先頃、梅雨に入りましたが、やっと例年通りの陽気になっているようです。5月は異常に暑かった・・・・・・、そんな気がしています。
昨日、夕方6時半頃でしたか、もの凄い勢いで「バリバリドーン!」と、家全体が揺れるような感じで大きな爆音が響きました。
ややや・・・・・・、ヘリでも近くで墜ちたか・・・? と、一瞬感じるほど、凄まじい音でした。
慌てて外へ飛び出したのですが、ご近所さん達はどなたも見当たらず、大きな騒ぎも感じられなかったので、部屋に戻って少し経ったら、再び「バリバリドーン!」と先程より多少は小さな音が聞こえました。
その時、初めて「ありやァ、雷だったかァ・・・!」と思い、ひと安堵しました。
一昨年の初夏にも、似たような雷の爆音を体験していますので、ハルマゲドンと云っては大袈裟になりますが、地球上の何かの変化の前ぶれかと思い、一瞬恐ろしい気分になりました。
さて、今日の写真は、「第3回・ながの獅子舞フェス」の様子を一部ですがご紹介したいと思います。
この獅子舞フェスは、先月のゴールデンウィーク中に行われたのですが、PHOTO DATAがHDDの奥にしまい込んだもので、ご披露するのを忘れていました。
言い訳をしますと、今年10連休の半分の5日は、blogネタ拾いのフォト取材に出掛けていましたので、こう云ったミスも已むを得ないかもと思います。(笑)
photo 1
photo 2
photo 3
photo 4
photo 5
photo 6
photo 7
photo 8
この「ながの獅子舞フェス」は、今回でまだ3回目ですが、「善光寺平神楽囃子(ぜんこうじだいら・かぐらばやし)保存会」の皆様が一同に会し、他にも長野県の北信地域で活動している神楽獅子舞の81団体が、長野駅前や長野善光寺表参道におのおの各ステージを陣取って、演舞の披露が行われた大イベントでした。
場所があちらこちらと点在していますので、一人で全部の獅子舞を撮ることは不可能ですが、一部お子さん達の演じる獅子舞の披露が撮れたもので、こちらをご覧いただきました。
そもそも、この「善光寺平神楽囃子保存会」と自分との接点は、この保存会の会長さんが松代甲冑隊にも属されていて、4年前の「善光寺御開帳」時に、国宝・善光寺さんの山門境内の六地蔵前広場で、この獅子舞をご披露した頃からだと思います。
photo 9 善光寺平神楽囃子保存会の皆様
また、この神楽囃子の皆さんは、長野市街の毎年行われている祇園祭や秋祭りにもご出演なさっています。
こう云った芸能文化は、どこの地域も同じだと思いますが、若者の人口減に伴い、跡継ぎ問題を抱えていて、いかに伝統を絶やさずに後世に遺していくか、それが最大の問題点になっていると思います。
人口減は前から分かり切っていましたが、難しい課題でしょうネ・・・・・・・・・!
昨日、夕方6時半頃でしたか、もの凄い勢いで「バリバリドーン!」と、家全体が揺れるような感じで大きな爆音が響きました。
ややや・・・・・・、ヘリでも近くで墜ちたか・・・? と、一瞬感じるほど、凄まじい音でした。
慌てて外へ飛び出したのですが、ご近所さん達はどなたも見当たらず、大きな騒ぎも感じられなかったので、部屋に戻って少し経ったら、再び「バリバリドーン!」と先程より多少は小さな音が聞こえました。
その時、初めて「ありやァ、雷だったかァ・・・!」と思い、ひと安堵しました。
一昨年の初夏にも、似たような雷の爆音を体験していますので、ハルマゲドンと云っては大袈裟になりますが、地球上の何かの変化の前ぶれかと思い、一瞬恐ろしい気分になりました。
さて、今日の写真は、「第3回・ながの獅子舞フェス」の様子を一部ですがご紹介したいと思います。
この獅子舞フェスは、先月のゴールデンウィーク中に行われたのですが、PHOTO DATAがHDDの奥にしまい込んだもので、ご披露するのを忘れていました。
言い訳をしますと、今年10連休の半分の5日は、blogネタ拾いのフォト取材に出掛けていましたので、こう云ったミスも已むを得ないかもと思います。(笑)
photo 1
photo 2
photo 3
photo 4
photo 5
photo 6
photo 7
photo 8
この「ながの獅子舞フェス」は、今回でまだ3回目ですが、「善光寺平神楽囃子(ぜんこうじだいら・かぐらばやし)保存会」の皆様が一同に会し、他にも長野県の北信地域で活動している神楽獅子舞の81団体が、長野駅前や長野善光寺表参道におのおの各ステージを陣取って、演舞の披露が行われた大イベントでした。
場所があちらこちらと点在していますので、一人で全部の獅子舞を撮ることは不可能ですが、一部お子さん達の演じる獅子舞の披露が撮れたもので、こちらをご覧いただきました。
そもそも、この「善光寺平神楽囃子保存会」と自分との接点は、この保存会の会長さんが松代甲冑隊にも属されていて、4年前の「善光寺御開帳」時に、国宝・善光寺さんの山門境内の六地蔵前広場で、この獅子舞をご披露した頃からだと思います。
photo 9 善光寺平神楽囃子保存会の皆様
また、この神楽囃子の皆さんは、長野市街の毎年行われている祇園祭や秋祭りにもご出演なさっています。
こう云った芸能文化は、どこの地域も同じだと思いますが、若者の人口減に伴い、跡継ぎ問題を抱えていて、いかに伝統を絶やさずに後世に遺していくか、それが最大の問題点になっていると思います。
人口減は前から分かり切っていましたが、難しい課題でしょうネ・・・・・・・・・!