
夫は、子供の時に飼っていた犬が逃げ出したことがあり、しばらく帰ってこなかったことがあったそうな。
そういう意味でも、抜け出すところがないようにいるのはもちろん、飼い犬だとわかるようにカラー(首輪)をつけた。
この頃の私は、犬に対する知識がなくて「子犬だから首輪よりもハーネスの方がカワイクていいんじゃないの?」と夫に言ったところ、「どの本にも首輪の方がいいと書いてあるよ。見た目だけで判断するんじゃなく…」と教えられました。
確かに今思えば、しつけもカラダもまだできていない状態でハーネスを使用するのは大変危険なこと。それがわからず、夫がいうからしかたなく、ハーネスを断念しました。
でもその頃の私みたいに、見た目だけでハーネスにしてしまう人も多いような気がしました。
そして小型犬用のブルーの首輪を買って、つけました。
実は布製のカラー(首輪)だったので、名前と電話番号を手縫いで刺繍したんですよ。
これだと、あってはいけないことだけど、もしもの時も近所の人にみつけてもらえる可能性大ですよね。
人気blogランキングへ

そういう意味でも、抜け出すところがないようにいるのはもちろん、飼い犬だとわかるようにカラー(首輪)をつけた。
この頃の私は、犬に対する知識がなくて「子犬だから首輪よりもハーネスの方がカワイクていいんじゃないの?」と夫に言ったところ、「どの本にも首輪の方がいいと書いてあるよ。見た目だけで判断するんじゃなく…」と教えられました。
確かに今思えば、しつけもカラダもまだできていない状態でハーネスを使用するのは大変危険なこと。それがわからず、夫がいうからしかたなく、ハーネスを断念しました。
でもその頃の私みたいに、見た目だけでハーネスにしてしまう人も多いような気がしました。
そして小型犬用のブルーの首輪を買って、つけました。
実は布製のカラー(首輪)だったので、名前と電話番号を手縫いで刺繍したんですよ。
これだと、あってはいけないことだけど、もしもの時も近所の人にみつけてもらえる可能性大ですよね。
人気blogランキングへ

見かけだけの判断は、やっぱり恐いね。
中身を知ってこそじゃないと。
チョコちゃん。
カラーな迷子札機能があるようなものがあったらいいのにね。
うちは、犬鑑札をいつも、お散歩バッグに入れています。
chintaroさん。
あんまり暑いので、いま2階の仕事部屋のエアコンをつけました。すると、今まで下にいた、風(ふう)ちゃんがすぐに入ってきました。今はあなたの部屋にいて、頭を私の仕事部屋との境目に置いています。
ハーネスは大型犬や力の強い中型犬ではコントロールが難しくなり危険ですね。
盲導犬のイメージを持たれるのですが、あれは特別に訓練を受けた特殊な犬達ですから。
昔飼っていた柴も、首輪が苦しそうなのでハーネスに変えた事もありましたが、結局首輪に戻しました。
本当にそうなんですよね。
でも、犬鑑札は「カラーに縫い付けていたけれど、
知らない間に落としてしまって、再発行も面倒で・・・」という人の話を聞いたので、何かあった時に出せるように
うちでは、携帯することにしたんです。
あの大きさは、現状に即していないかなぁ・・と思ったりします。
ハーネスは、発育途中の子にも、よくないと聞きましたよ。
ちなみに風(ふう)が写真でつけているカラーは、今気が尽きましたがペティオでした!