…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州・千曲市 「長楽寺」 へ・・・・・・

2019年06月15日 | まち歩き
  ここ二日ほど良いお天気が続きましたが、今日は予報通り朝から小雨交じりの天気になりました。



  こう云った日に限って、朝から野暮用で出掛けなくてはならなかったのですが、幸い土砂降りの雨でなく、時々晴れ間もみれて、助かりました。



  相変わらず、メディアでは高齢者の交通事故がクローズアップされていて、自分もより注意して運転するように心掛けています。



  高速道路では逆走のクルマが来ると危ないので、追い越し車線はやめて、必ず左側の走行車線を行くようにしています。



  お立ち寄りの皆様も、お気をつけいただきたいと思います。





  さて、今日の写真は、10日程前にネタ拾いで行って来ました長野県千曲市・姨捨(おばすて)にあります「長楽寺(ちょうらくじ)」をご紹介したいと思います。



  家から30分と掛からない場所ですが、いつもは姨捨棚田の稲穂が黄金色になった頃を狙って行っていましたが、この梅雨の時期は滅多に行った事がないと思います。



  直ぐ隣の姨捨観光会館の駐車場にクルマを置かせて貰って、そこからスタートです。




photo 1


photo 2   長楽寺・観音堂


photo 3   長楽寺・観音堂


photo 4   長楽寺・本堂(左奥)と月見殿(右)


photo 5   長楽寺・本堂内陣


photo 6




  この長楽寺の境内はそんなに広くはなく、見渡すと歌碑や句碑が多数置かれています。



photo 7   姨石(姨岩)




  この姨石(姨岩)が目立っていますが、高さ15mあるようで、この上にも裏から上がれるようになっています。



  この姨石からの眺めはいいのですが、ちょっとした低い柵があるだけで、足腰の弱い方はちょっと危険だと思います。



  そして、この姨石の近くには樹齢千年の桂の樹がそびえ立っていたり、その裏にはお地蔵さん、そして月見堂がみられます。




photo 8   桂の樹(樹齢千年)


photo 9


photo 10   月見堂




  また、こちらは、「芭蕉翁面影塚」で、元禄元年(1688年)に松尾芭蕉がこの姨捨山の月見に訪れて、句を詠まれたのを記念して、山門の脇に建立されたようです。



photo 11   芭蕉翁面影塚(石碑)


photo 12   長楽寺境内




  この「長楽寺」と云うお寺の名称でWEB検索すると、京都、名古屋、兵庫、浜松、広島などなどにも同名の長楽寺が存在しているようです。



  このあと、姨捨駅や棚田を撮ってみました。



  また、後日にご紹介したいと思います。