nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

日本三景 天橋立

2011-08-17 11:55:06 | 京都・滋賀
日本三景の一つ 天橋立 には、初めて行きました。
京都市内以外の京都に行ったのも初めてかも。
日本三景って松島と宮島とここ天橋立ということですが、ようやくこれで制覇できました。

天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6kmの砂嘴(さし)で
(※砂嘴とは・・・・海流によって運ばれてきた砂が堆積してできた土地のこと)
砂地には約8000本の松が茂り、人が逆さになって見ると
その姿はあたかも、天に舞う架け橋のように見えることからこの名がついているそうです。

本来ならケーブルカーに乗って、高台にある 傘松公園 から
股のぞきをして絶景を楽しむのが定番なのですが
今回は、観光船に乗って 宮津湾外海コース を回っただけでおしまい。
ちょっと残念ですが、なんせバスツアーですから仕方ないですね。



知恵の輪灯籠
最初は航海灯として建てられたものでしたが、今では天橋立のシンボルとして親しまれています。
3回廻ると文殊様の知恵を授かり、頭がよくなると言われているそうです。
廻るといいと言われ私も廻ってきたのですが、1回だけしか廻っていません。
3枚廻らなければいけなかったのね、頭が良くなりそこなったわ。。。。



観光船 かもめ12号





1Fは椅子席になっていて、2Fはデッキになっています。





長さ約36mの 廻旋橋 は、船が通過する際に
橋の中央が旋回し、大きな船が通行出来るようになっています。
廻旋橋の下の水路は文珠水道(天橋立運河)と呼ばれ
阿蘇海と宮津湾を結んでいます。
大きな橋がぐるーんと廻るのって、結構感動ものです。


















海水浴客がいっぱい








この日はお天気が良すぎて、太陽がギラギラで
海と空と山の区別ができないくらいの眩しさだったので、写真がいまいちでしたが
(今回の旅は、コンデジだけで出かけたし)
同じツアーのご家族がカモメのえさを買っていたので、デッキにカモメがいっぱい寄ってきていて
カモメが舞う中を、船で走り抜けるのって気持ちよかったですよ。





お昼は近くの シーサイドセンターで
お寿司と甘エビはバイキングで、食べ放題。
画像は撮れなかったけど、桃とメロンも食べ放題でした。
もちろんお腹いっぱいになるまで
各種お代わりをして食べつくしましたよ。


 応援、いつもありがとうございます

人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ  日記@BlogRanking

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする