![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/c7fd7d1346f850d3dd9053e6a6e564d0.jpg)
第3回せせらぎ音楽祭でオカリナ・ツィター・琴・フルート・チェロ・声楽を聴いてきました(2024.9.8)@田園調布せせらぎ館
Sono andata al concerto amatore a Denen-chofu con marito, e ascoltato ocarina, cetra da tavolo (Zither), koto, canto, flauto, violoncello🎻
ひさびさに夫とアマチュアコンサートに行ってきました 夫の知人のドイツ人がツィターを演奏するというので招待されたのです📨
まずは琴 筝曲 Il koto, uno strumento musicale cordofono
日本の伝統楽器で幕開けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/34d3a7db0f03d3f4e68cd6ea4b0ae398.jpg)
オカリナ合奏 ensemble delle ocarine
イタリア語の「oca(ガチョウ)」に由来する造語で「小さなガチョウ」という意味です
16世紀にアステカの楽器がヨーロッパに伝わり 1860年頃にイタリアのジュセッペ・ドナティの手で改良され ほぼ現在の形となりました
L'ocarina standard impiegata nella musica occidentale fu inventata in Italia, a Budrio(Bologna), durante la metà del XIX secolo da Giuseppe Donati.
札幌オリンピックの歌が当時を思い出して懐かしかったです 暑いので寒い季節の曲を選んだとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/e439389603e6094cd9ebf70b7519c348.jpg)
ツィターアンサンブル ensemble di cetra da tavolo (Zither/ドイツ語)
主にドイツ南部 オーストリア スイスなどでよく使用される弦楽器
このツィターは 調弦だけでとても時間がかかるのです... 「第三の男」でも有名なツィターの音色 懐かしかったです
ケースから出してしばらく空気になじませるのだそうです
ローレライや野ばらなど 有名な曲を奏でてくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/aa/85af4f449482c2a615c5f6c976a73d65.jpg)
声楽アンサンブル ensemble del canto
落葉松(からまつ)の歌が素晴らしかった まさに体が楽器そのもの
フルートアンサンブル ensemble del flauto da concerto
家族の様々なシーンを演奏したアンサンブル 優しい音色でした
チェロ合奏 ensemble di violoncello
ベルリンフィルのメンバーに教えを請うた方が始められた30年以上の歴史あるグループの重厚な演奏で締めくくられました ラストの「誰も寝てはならぬ」は圧巻でした🎻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/fc21e0bace11235bac394e66a8c2a66b.jpg)
* * *
実は夫は若い頃ツィターを弾いており3台持っており オーストリアの民族衣装まで揃えてしまいました😲
でも 子どもが小さい頃にしまい込んでしまい 私は1回しか夫のツィターを聴いたことがないのです...😞 デートではよくツィターを聴きに行ったものですが... これを機会にツィター演奏を復活してくれるとよいなぁ... 私も聴きに行きたいし😊
田園調布せせらぎ館は多摩川駅すぐそばにあり 緑豊かな中に建つ市民のふれあいの場で 親子連れが虫捕りをしたり絵本を読んだり 市民コンサートに集う場でもあり また来たくなる場所でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/92/9175d341a024c2d3e5fe55cef2a71831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/60ecea9673e8f4a6141cdab70e1bed78.jpg)