矢継ぎ早の質問に必死で答える!! フリートークは実力がつく~(;^_^A
昨日のフリートークの時間は大変だった!!こちらがしゃべれる生徒だと分かると(何年勉強したか最初に聞かれる) 容赦なくネイティブのスピードのまま矢継ぎ早の質問
「ゆっくりしゃべってください」とはなかなか言えず←くやしいから言わなかった?!
「先週何をしましたか?」これはまぁ 家でいろいろ準備をしているからなんとか言える
「ドイツ映画『ソウル・キッチン』を夫と見ました 「EU映画祭」でやってるやつで ストーリーは...」先生もやはり見ていてなかなかに盛り上がる(*^_^*)v
そして「今までに見た映画の中で最も好きなのはどれ?理由も言ってください」と
えぇ~なんだっけ~ いきなり聞かれても…(;^_^A
必死で思い出して答える なぜかやはりドイツ映画(笑)
すると 「ブルーノ・ガンツでしょ?彼はイタリアでも人気なんですよ!」とこれまたウケる 話題が伸びるとなかなか面白い←他の人がオペラの話題を話してる時はちんぷんかんぷん(笑)
「今までに見た中で一番好きな絵画は?理由も述べよ」との質問にまたもやアセる(*_*)
仕方ない こないだ見たばかりの「 レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の肖像展」の「ほつれ髪の女」にしようっと! 一番好きなくせに名前も言えないんじゃ話にならない…
ところが「La Scapigliata」という単語が出てこなくて 「髪の毛がもじゃもじゃ…という意味のイタリア語の パルマから初めて日本に来た…あのスフマート技法の小さな絵で…ついこないだまで渋谷東急文化村でやっていた あの有名なダ・ヴィンチの…」あぁ~なんという有り様(;^_^A
「あぁ! あの作品ですね!!」と先生が膝を叩いてくれるまでえんえん説明を続ける(笑) そしてこの単語を帰りの電車の中でとうとう思い出してほぞを噛むのであった(笑)
たいていは どんな料理が好きかとか イタリアの街ではどこが一番好き?とか GWやバカンスにはどこに行きますか? ←私が一番困る質問~私ゃ貧乏苦学生~(笑)
そんな質問が来る 参加者のレベルに合わせてくれるから初心者でも大丈夫 でも細部までイタリア語で説明するのはなかなかに記憶力勝負!! あやふやな記憶では勝負できないようだ
イタリアの大学の試験は筆記+面接試験だという こんな感じでバリバリ鍛えているんだね~ 日本の学生も面接試験を受けるようにできればなぁ…とシュ―カツをいずれ控えている子の親として思うのであった…
「あんたも がんばんなさいよ」 辞書を引く 背中を見せる 母であった(笑)
*写真は冷製カッペリーニ
イタリア語 ブログランキングへ
にほんブログ村
昨日のフリートークの時間は大変だった!!こちらがしゃべれる生徒だと分かると(何年勉強したか最初に聞かれる) 容赦なくネイティブのスピードのまま矢継ぎ早の質問
「ゆっくりしゃべってください」とはなかなか言えず←くやしいから言わなかった?!
「先週何をしましたか?」これはまぁ 家でいろいろ準備をしているからなんとか言える
「ドイツ映画『ソウル・キッチン』を夫と見ました 「EU映画祭」でやってるやつで ストーリーは...」先生もやはり見ていてなかなかに盛り上がる(*^_^*)v
そして「今までに見た映画の中で最も好きなのはどれ?理由も言ってください」と
えぇ~なんだっけ~ いきなり聞かれても…(;^_^A
必死で思い出して答える なぜかやはりドイツ映画(笑)
すると 「ブルーノ・ガンツでしょ?彼はイタリアでも人気なんですよ!」とこれまたウケる 話題が伸びるとなかなか面白い←他の人がオペラの話題を話してる時はちんぷんかんぷん(笑)
「今までに見た中で一番好きな絵画は?理由も述べよ」との質問にまたもやアセる(*_*)
仕方ない こないだ見たばかりの「 レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の肖像展」の「ほつれ髪の女」にしようっと! 一番好きなくせに名前も言えないんじゃ話にならない…
ところが「La Scapigliata」という単語が出てこなくて 「髪の毛がもじゃもじゃ…という意味のイタリア語の パルマから初めて日本に来た…あのスフマート技法の小さな絵で…ついこないだまで渋谷東急文化村でやっていた あの有名なダ・ヴィンチの…」あぁ~なんという有り様(;^_^A
「あぁ! あの作品ですね!!」と先生が膝を叩いてくれるまでえんえん説明を続ける(笑) そしてこの単語を帰りの電車の中でとうとう思い出してほぞを噛むのであった(笑)
たいていは どんな料理が好きかとか イタリアの街ではどこが一番好き?とか GWやバカンスにはどこに行きますか? ←私が一番困る質問~私ゃ貧乏苦学生~(笑)
そんな質問が来る 参加者のレベルに合わせてくれるから初心者でも大丈夫 でも細部までイタリア語で説明するのはなかなかに記憶力勝負!! あやふやな記憶では勝負できないようだ
イタリアの大学の試験は筆記+面接試験だという こんな感じでバリバリ鍛えているんだね~ 日本の学生も面接試験を受けるようにできればなぁ…とシュ―カツをいずれ控えている子の親として思うのであった…
「あんたも がんばんなさいよ」 辞書を引く 背中を見せる 母であった(笑)
*写真は冷製カッペリーニ
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1933_1.gif)
![にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ](http://foreign.blogmura.com/italian/img/italian88_31.gif)