夕べ、今日のblogの写真の編集をしていたら、夜8時半頃でしたか、友人から電話があり「今夜は満月だよ!」と連絡を貰いました。
夕方のTVニュースでも、そんな話が聞こえていましたが、作業に夢中になっていて、忘れ掛けていたところの電話で、慌てて夜空を見上げたら、多少黒っぽい雲が懸かっているものの満月がハッキリ見えたもので、おまけに月が進むであろう南の空が雲がなく澄んでいたので、もう少し経ったら撮ろうと思い、部屋に戻り作業を続けていました。
その後、小1時間くらい経った頃、カメラを持って外に出てみたら、真っ黒な雲が夜空一面に広がっていて、月もどこらへんにあるのか全く見当もつかない状況になっていました。まあ、仕方がないので諦めました。
なんでも、昨夜の満月の月は、ストロベリームーンと云うようで、誰が命名したのか分かりませんが、ただ開いた口が塞ぎませんでした。(笑)
さて、今日の写真は、前回ご紹介した長野県千曲市・姨捨にある「長楽寺(ちょうらくじ)」から、車で5分くらいの場所にある篠ノ井線の「姨捨駅」の様子です。
ここは、無人駅で鉄道ファンでしたらどなたもご存じのスイッチバックで有名な駅で、この駅のホームから眺める姨捨の棚田は、季節ごとに見応えある景色を提供してくれます。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1d/52bdf322507bae54359aeb12b24fa785.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/da8065718f89d007c3f72c6af6724e53.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/f0d394b8237053ca6d909b5cc67e0331.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/865de54e3cd9f422d87de3833f61760c.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/4a0bda308aceb4518225d832bd310603.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/ad65df77e026e53eb2a86d1726e4ac0b.jpg)
ちょうど、松本行きの電車がホームに入って来ました。
そして、この電車に乗られていて姨捨駅で降車された石川県金沢市からお越しになられたおじさんと幸か不幸かたまたま会話をするようになり、この後、姨捨駅を「特急しなの・長野行」が通過し、それを流し撮りしようと思っていたのが、話に夢中になり気が付かず、撮りそこねてしまいました。(笑)
まあ、仕方がないので、姨捨の棚田のご説明をしたりして、引き上げることにしました。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/9dc99575fa4fc97c42440b29c789974d.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/ed0b8e4988f8dbdee84b8fec72395ea3.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/17d94ab9b97d766c5290855842322dcc.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/4de5fa7056737db4c7c06c2f75960944.jpg)
ここの全景は、左奥が善光寺平と川中島平、手前に広がっていますのが更科の里と、地元ではそんな呼び方をしています。
また、ここの夜景も素晴らしいもので、特に長野道・下りの姨捨サービスエリアからの眺めも一段と見応えがあると言われています。
ですので、松本方面に行った帰りには、夜を待って、この姨捨SAに寄って、眼下に見おろす夜景を狙ってくるようになります。
もっとも、夜景のスッキリ感は、お天気にも左右されますので、その点だけはご了承いただきたいと思います。
夕方のTVニュースでも、そんな話が聞こえていましたが、作業に夢中になっていて、忘れ掛けていたところの電話で、慌てて夜空を見上げたら、多少黒っぽい雲が懸かっているものの満月がハッキリ見えたもので、おまけに月が進むであろう南の空が雲がなく澄んでいたので、もう少し経ったら撮ろうと思い、部屋に戻り作業を続けていました。
その後、小1時間くらい経った頃、カメラを持って外に出てみたら、真っ黒な雲が夜空一面に広がっていて、月もどこらへんにあるのか全く見当もつかない状況になっていました。まあ、仕方がないので諦めました。
なんでも、昨夜の満月の月は、ストロベリームーンと云うようで、誰が命名したのか分かりませんが、ただ開いた口が塞ぎませんでした。(笑)
さて、今日の写真は、前回ご紹介した長野県千曲市・姨捨にある「長楽寺(ちょうらくじ)」から、車で5分くらいの場所にある篠ノ井線の「姨捨駅」の様子です。
ここは、無人駅で鉄道ファンでしたらどなたもご存じのスイッチバックで有名な駅で、この駅のホームから眺める姨捨の棚田は、季節ごとに見応えある景色を提供してくれます。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1d/52bdf322507bae54359aeb12b24fa785.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/da8065718f89d007c3f72c6af6724e53.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/f0d394b8237053ca6d909b5cc67e0331.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/865de54e3cd9f422d87de3833f61760c.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/4a0bda308aceb4518225d832bd310603.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/ad65df77e026e53eb2a86d1726e4ac0b.jpg)
ちょうど、松本行きの電車がホームに入って来ました。
そして、この電車に乗られていて姨捨駅で降車された石川県金沢市からお越しになられたおじさんと幸か不幸かたまたま会話をするようになり、この後、姨捨駅を「特急しなの・長野行」が通過し、それを流し撮りしようと思っていたのが、話に夢中になり気が付かず、撮りそこねてしまいました。(笑)
まあ、仕方がないので、姨捨の棚田のご説明をしたりして、引き上げることにしました。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/9dc99575fa4fc97c42440b29c789974d.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/ed0b8e4988f8dbdee84b8fec72395ea3.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/17d94ab9b97d766c5290855842322dcc.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/4de5fa7056737db4c7c06c2f75960944.jpg)
ここの全景は、左奥が善光寺平と川中島平、手前に広がっていますのが更科の里と、地元ではそんな呼び方をしています。
また、ここの夜景も素晴らしいもので、特に長野道・下りの姨捨サービスエリアからの眺めも一段と見応えがあると言われています。
ですので、松本方面に行った帰りには、夜を待って、この姨捨SAに寄って、眼下に見おろす夜景を狙ってくるようになります。
もっとも、夜景のスッキリ感は、お天気にも左右されますので、その点だけはご了承いただきたいと思います。