雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

大岩の 中に掘られた 観音さん/鋸山 日本寺2

2021-10-23 22:16:43 | 愛犬との旅行


鋸山 日本寺へ行った話の続きですよ。

ここには、大仏さんだけでなく、大きな観音さんも!!

ただここまで登ってくるのがかなりキツかったです。

もうふくらはぎがパンバン。筋肉痛になりました。
パパとママといっしょに鋸山をのぼった鈴ちゃんと風愛ちゃんに
ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

昨日のブログで鋸山 日本寺は、表参道エリア、中腹エリア、大仏広場、羅漢エリア、山頂エリアの
5つのエリアがあると書きました。

大仏広場を出た私たちは、山頂を目指してのぼり始めました。

その途中にあるのが羅漢エリアです。
千五百羅漢道という石段の道が続き、窟の中に数多くの石仏や観音像が並んでいます。



こちらは不動滝ですが、やはり水量はかなり少ないですね。




【奥の院無漏窟】は、自然が織りなす岩の芸術という感じに見えました。



いくつかトンネル状になった岩をくぐって、どんどんと登っていきます。




岩の凹凸がすごく芸術的で、その中に並ぶ像は、独特の世界を見せてくれます。



さらにのぼっていくと、やっと山頂エリアに着きました。

前回訪れた時は、ロープウエイだったので、いきなり山頂エリアだったのですが
下から自分の脚で上ってくると、やっと到着した感が強かったですね。

まず向かったのは、前回立ち寄らなかった百尺観音です。

というか、前回はここに来るルートを見落としていたみたいです。



そびえたつ岩壁の間を歩き進むと・・・。



小さな広場があり、右手の岩壁を見上げると、そこに百尺観音さんがいらっしゃいました。


【百尺観音】
「昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻完成されました」とあります。
ということは、私が生まれたころ、彫刻作業がされていたということだわ。
巨大な磨崖仏で、高さ100尺ということは、30mぐらいあるんでしょうね。



この観音さんの左側上空を見ると、あの「地獄のぞき」で有名な岩場が・・・。



そこから山頂展望台へ移動し、風愛ちゃんもパパと地獄のぞきをしてきましたよ。




とてもいいお天気だったのに、なぜかその時に雨が降ってきました。



ここからは、階段をくだりまくって進みます。



境内ですが、かなり自然もいっぱいです。

歩いているうちに暑くなったので私は上着を途中で脱いじゃいました。



雨で石畳が濡れていますね。

私は、ハイキング中によく転ぶので要注意です。


でも今回の旅行では、無事に転ばず怪我もせずに帰ってこられました。

ただ、ふくらはぎの筋肉痛は、その日から数日間続いて、めっちゃ痛かったです。

だけど、犬がOKなのは本当にありがたいと思っています。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿