先頃、正月三が日のうちに、初詣に行って来れました。新型コロナの件があるもので、今年はもうちょっと先へ行ってからと思っていたのですが、天気も晴れ間になって来たので、行って見て万一混雑していたら、諦めるつもりでした。
行って見たら、例年通り象山神社専用の白法被を着たおじさん達≪氏子さん≫が、駐車場の案内を誘導してくれていました。神社の様子を見ましたら、殆んどまばらな人混みでしたので、安心して参拝に向かいました。
お陰様で、自分の後ろの参列者の心配をしながらの参拝ではなかったので、お詣りもいつになくゆっくり出来ました。
ですので、今日の画像は、そんな象山神社の状況をご紹介させていただきます。
photo 1 象山神社入口の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/6a1025fe75bce122213d3e8a793ae540.jpg)
photo 2 佐久間象山先生の馬上銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/09785f07375544a7392217ab964d2eaf.jpg)
photo 3 手水舎……閉鎖中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/23b1ef386a8c4553f1f04d566ce1896c.jpg)
photo 4 心の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/7dc1df5fb146dc7538d6fe522895049c.jpg)
今年は、鳥居から拝殿への石畳の参道には、緑と白のツートンのロードコーンが置かれ、行きと帰りの進行の区別がついていました。
photo 5 拝殿正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/66145c9c84c8b2d13aa927443a008c6e.jpg)
photo 6 参拝者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/02513fe1cd082a14a9c24ab6f543766e.jpg)
photo 7 拝殿正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/8aa8e194cf50c2c3df6fed8cde56ccaf.jpg)
そして、滅多に撮ったことはないのですが、象山神社社殿全体を右側から撮って来ました。
photo 8 象山神社社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/006f31e5d3ee7f1e2f529d5785900400.jpg)
photo 9 本 殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/4cebecead37e26cf69f16a68d19931c7.jpg)
拝殿、祝詞殿(のりとでん)、本殿となっているようですが、参拝者の皆さんは恐らくここからはご覧にならないと思います。
そして、今年の特徴としては、従来から授与品所は、拝殿左側前の横に建物があるのですが、そこは閉じられていて、右側手前にテントが張られ、2ヶ所で授与品所の代わりの業務遂行にあたっていました。
photo 10 臨時の授与品所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/0e3ab6ec85b028d49a4b391fbdb46d10.jpg)
photo 11 臨時の授与品所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/c488dee8775af8ecc1e4ea1dea2f70ea.jpg)
そして、最後にもう一度、鳥居正面から一枚押さえて来ました。
photo 12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/8c0896f67e540692fef8de0908df3cee.jpg)
象山神社初詣でしたが、気持ちの中では、三が日に出来て良かったと思いました。
こちら長野県では、昨日5日の新型コロナ感染者の数は、1日で過去最高の44名を記録したとの事でした。
いよいよ、外もおちおち歩けなくなる感じもして来ました。
本日も当ブログへお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝です……!
行って見たら、例年通り象山神社専用の白法被を着たおじさん達≪氏子さん≫が、駐車場の案内を誘導してくれていました。神社の様子を見ましたら、殆んどまばらな人混みでしたので、安心して参拝に向かいました。
お陰様で、自分の後ろの参列者の心配をしながらの参拝ではなかったので、お詣りもいつになくゆっくり出来ました。
ですので、今日の画像は、そんな象山神社の状況をご紹介させていただきます。
photo 1 象山神社入口の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/6a1025fe75bce122213d3e8a793ae540.jpg)
photo 2 佐久間象山先生の馬上銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/09785f07375544a7392217ab964d2eaf.jpg)
photo 3 手水舎……閉鎖中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/23b1ef386a8c4553f1f04d566ce1896c.jpg)
photo 4 心の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/7dc1df5fb146dc7538d6fe522895049c.jpg)
今年は、鳥居から拝殿への石畳の参道には、緑と白のツートンのロードコーンが置かれ、行きと帰りの進行の区別がついていました。
photo 5 拝殿正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/66145c9c84c8b2d13aa927443a008c6e.jpg)
photo 6 参拝者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/02513fe1cd082a14a9c24ab6f543766e.jpg)
photo 7 拝殿正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/8aa8e194cf50c2c3df6fed8cde56ccaf.jpg)
そして、滅多に撮ったことはないのですが、象山神社社殿全体を右側から撮って来ました。
photo 8 象山神社社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/006f31e5d3ee7f1e2f529d5785900400.jpg)
photo 9 本 殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/4cebecead37e26cf69f16a68d19931c7.jpg)
拝殿、祝詞殿(のりとでん)、本殿となっているようですが、参拝者の皆さんは恐らくここからはご覧にならないと思います。
そして、今年の特徴としては、従来から授与品所は、拝殿左側前の横に建物があるのですが、そこは閉じられていて、右側手前にテントが張られ、2ヶ所で授与品所の代わりの業務遂行にあたっていました。
photo 10 臨時の授与品所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/0e3ab6ec85b028d49a4b391fbdb46d10.jpg)
photo 11 臨時の授与品所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/c488dee8775af8ecc1e4ea1dea2f70ea.jpg)
そして、最後にもう一度、鳥居正面から一枚押さえて来ました。
photo 12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/8c0896f67e540692fef8de0908df3cee.jpg)
象山神社初詣でしたが、気持ちの中では、三が日に出来て良かったと思いました。
こちら長野県では、昨日5日の新型コロナ感染者の数は、1日で過去最高の44名を記録したとの事でした。
いよいよ、外もおちおち歩けなくなる感じもして来ました。
本日も当ブログへお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝です……!