市日に行ったら地元産の栗が出ていました。
1kg600円。即、購入。
やっと、私の時間的ゆとりと栗が出合いました。
そして、栗の渋皮煮作りがスタートし、二日目に完成です。

きっかけは
“今年も栗皮で染物をしたい!”という思いです。
染物と渋皮煮は私にとってはセットです。
9月頃から気になっていたことの一つです。

栗の皮を剥ぐのと同時進行しながら、
大人の遠足の折に拾った栗のイガで染物をしました。
道端に落ちて相当、日が経った栗のイガです。
なのに、十分染まりました。
しかも、栗の皮と同じような色に!
もしかしたら栗の皮よりきれいな色がでたかも。
これはみょうばん媒染(実際は黄金色がかっています)

これは鉄媒染(実際は茶色が強いグレー系です)

染める素材、入れた順番により色が微妙に違います。
栗染めに関心のある方は
栗を買わなくても、栗の皮を剥かなくても、
野山に出掛けた折に見つけた、栗のイガで十分のようです。
栗のイガと一緒に拾ってきたどんぐりも染めなくては、と
思いつつまだ染めていません。
あっ、これはまだ染めに使っていない栗の皮です。
これも早く染めに使わなくては。
1kg600円。即、購入。
やっと、私の時間的ゆとりと栗が出合いました。
そして、栗の渋皮煮作りがスタートし、二日目に完成です。

きっかけは
“今年も栗皮で染物をしたい!”という思いです。
染物と渋皮煮は私にとってはセットです。
9月頃から気になっていたことの一つです。

栗の皮を剥ぐのと同時進行しながら、
大人の遠足の折に拾った栗のイガで染物をしました。
道端に落ちて相当、日が経った栗のイガです。
なのに、十分染まりました。
しかも、栗の皮と同じような色に!
もしかしたら栗の皮よりきれいな色がでたかも。
これはみょうばん媒染(実際は黄金色がかっています)

これは鉄媒染(実際は茶色が強いグレー系です)

染める素材、入れた順番により色が微妙に違います。
栗染めに関心のある方は
栗を買わなくても、栗の皮を剥かなくても、
野山に出掛けた折に見つけた、栗のイガで十分のようです。
栗のイガと一緒に拾ってきたどんぐりも染めなくては、と
思いつつまだ染めていません。
あっ、これはまだ染めに使っていない栗の皮です。

これも早く染めに使わなくては。