引き揚げた。
今日の木曜日は予約患者さんが1700名余で、混雑したのでフルに活動した。
<夕方walking>
庭にでると雨降り風が吹いていたので、早めに歩くことにした。
体には山の疲れが残っていたので、大股でゆっくり歩きが気持ちいい。
凝った筋肉がほぐれていく感じ・・
西の空は厚い雲
東の鉢伏山~高ボッチに諏訪側から雲が流れ込んでいる
東の山、その麓の浅間温泉の市営野球場はナイターがあるのか、強いライトが光っている
雲の間に穴が開き西日が洩れてきた
雨が落ちてきた
西日を背に受けて
これでカメラをポケットにしまいましょう
45分あるいて帰宅した
今日の歩数;3,893歩 速歩27分 消費カロリー116㎉
<今日のコロナ感染状況>
全国では
長野県では
コメント
8月23日(火)霧雨の常念岳に
2022年08月24日
|
山の花
<胸突き八丁のサラシナショウマ>
天気予報は明日から1週間雨、今日だけ晴れだった。
しかし、そうにはならず、行こうか引き返そうか迷いながら霧雨の中を ・・常念乗越まで
bf0af92b375865d4cbd218dd.jpg" border="0">
一の沢の登山口 常念小屋の自粛中の案内が出ている
7時45分出発
8時、山の神で無事をお願い
ヤマ
オダマキ
ホトトギスの花が咲いてないか・・と思いながら登る、蕾だけが多い。
下山時にいくつか撮ったが・・うまく撮れていなかった
この線香花火のような花は?
クサボタン・キンポウゲ科
一ノ沢の渓流は澄んでいる
サル軍団がざわざわ
オオヤマレンゲの実を探したが・・7月には白い大きな花を見つけることができる
それはこの丸木橋の向こうにあるのです
大滝という場所・・どこに大滝があるのか確かめたことがないのです
笠原沢の橋
登山道は河原の中に、じゃぶじゃぶと水をこねながらになる。
右の山に取り付けた旧道は既に廃道になっている
胸突き八丁から最後の水場まではたくさんの花たち
サラシナショウマ
リンドウの季節
最後の水場でやすんだところで
私「もうここで止めようか。。稜線に出ても何にもみえないよ」
後輩たち「ここから1㎞ですよ~行きましょう!」と背中を押されてしまった。
4時間半で常念乗越へ
霧雨は時々止むのですが、乗越に出ると上高地・穂高から強い風が吹いてきます
自粛中の常念小屋に声をかけて、支配人と話した。
自粛期間は終っているのだが、今週末まで雨が続くので一応28日まで延長することにしたと。
お弁当は昨年と同じように外のテントでゆっくり・・
晴れていれば、北穂高~右へ大キレッ・南岳~~~槍ヶ岳から~裏銀座まで大展望が・・
ここ常念乗越は標高2450、2857m山頂までの往復は2時間。今日は無理ですね。
せめて横通岳の花を見に行きたかったのですが、あきらめて下山します
👇小屋の左の小さな建物は冬季小屋、夏1ヶ月間は信州大学常念夏山診療所を開設する
今年の夏は何日診療できたのかしら?
ツルリンドウの花
「最後の水場」までは細い木の階段が増えており、しかも濡れているので慎重にゆっくり下った。
そこから「胸突き八丁」は、切れ込んだ深い沢の道・・落ちると命に係わる。
事故多発地帯・・注意しながら撮りましょう。
オヤマリンドウが次々に
トリカブト
コキンレイカ(白山女郎花)はおおかた種になっている
オミナエシ科 ここの岩場に群生している。
アザミ
クロトウヒレン
オヤマボクチ・・北信州ではこの葉を蕎麦に入れる「ボクチソバ」が名物になっている
チョウジギク・丁字菊の群生
ソバナ
センジュカンビ;ナデシコ・・日光の千住ヶ原でこの名がついたと
赤い木の実
ツリバナ
オオカメノキ
マイズルソウの実に色がついて
キイチゴが熟して美味しい~
沢音を聞きながら、3時間下ってきた
ツリフネソウ
16時15分 登山口到着(今回は4時間半かかっている)
登山口近くには、オミナエシの白花「オトコエシ」
今日の歩数;24,071歩 速歩133分 消費カロリー892㎉(ここに本人の基礎代謝量を加える)
下山後は浅間温泉・琵琶の湯へざぶーん
コメント
8月22日(月)雨上がりの朝 &コロナ
2022年08月22日
|
ウオーキング
今日の松本の気温は21℃~31℃となっている。
8時過ぎに23℃、歩き始めた。
雲が多く、歩き始めは涼しかった
稲穂が随分垂れている。
そろそろ、田んぼに水を入れるのを止めるころかな
昨日の雷雨で、用水路の水は増えている
左手から、白いものが! 白鷺が飛び立ったのだ
はあい!撮れてましたよ~
陸上練習場に入ってみた。昨日の雨が残っている
下に降りてみよう
土手にノコギリソウ
ニシキギの紅葉のはじまり
西の空はまだ雨雲が残っている
シオカラトンボがたくさん飛んでいたが・・ひとつも撮れなかった
今日の歩数;4,723歩
<今日のコロナ感染状況>
全国では
長野県では
コメント
8月21日(日)雷雨の後に &コロナ
2022年08月21日
|
庭の花
雨上がりのノウゼンカズラ
午後3時ころから始まった雷雨、6時ころ小やみになった。まだ雷雨警報は続いている
<今日のコロナ感染状況>
全国では
関東甲信越では
長野県では
コメント
8月20日;浅間山西麓・水ノ塔山~東篭ノ塔へ その2
2022年08月21日
|
山歩き
あさイチで高峰山に登った。
今回はその続きで登った水ノ塔山~東篭ノ塔の縦走について書きます。
水ノ塔山登山口から入ります
30分ほど登るとこの標識
ガンコウランには実がついて
赤ゾレの斜面にはこの花、ホタルブクロが残っていた
ミヤマホツツジの終盤
マツムシソウは何度でも撮ります
コケモモの実
なんかおおきな岩がゴロリと
さっき、登ってきた高峰山を確かめます
この辺りから岩の多い斜面を1時間ほど這い上がります
午前中は富士山が良く見えていました
11時、昼食の時間は30分間、南西の富士山をみながら
そうしているうちに雨が始まり、風も強くなってきました
ここから東篭ノ塔山へアップダウンを繰り返しながら、1時間弱縦走します。
右手は群馬県、左は長野県だ
足もとにはイワカガミやマイズルソウ、オウレンの葉が。
夏はこんな花たちがたのしめるでしょう
リンドウの季節が始まっています
シャクナゲの大きな木が続いている
トリアシショウマの秋の姿
12:20 東篭ノ塔山到着
「皆さん速いですねえ」と後から着いてきた男性がシャッターを押してくださった。
樹林帯に入るまで強い風に煽られながらガレ場を下ります。
13:50 篭ノ塔登山口に下山
ここから駐車場まで1時間弱、林道を歩きました。雨が続きました。
時々通る車は、関東圏の皆さん
麓の草原で、シオガマやワレモコウを
ニッコウシスゲの種とワレモコウ
午後は雨になりました。それも併せて「はざかいき」の山を、花を愉しみました。
今回のリーダーMiyashitaさん、しっかり準備して、楽しくガイドしてくださり
お疲れさまでした。そして有難うございました。
この日の歩数;19,493歩 速歩87分 消費カロリー655㎉
コメント (2)
8月20日(土)端境期の花の山、浅間山西麓の山へ その1
2022年08月20日
|
山歩き
所属山岳会の8月月例登山、お天気が午後は下り坂になるのを覚悟して歩いた。
浅間山西麓の高峰山に登り、そこを下った後に、水ノ塔山~東籠ノ塔山を縦走した。
長野県と群馬県の県境の山です
5;40 松本を出るときは車の窓にポツポツと
三才山峠を超えると、案外明るい空が待っていてくれた。
西内からみる浅間山と朝焼けの雲
6時半、集合場所に5人が集まり、2台の車で高峰山駐車場へ向かった
参加者は7名の予定だったというが、2名はコロナ関連の事情で不参加となった。
7:50 駐車場着 ここの標高1930m
8時にトイレを済ませ、高峰山2,106mに登ります
登山口近くで早速マツムシソウ、ヤナギラン、シシウド、ヒヨドリバナなど
秋の初めの花を撮りましょう
フウロソウはアサマフウロでいいかな・・
南アルプスから覗く富士山をズームアップ
高曇りの空ですが、周辺の高山も望めます
八ヶ岳
キオンが咲く道(キクの仲間)
この山はシャクナゲが多い。来年の芽
マルバダケブキが残っている
イカリソウもいっぱい
シャジクソウ・マメ科(和名は車軸層)
ミネウスユキソウとヤマハハコもたくさん
後ろにアキノキリンソウ
この花は葉に特徴があるね~後ほど調べましょう・・イワインチン・キク科のようです
ピンボケなので後ほど入れ替えましょう
左へ、高峰山に向かう。後にここへ戻ってくる
黒い実は クロマメノキの実
赤い実は
山頂の大岩にきれいなこの花 イワシャジン??
ああ・・もっときちんと撮ればよかったな・・
八ヶ岳最高峰・赤岳辺りが雲の中になったね・・
高峰山山頂で、富士山はよく見えています
高峰神社
集合写真を撮り下りましょう
9:40 高峰山下山
笹が刈られた登山道を下ります
これから向こうの山、水ノ塔山~篭ノ塔へ登り返します
その2に続きます
コメント
8月19日(金)涼しい朝に &コロナ
2022年08月19日
|
庭の花
気持ちよく晴れた朝の庭、涼しい・・温度計をみると17℃だった
その後11時、29℃まで暑くなっていった。
<追記>11時~12時 丸の内病院受診
主治医に1週間前の検査結果を診てもらった。
結果は
〇脊椎のX-Pで過去の4椎体・圧迫骨折部の変化を診ているが、問題なし。
〇骨密度ー踵骨では80才では118% 若年成人時の92%
〇 ー腰椎側面では同年代と比較して169%、若い人の100%
ー腰椎正面では同年代と比較して133%、若い人の92%
〇 ー大腿骨頸部では同年代と比較して131%、若い人の87%
あなたの骨密度は同年代と比べて標準以上といえます。若い人と比べるとやや低下しています。
丈夫な骨を作るために日常生活とバランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。
1~2年に1回検査を受けましょう。
ビタミンD剤・エデイロールカプセル0.75を飲んでいたが、止めることはできないかと、
4月から5か月間、自己判断で止めてみていた。
今日の結果から、やめることはできないだろうかと、主治医Nドクターに相談した。
ドクターはこれから年齢を重ねていくのだから、続けた方がいい。
ビタミンD剤は0.5に減らしていいでしょう・・と。
〇6カ月に1回の受診と3カ月毎に処方はきちんと続けること。
主治医のN先生は院長職を後輩に譲られている。昔は一緒に仕事をした仲間・・
「これからは俺も1年1年だよ・・(臨床はつづけるよ)」
「ネモさんも、元気に頑張ろうな。また、一緒に食事会ができるようになったらいいな」と。
コロナ過でいろんなグループでの集まりができていない。コロナが収まるのを待ちしかない・・
今朝のキレンゲショウマのご機嫌はどうかな
7月下旬から十数個の蕾ができ、1カ月で5つがゆっくり開花してきて
その中の一つが今朝は撮りやすい位置で開いている
花冠を覗いてみた
この小さな蕾はあといくつ咲いてくれるだろうか
7月から咲いているもう一つの花 ネム・合歓の花
この花を撮っていると、頭の上に水が飛んできた・・柿の木に
セミが鳴くのを止めてじっとしておる
<今日のコロナ感染状況>
全国では
長野県では
コメント
8月18日(木)雨上がりの松本からアルプスをみる &コロナ
2022年08月18日
|
信州
8時前、病院ボランティアに出動するときは、夜からの雨が続いており、ワイパーを動かしていた。
8:15、構内に入ってきたバスに陽が当たっているた
5階に上がって、雨雲から出た山を撮った
大天井岳~燕岳
常念岳~横通岳
鍋冠山
市街地の向こう、乗鞍岳方面はまだ雲がいっぱい
立体駐車場 職員用の最上階はこの時間は既に満杯
今日の予約患者さん昨日は1500名だったが、今日は約1800名。
コロナ感染を避けるため活動するボランティアが減り、今日も忙しく動いた。
<今日のコロナ感染状況>
全国では 25万人余りで過去最高
長野県では
コメント
8月17日(水)朝の花 &夕方walking &コロナ
2022年08月17日
|
庭の花
昨日の写真日記は暗くなってしまった・・
今日は明るい日記にしたい・・畑の材料は限られているけど・・
なんか、ピンボケの画面になってしまったかな
>今朝のキレンゲショウマ
昨夜から静かな雨。午前中は続いていた。
半日の病院ボランティアを終え、帰宅し疲れたので、しばしお昼寝。
テレビは「オーストリア森林火災・崩壊した生態系」をやっていた。
いま日本では猛烈な記録的な雨が続いている。
地球は気象災害に見舞われている。人間が作り出した災害だ・・
<夕方walking>
空は雨雲
西の空 常念岳は見えている
この時間、山の上の介護施設の明かりはついていない
コキア(ほうき草)の中のジニア(百日草)がきれい
今日の歩数;3,176歩 速歩19分 消費カロリー91㎉
ノウゼンカズラが枝を伸ばし、新しい花が咲いている
<今日のコロナ感染状況>
全国では 赤は過去最多の県だが、それがが多い!
長野県では
コメント
8月16日(火)送り盆 &コロナなど
2022年08月16日
|
信州
樺を焚いて送り火、今年のお盆も終わりに
雨降り風が吹いてきたので、早めに玄向寺へ
山は黒い雲がわいて、ひと振りりきそうです。 29℃でやや強い風
<今日のコロナ感染状況>
全国では
長野県では
<観光地・松本城では>
《猛暑>
コメント
8月15日(月)晴れた朝のwalking &コロナ
2022年08月15日
|
ウオーキング
5時半、東の山からお日様が出そうです。
急いで歩き始めました。
5時53分、東の峰から朝陽が射してきました
西の空
常念岳は見える。
お盆の常念小屋は賑わっているだろうか・・
以前は7月20日~お盆まではハイシーズンだった。
全部屋はもちろん食堂のテーブルの上下に寝てもらったり、玄関の土間まで・・。
夏山診療所の今年は・・後輩たちは続けているだろうか。。
夕べ、食事に来たOzakiさんと来週、行ってみようかということになった。
背中に朝日をあびて、あしながの私
塾大仲間のKさんと
梅ジャムのお返しにと、お盆前に自家製の桃をいただいたので
「おはよう!桃、おいしかったよ!ごちそうさま~でした」と
稲穂が垂れてきました
陸上練習場に入る
気温22℃で涼しい朝でしたが、40分歩いて汗びっしょり・・
今日の歩数;4,639歩 速歩30分 消費カロリー138㎉
<今日のコロナ感染状況>
全国では
長野県では
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
信州に住む山好きなばあばが、2008年からはじめたブログです。
最新記事
4月9日(水)アルプスの山に雲の演出 &松本空港へ
4月8日(火)バラグライングリッシュガーデンをたのしむ
4月8日(火)高遠城址公園さくら祭り
4月7日(月)新潟・角田山を歩く
4月6日(日)新潟・弥彦山を歩く
4月5日(土)晴天 &光城山へ
4月4日(金)晴天・わが家の桜 夕方ウオーキング
4月3日(木)雨のち晴れ 庭の花たち
4月2日(水)低気圧北上し・・ &夕方ウオーキング
4月1日(火)4月の始まりは雪降りの朝 &夕方ウオーキング
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き
(1149)
山の花
(582)
庭の花
(1127)
街道歩き
(278)
日本百名山
(487)
野草
(42)
花
(323)
雪形
(139)
信州
(957)
松本
(139)
ウオーキング
(512)
カナディアンローッキー
(184)
ハワイ
(15)
フォト俳句
(51)
海外山歩き
(27)
災害
(28)
ボランティア
(171)
展覧会
(8)
馬
(46)
北海道
(41)
大震災
(9)
韓国の桜
(13)
百名山のひとつ
(15)
フォト俳句
(21)
山
(100)
山 自然 花 登山 信州 ボランティア
(2099)
Weblog
(98)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
nemobaba/
4月9日(水)アルプスの山に雲の演出 &松本空港へ
yoshiko/
4月9日(水)アルプスの山に雲の演出 &松本空港へ
nemobaba/
4月5日(土)晴天 &光城山へ
bun bun/
4月5日(土)晴天 &光城山へ
nemobaba/
4月2日(水)低気圧北上し・・ &夕方ウオーキング
bun bun/
4月2日(水)低気圧北上し・・ &夕方ウオーキング
nemobaba/
3月21日(金)快晴の庭 &木曽へ &春場所13日目
bun bun/
3月21日(金)快晴の庭 &木曽へ &春場所13日目
nemobaba/
3月20日(春分の日)快晴・街の眼鏡屋へ &春場所12日目
inakun/
3月20日(春分の日)快晴・街の眼鏡屋へ &春場所12日目
カレンダー
2022年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
ブックマーク
日本アルプスの十字路・槍ケ岳
槍ケ岳小屋・槍沢ロッジ・南岳・岳沢小屋
馬医者修行日記
ようこそ常念小屋へ
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について