こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

満足ニャー

2013年12月24日 21時23分33秒 | Weblog


ニャンコたち、美味しいご飯食べて大満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇跡のお茶」予期せぬ反響 「災害にめげない」と商品化 静岡県浜松市の地滑り茶園

2013年12月24日 20時12分42秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「「奇跡のお茶」予期せぬ反響 「災害にめげない」と商品化 静岡県浜松市の地滑り茶園 (2013/12/24)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
4月に茶園の地滑りが発生した静岡県浜松市天竜区春野町杉地域で、崩落せずに残った茶を「奇跡のお茶」として販売する取り組みが話題を集めている。
考案したのは、同地域茶生産組合副組合長の杉本隆さん(65)。
災害にめげずに前を向こうと始めた取り組みだったが、“すべらない茶”として、受験生の家族らから注文が殺到。
予期せぬ反響に、他の組合員と協力しながら対応に追われている。

・受験殺到 好評「すべらない」

同地域で地滑りが発生したのは、一番茶の摘採を目前に控えた4月下旬。
15アールの茶園が崩落し、崖上と崖下合わせて6世帯24人が一時避難する事態となった。
杉本さんは避難世帯ではなかったものの、収穫直前の茶園を失った農家の仲間に「掛ける言葉が見つからなかった」と振り返る。

幅150メートル、高さ90メートルという大規模な地滑りの割に被害茶園はわずかで、それ以外の地域内の大部分では一、二番茶の摘採を終えることができた。
杉本さんは「地滑りの様子は当時、メディアで報道され、知人から見舞いの電話がよく掛かってきた。地域で無事、茶が生産できたことを伝えたい」と考え、「奇跡のお茶」の販売を企画した。

11月中旬の販売当初から話題を集め、用意した1000袋(1袋80グラム、1050円)はすぐに完売。
急きょ、同組合の出荷先であるJA遠州中央から荒茶の在庫を買い戻して注文に対応。
販売開始から1カ月で5000袋以上が売れた。
杉本さんは「直販でこんなに茶が売れたことは今までない」と驚きを隠さない。
受験の願掛けで買う人の他、東日本大震災の被災者からの問い合わせもあり、「同じ自然災害の被災者として、前を向く姿に励まされた」といった反応もあったという。

崩落茶園の所有者で、同組合長の山下太一郎さん(66)は「取り組みが多くの人にこの地域のお茶を知ってもらうきっかけになれば」と話す。
というもの。

この事はテレビでもやっていたから、知っている人も多いかも。
こういう事って言っては絶対にいけないのだけれど、お米にも、こういうものないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1等米79.6% 11月30日現在

2013年12月24日 19時53分56秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「1等米79.6% 11月30日現在 (2013/12/24)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
農水省は、2013年産米の農産物検査結果(速報値)を公表した。
11月30日現在、水稲うるち玄米の1等比率は79.6%で前年同期を0.9ポイント上回った。
2等以下に格付けされた主な理由は、心白や腹白が30.6%と最も多かった。
次いで充実度が19%、整粒不足が18.3%、カメムシ類による着色粒が15.8%となった。
検査数量は424万7800トンで、10月31日現在と比べ44万2300トンの増加となった。

1等比率を地域別に見ると、北海道89.8%(検査数量44万7243トン)、東北93.1%(同136万9024トン)、関東87.8%(同80万5289トン)、北陸76.2%(同69万5056トン)、東海48.2%(同15万1503トン)、近畿56.9%(同16万8697トン)、中国四国51.5%(同31万3468トン)、九州46.8%(同29万5845トン)、沖縄47%(同1679トン)。

水稲もち玄米の検査数量は、前年同期比15.6%減の15万9700トン。
醸造用玄米は10.1%増の6万8600トンだった。
というもの。

検査員を見下しているわけではないのだが、2等と1等の境目を、シッカリとしてほしいと思う。
2等を1等にしてあげれば、生産者の手取りは良くなるのだが、産地のイメージは悪くなってしまうし、ブランド米としての価値も下がってしまう。
栽培方法の見直しなどをして、完全な1等米を栽培していくことが大切ではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興願いそば発売 作付け困難の水田で栽培 食のみやぎネット

2013年12月24日 19時48分02秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「復興願いそば発売 作付け困難の水田で栽培 食のみやぎネット (2013/12/24)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
JA全農みやぎ、みやぎ生協などでつくる「食のみやぎ復興ネットワーク」は22日、「復興亘理そば」の発売開始会を亘理町のおおくまふれあいセンターで開いた。
そばの原料は亘理町、山元町産。東日本大震災で被災し、水稲をまだ作れない水田で代わりに栽培したソバだ。
少しでも農家の手取りを確保し、地域の復興につなげる。

「復興亘理そば」はみやぎ生協とAコープ宮城の各店舗、全農みやぎ産直レストラン「COCORON(ココロン)」、おおくまふれあいセンターで12月末まで販売する。

震災で被災した水田のうち、復旧・除塩工事が完了したものの排水施設が整わず水稲を作付けできない水田に、ソバを植えて商品化しようという「わたりのそばプロジェクト」の一環。
地元農家らが8月、水田50ヘクタールに種をまき、11月にソバ約7トンを収穫、年越しそばに仕立てた。

発売開始会には全農みやぎ、みやぎ生協、JAみやぎ亘理の代表者らが参加。
ソバの収穫と商品化を祝うとともに、買い物客へそばの試食販売も行った。
JAみやぎ亘理の岩佐國男組合長は「協同組合の連携の力で生まれた復興そばを、ぜひ多くの人に食べてほしい」と話した。
というもの。

自分がここで気が付いてもらいたいと思っている事は、「頑張っているね」という事はもちろんなのだが、「震災で被災した水田のうち、復旧・除塩工事が完了したものの排水施設が整わず水稲を作付けできない水田」という部分。

被災地は、未だに、こうなのだ。
まだ何も進んでいないのだ。

今日はクリスマスイブなのだが、被災地では、まだ心から楽しめる状態ではないだろう。
来年こそは、言葉だけの復興では無くなって欲しいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係ないものなぁ

2013年12月24日 19時42分39秒 | Weblog
巷はクリスマスだらけ。

でも自分には関係ない世界なので、夕食はコンビニ弁当とカップラーメン。
店舗来店客が途切れない、戦争状態の1日だったので、全く料理を作る気持ちにはならなかったし・・・

ニャンコたちは、ちょっと高級な猫缶と、焼きかつおと、ニャンコのおやつ。
自分より、食べてるものが良いのではないだろうか?

とりあえずクリスマスだから、ニャンコたちも炬燵机の上で、一緒に夕食をした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“信州の味” レシピ100種超 鹿1頭丸ごと提供

2013年12月24日 10時45分52秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットの[鳥獣害と闘う]に「“信州の味” レシピ100種超 鹿1頭丸ごと提供 長野県伊那市で民宿経営 長谷部 晃さん (2013/12/22)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
ニホンジカの食害に悩まされる長野県伊那市で、ジビエ(野生鳥獣肉)料理を売りにする民宿「ざんざ亭」を経営する長谷部晃さん(40)が「地元で捕獲した鹿を丸ごと1頭食べる」ことを目指して、100以上の鹿肉レシピを開発した。
調理方法に工夫を凝らし、捨てられがちな筋肉や血などのうま味を引き出したのが特徴。
地元産鹿肉のおいしさにほれ込む長谷部さんは「部位ごとに適した調理法をもっと見つけたい」と研究に余念がない。

・料理教室で県が後押し

長谷部さんはこれまで地元の猟師から仕入れた鹿肉やイノシシ肉を使った郷土料理を提供してきたが、昨年冬から新たなレシピ開発に力を入れ始めた。
「鹿肉の良さを引き出し、消費拡大に貢献したい」と強く思うようになったからだ。

市内では年間3000頭以上のニホンジカが捕獲されるが、食用にするのはモモの軟らかい部分やロースなどがほとんど。
他は手付かずのまま捨てられており、心を痛めていた。

調理に挑戦したのは硬い筋肉や血など、なじみのなさや独特の臭みのせいで避けられていた部位。
長谷部さんは鹿肉本来のうま味を生かそうとジビエの本場であるフランス料理を勉強したり、県内の資料館に出向いて江戸時代の調理方法を学んで取り入れた。

中でも「画期的」と自画自賛するのが、筋肉を練り込んだ「鹿ハム」。
塩水に3日間漬け込むなど下処理に時間をかけ、硬さや臭みをなくして「あっさりした上品な味わい」に仕上げた。
今では店で提供するコース料理の定番だ。

他には煮物などの和食に合う肉団子「鹿練り」や、地域食材の「くらかけ豆」を混ぜたパテ(肉の冷製練り物)、血を固めてペースト状にした付け合わせなど創作メニューが並ぶ。
「基本料理を応用し、100以上のジビエ料理が作れるようになった」と自信を見せる。
もっと鹿肉を有効活用しようと耳や目玉、胃など、食用例がほとんどない部位の加工・調理法も模索中だ。

山間部の多い県内ではニホンジカが多く生息し、農林業被害は年間4億円を超える。
県は今年度、3万5000頭の目標を掲げて捕獲に取り組むが、食肉への利用は1500頭にとどまっているのが実態だ。

このため県は長谷部さんのような調理人を増やすことで「ジビエ料理を提供できる環境を整え、地域振興につなげたい」(森林づくり推進課)考えだ。
今年からジビエ料理の教室を開くなど信州発の食材利用を提案する。
長谷部さんが営む「ざんざ亭」の連絡先は(電)0265(98)3053。
というもの。

被害が出ているから駆除するというだけは、やはり色々なところで批判などが出てしまうのだが、利用できるとしたら、料理として安定的に使用できるとしたら、今度は駆除ではなく、鹿牧場が必要になるかも。
そこまで行ければ、理想なんだけど・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最良の配置とは

2013年12月24日 10時36分20秒 | Weblog
あと1週間で今年も終わる。
結局スムーズに行く事は無く、予定通りに1つも出来なくて、半分以上がトラブルだらけの1年となってしまった。

今日も朝からトラブル。
作業効率の悪さによって起きている事は明白なのだが、現時点では解決策が見えていない。
今も、配置換えをしてみたりして、どれが有効なのかを調べているのだが・・・

来年2月上旬には、新しい玄米箱が店内に配置されるので、最終的にはそれで決めようとは思っているのだが、だからこそ今から最良の配置をイメージしていなければ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2013年12月24日 09時30分18秒 | Weblog


グリーンのバスタオルは、リリのモノ。
負けたフクは毛布の方に!
どっちが暖かいのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする