「ジャパン・アプリア・フェスティバル」 レクチャー&ヴォーカル・コンサートに行ってきました(2012.6.23)
「ジャパン・アプリア・フェスティバル」…プーリア州の音楽を紹介するイベントの最終日に イタリア文化会館で行われたレクチャーとヴォーカル・コンサートに行ってきました
レクチャーは「プーリア州の作曲家を中心とする ヨーロッパのオペラ・セリアの世界」と題して行われました
音楽の都ナポリのナポリ学派と言われる音楽家の70%までがプーリア出身とのこと (といっても私はトラエッタくらいしか知らず…)彼らがナポリで培った人脈などを使いヨーロッパで活躍したこと また時代に隠れた秘話や 音楽劇からオペラ・セリアへの歩みとその様式についての紹介 形式化に対する批判とオペラ改革などを ギリシャ神話に登場する「フェードラ」を取り上げつつ説明がなされました
休憩後 後半は指揮者ヴィート・クレメンテ先生のマスタークラス所属の6名による ロッシーニ ドニゼッティ ヘンデル ヴェルディ プッチーニ等の珠玉の作品が 音響のよいイタリア文化会館アニエッリ・ホールで歌われ こちらも堪能いたしました
ラストのプッチーニの「トゥーランドット(Turandot)」の迫力ある歌声に やはりトゥーランドットはすごい…と思い いただいたチラシを見たら 8月11、12日に 大田区民ホールでトゥーランドットをやるとありました
イタリア語の春学期も無事終わり 重いテキストを持たずに軽装で出かけた 土曜の夜のイタリア文化会館でした…
*「ジャパン・アプリア・フェスティバル」 詳しくは こちら
*情報をいただきましたイタリア文化会館に心よりお礼申し上げます
芸術・人文 ブログランキングへ
にほんブログ村
「ジャパン・アプリア・フェスティバル」…プーリア州の音楽を紹介するイベントの最終日に イタリア文化会館で行われたレクチャーとヴォーカル・コンサートに行ってきました
レクチャーは「プーリア州の作曲家を中心とする ヨーロッパのオペラ・セリアの世界」と題して行われました
音楽の都ナポリのナポリ学派と言われる音楽家の70%までがプーリア出身とのこと (といっても私はトラエッタくらいしか知らず…)彼らがナポリで培った人脈などを使いヨーロッパで活躍したこと また時代に隠れた秘話や 音楽劇からオペラ・セリアへの歩みとその様式についての紹介 形式化に対する批判とオペラ改革などを ギリシャ神話に登場する「フェードラ」を取り上げつつ説明がなされました
休憩後 後半は指揮者ヴィート・クレメンテ先生のマスタークラス所属の6名による ロッシーニ ドニゼッティ ヘンデル ヴェルディ プッチーニ等の珠玉の作品が 音響のよいイタリア文化会館アニエッリ・ホールで歌われ こちらも堪能いたしました
ラストのプッチーニの「トゥーランドット(Turandot)」の迫力ある歌声に やはりトゥーランドットはすごい…と思い いただいたチラシを見たら 8月11、12日に 大田区民ホールでトゥーランドットをやるとありました
イタリア語の春学期も無事終わり 重いテキストを持たずに軽装で出かけた 土曜の夜のイタリア文化会館でした…
*「ジャパン・アプリア・フェスティバル」 詳しくは こちら
*情報をいただきましたイタリア文化会館に心よりお礼申し上げます
芸術・人文 ブログランキングへ
にほんブログ村