![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/30115981b58beb609f673fedd2807f34.jpg?1566001614)
巨大な山が崩れ落ちる事が決まった事で、各産地で実行していた「スズノブ プロジェクト ライス」の考え方をベースに作られて実行していた、産地ブランド化戦略も、令和元年産米をもって、ほとんどが終了となるだろう。
というか、実行していく事が、ほぼ不可能になってしまうから、黙っていても終了になってしまうのだ。
スズノブ プロジェクト ライスは、地域が一体となって取り組んでいく事で効果がでる。
もちろん、個人生産者でも使う事は出来るが、地域一体での取り組みに匹敵するほどの、大きな効果は期待出来ない。
効果を最大限に活かすためには、「ブランド米とは」の考え方を、しっかりと持っている、産地・流通の両者に必要となる。
なのだが今回、その片方の流通が無くなる。
それによって、産地からブランド米を引っ張り出す事が出来なくなるだけでなく、品質管理、販路拡大、PR等、今までの取り組みの大半が出来なくなる。
という事は、ブランド米としての販売も、維持する事も出来なくなってしまうのだ。
産地のお米を流通させるのが「スズノブ プロジェクト ライス」ではなく、産地のお米をブランド米として流通させるのが「スズノブ プロジェクト ライス」。
終了になる理由が、少しは解ってもらえただろうか。