里山へリースの台にするツルを取りに行き、
土手に野バラの実を取りに行きました。
これで立派なリースが出来るはず。
ツルはただ巻くだけ。
里山の実物を付け足し、我が家のローズヒップで締めました。
でも、実物とローズヒップの間が不自然です。
土手の野バラの実を挿してバランスをとりました。
私のモットーは細工をし過ぎない、自然な感じに仕上げるです。
はい、出来上がり。

こんなものでしょう。
そうそう、
干し柿(パート2)作りにも挑戦しました。
先日、干し柿を作ってから、人に聞いたり、PCで調べたりしました。
干す前に焼酎を霧吹きしたり、熱湯をくぐらせたりすると
カビが生えにくいとか。
そうであれば、私も柿の熱湯くぐりにも挑戦しなくては。
ゆっくり数えて15秒くぐらせました。
ほーら、作りました。

写真手前は今日干した柿、奥の茶色は先月29日に干したものです。
29日の干し柿は一週間後には食べられる予定。
今日の干し柿は今月21日頃干し上がる予定です。
土手に野バラの実を取りに行きました。
これで立派なリースが出来るはず。
ツルはただ巻くだけ。
里山の実物を付け足し、我が家のローズヒップで締めました。
でも、実物とローズヒップの間が不自然です。
土手の野バラの実を挿してバランスをとりました。
私のモットーは細工をし過ぎない、自然な感じに仕上げるです。
はい、出来上がり。

こんなものでしょう。
そうそう、
干し柿(パート2)作りにも挑戦しました。
先日、干し柿を作ってから、人に聞いたり、PCで調べたりしました。
干す前に焼酎を霧吹きしたり、熱湯をくぐらせたりすると
カビが生えにくいとか。
そうであれば、私も柿の熱湯くぐりにも挑戦しなくては。
ゆっくり数えて15秒くぐらせました。
ほーら、作りました。

写真手前は今日干した柿、奥の茶色は先月29日に干したものです。
29日の干し柿は一週間後には食べられる予定。
今日の干し柿は今月21日頃干し上がる予定です。