新しくブランド化しようとしている産地と、今年の秋からの入荷価格について話し合っているのだが、正直、あまりの高値に戸惑ってしまっている。
産地の現状などを考えると、この価格でもしょうがないという思いはあるのだが、この価格で仕入れて販売するとなると、トップブランド米に匹敵する価格ばかりとなってしまうのだ。
どんなに優れたお米であっても、まだ産地としても、品種としても知られていない無名のお米なのに、それがトップブラント米に匹敵する価格だとなると、消費者としても、なかなか手が出せないだろうと思うし、米屋でも、仕入れる店はいないだろう。
まだまだお米の世界では、イメージで出来上がった産地序列みたいなものがあり、お米の出来不出来ではなく、価格の上下が決まってしまうことがある。
その中でも、自分が実行しているブランド化計画のお米については、序列を飛び越え、異例の価格が付いていることは多々あるのだが、手が出ない価格となってしまっているお米はまだない。
価格を下げなければならないということを、どうやって、産地に現実を話したらよいのだろう。
いやな仕事だな。
産地の現状などを考えると、この価格でもしょうがないという思いはあるのだが、この価格で仕入れて販売するとなると、トップブランド米に匹敵する価格ばかりとなってしまうのだ。
どんなに優れたお米であっても、まだ産地としても、品種としても知られていない無名のお米なのに、それがトップブラント米に匹敵する価格だとなると、消費者としても、なかなか手が出せないだろうと思うし、米屋でも、仕入れる店はいないだろう。
まだまだお米の世界では、イメージで出来上がった産地序列みたいなものがあり、お米の出来不出来ではなく、価格の上下が決まってしまうことがある。
その中でも、自分が実行しているブランド化計画のお米については、序列を飛び越え、異例の価格が付いていることは多々あるのだが、手が出ない価格となってしまっているお米はまだない。
価格を下げなければならないということを、どうやって、産地に現実を話したらよいのだろう。
いやな仕事だな。