
アップが遅くなってしまいましたが、先日 サンプル百貨店 さんのご招待で
日本ニーダー株式会社 さんの パンニーダーを使った手作りパン教室 に参加させていただきました。 講師は高橋貴子先生です。

日本ニーダー さんのパンニーダー
おいしい生地作りのために、羽根やポットの形状にもこだわりを持った
大変コンパクトなのに、最大600gの粉をこねられ、機能満載で魅力たっぷりのニーダーです。
蓋も外側(大蓋)と内側(小蓋)の2段階で外せるので、温度や湿度に合わせて調節ができます。
この日は9名のブロガーさんが参加し、2グループに分かれてそれぞれ2種類のパンを作りました。
2種類のパンは同時進行で作り始めましたが、便宜上別々にご紹介していきますね。

まずは小麦グルテンの入った きらゆき というパン用の米粉を使った米粉パンから
一次発酵が要らないので、工程の少ない楽なパンです。

ポットに米粉とイーストと水を入れて、ニーディングスタート

スタートから5分経ち、材料がある程度混ざってから
スパチュラを使って、バターを少しずつ混ぜ込んでいきます。
この方法だと、生地内へのバターのなじみがとてもいいそうです。

バターの生地へのなじみが悪い時など、途中で生地にハサミを入れると
表面積が広がり、うまく入り込んでくれるそう。

10分割後ベンチタイム→丸く成型して二次発酵後

表面に上新粉でお化粧をして

カミソリでクープ入れ

オーブンで焼いて

こんなにかわいい 米粉パン の出来上がり
米粉って素晴らしいですね~お砂糖も入っていないのに甘くてしっとりもちもち。















ポットにまず強力粉とイースト、砂糖、水を入れてニーディングスタート
こんなゆるゆるの生地でもこねられるのは、ニーダーならでは。

ニーディング、熟成、ガス抜き、発酵と様々な工程を一台でこなしてくれる働き者のニーダーですが
このニーダーの最大の特徴は、2段階ニーディングと言って
ニーディング→熟成→ニーディングと、2回に分けて丁寧にこねるシステム。
塩や油分はグルテン作りをじゃまするので、後から入れるといいそうです。
そうすることでグルテン作りを促進し、水分保持の良いきめの細かい生地が生まれ
翌日に食べてもおいしいパンになるとのこと。
また、オリジナルのプログラム設定が可能なので、季節や気温、粉の質、家族の好みなどに合わせ
自分仕様にカスタマイズすることで、一層おいしいパン作りができます。

1回目の熟成後2回目の材料を投入し、追加ニーディング

さらに5分経ってからバターを入れよくなじんだら


フィリングを入れます、この日はくるみとバナナでした。
(乾燥したものではなく柔らかいバナナですが名前を忘れました


フィリングを入れながらさらにニーディング

ニーダーのまま熟成・発酵→ガス抜き→熟成・発酵→ガス抜きさせたものがこれ

10分割して→ベンチタイム

こちらのパンはラグビーボールのような形に成型

米粉パンと同じように粉を振ってクープを入れてオーブンへ。

全粒粉パン も出来上がり
全粒粉の歯ごたえと、フィリングの香ばしさと、モチモチの食感
香りも素晴らしく、奥の深い味わいの大変おいしいパンでした。















さらにこの日はサプライズイベントがあり、先生がうどんを打って振舞ってくださいました。

ニーダーで生地をこね、製麺機で伸ばし、刃を入れてきれいにカット

茹で上がりは、透き通るようにきれいなうどんに仕上がって
コシがあるのになめらかでおいしいうどんでした。
この後は粉物だけとは思えない、とても充実のおいしいランチタイムでした。
さて、今回ご紹介したニーダー、いかがだったでしょう?
パンを作る人のかゆい所に手が届く、至れり尽くせりのニーダーであることが伝わっていれば嬉しいです。
このニーダーについての詳しいことは こちら からご覧ください。
機能の詳しい説明はもちろん、ニーダーの細かい動きがよくわかる動画も見られますよ。
実は私も、ずっと以前にニーダーを持っていたことがありまして
(違う会社のものでしたが)
子供たちが小さい頃は、結構自分でパンを焼いていました。
その後空白の10年くらいがあり

眠っていたニーダーを取り出してみたら、壊れていました~~~

その後ニーダー代わりにもなると言うことで、ホームベーカリーを買ったのですが
結局作るのは、すべてお任せで出来る食パンがほとんど。
今回この体験会に参加させていただいて、大変良い刺激を頂いたので
まずは手持ちのホームベーカリーをニーダー代わりにして、手作りの習慣を取り戻せたらな~と思います。
サンプル百貨店さん、日本ニーダーさん、素敵な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
パンの画像はこれでしたか~。
私が時々行く講習会をしてくださる
製菓材料店でもこのニーダーのイベントがあり
行きたかったのですが日程が合わず
行けずじまいでした。
楽しそうな講習会ですね。
実物はお店で見たことがありますが
動いている様子ははじめてみましたよ。
わたしも画像で楽しませて頂きました。
生地をこねる方法は色々あると思いますが
ニーダーがあるとより気軽にたのしくパン作りが出来る気がしますよね。
わたしもまたうまく機会に恵まれたら
この会社の講習会にも参加したいなと思います。
そうなんです、ニーダー体験会に参加してきました。
mittenさんも、このニーダーの存在をご存知でしたか~?
私はなんの前知識もなく出かけて行きましたが
昔のニーダーと比較すると、雲泥の差で
至れり尽くせりの機能とあまりの賢さに、十分惚れこんで帰ってきました。
自宅での、レンタル体験制度などもあるようでしたが
とりあえず、今あるホームベーカリーを使いこなすところから始めて
いつか、このニーダーに到達できればと思いながら帰ってきました。
mittenさんのように、普段からパン作りに携わっている方なら
この講習会は、より楽しく感じられることでしょう。
いつかご都合がうまく合って、参加できるといいですね。
多いので大好きなんです。
でも、自分で焼いたことはありません。
ホームベーカリーは、同じく
自動で出来る食パン専用になってます( ´艸`)
米粉のパンって、最初は珍しかったけど
最近は結構見かけるようになりましたね。
モチモチの食感と甘さが、癖になりますね。
自分で焼くのは難しいかと思っていましたが
この日の体験では、小麦粉よりも楽なくらいでしたよ。
自宅でも、ぜひチャレンジしてみたいです。
このたびはご参加ありがとうございました!
ブログ開いていきなりアップの写真で驚きましたが(笑)インパクト大ですね。
パン作り、ぜひまた再開してくださいませ。
またパンニーダーでのパン作りしてみたくなったら
いつでもイベントにご参加ください。
お待ちしています♪
お顔の画像アップさせていただきましたが、事後承諾になってしまい申し訳ありません。
懇切丁寧な分かりやすいご指導のおかげで、パン作りへの自信が湧きました。
先日米粉を買ってきましたので、近いうちに自分でも米粉のパンを作ってみたいと思っています。
また日にちの都合が合えば、イベントへも参加させていただきたいと思いますので
その時はまた、よろしくお願いいたします。
先日はパンニーダーイベントに
ご参加いただきましてありがとうございます♪
綺麗な写真がたくさんのブログで
わかりやすかったです!(^^)!
ショールームでイベントたくさん行ってるので
またぜひご参加ください!
大変丁寧な分かりやすい体験会を、開いていただきましたことに感謝しています。
ニーダーはとても魅力的で、欲しい病がムクムク・・・・してます。(笑)
いつかニーダーを手にできることを夢見て、家庭でのパン作りを頑張っていきたいです。
またイベントにも参加させて頂けたらと思っていますので
その時にはよろしくお願いいたします。