SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

秋のニセコハナゾノヒルクライム 自己ベスト更新

2010-09-18 19:17:23 | 自転車
ツールド北海道がニセコを走った今日、秋のニセコハナゾノヒルクライムでタイム測定をしてみた。
8月8日の30度を越える猛暑の中でのタイムとすっかり秋らしく涼しくなった秋のタイムを比較してみたかったのだ。
ニセコ東山のpureで子供が遊んでいる間、自分はヒルクライムコースへ移動。
ツールド北海道のための交通規制や残りの距離を表示した看板が気分を盛り上げてくれる。

東山から倶知安町に自走し、跨線橋を越えて農業高校正門前からスタート。
8月8日はスタートからのダッシュに翻弄され自分のペースを完全に見失い、かつて経験したことの無い心拍数まで追い込まなければ自己ベストを更新できなかった。
たしかにスタートからのダッシュは順位に大きく影響したと感じたし、他の参加者の感想も「スタートからダッシュ」することが重要なコースであるとの感想が多かったのではないだろうか?
しかし、それはスタートから追い込んでも後半にタレない脚の持ち主に当てはまることであって、自分のように瀕死の状態でゴールするようなレベルの脚には当てはまらないのではないか?と考えたのが今回の秋のヒルクライムタイム計測の出発点だった。
ヒルクライムに関する専門家のアドバイスのほとんどは、「抑え気味に入って後半全力を出す」というものであり、これが自分レベルにとっては正解であることを確認したかった。
今回、序盤は心拍150を越えないようにして、中盤から終盤にかけても170程度で余裕を持って走り終えるという目標をたてた。8月8日は、平均心拍数が181という、それまでの最高心拍数が平均というとんでもないものだった。典型的な失敗パターンだろう。
今回は心拍が高くても160~170の間で維持すべく余裕を持った走りを試してみた。

結果は、自己ベストをわずかであるが更新。
平均心拍は160で目標達成。

タイム: 00:42:16
距離: 14.05 km
高度上昇値: 612 m
カロリー: 485 C
平均気温: 25.0 °C
平均スピード: 19.9 km/h
Avg Moving Speed: 20.0 km/h
最高速: 43.6 km/h
平均心拍: 160 bpm
最高心拍: 178 bpm
平均バイクケイデンス: 82 rpm
最高バイクケイデンス: 105 rpm
平均気温: 25.0 °C
毎分気温: 21.0 °C
最高気温: 30.0 °C
高度上昇値: 612 m
高度ロス: 4 m
最低高度: 184 m
最高高度: 792 m

インナーキャップを脱ぐために一旦停止したことが8月8日とは条件が違うところだが、暑さに弱いことを自覚している自分にとっては、向かい風であったため体感温度が低く感じたことと実際の気温が低かったことの影響が大きかったのかもしれない。
気象条件がタイムに良い影響を与えたことは否定できないが、これほどまでに平均心拍が下がり余裕を持った走りで自己ベストを更新できたことは驚いた。
しかも、今回はヒルクライム仕様ではなく、サドルバッグを付け、ホイールは軽いとはいえないDURA ACE C50 CL、ポンプも装着し、補給食もパンク修理用品も携帯したので重量は8月8日より重いのは確実。ドリンクボトルを忘れてポカリのペットボトルを背ポケットに入れて登ったので大好きなクエン酸ドリンクではなかったのだが、追い込まないのならドリンクはなんでもよいのだということもわかった。体重は前回と同じだけど、そんな条件でも余裕を持った走りで自己ベスト更新できたことは驚いたと共に自信になった。
PowerTapホイールで出力を測定すべきだった。PTホイールなら重いのでもう少し遅かったかもしれないが、追い込んでないのでギリギリのところでの頑張りには関係がないはず。結果は同じかな。
しつこいようだが、心拍を見てもわかるとおり「苦しくなかった」ので純粋に楽しかった。
やはり、自分のヒルクライムペースは前半を押さえ気味(心拍150程度)に入って、中盤でタレない程度に頑張って、最後の緩斜面で全力ダッシュというパターンがベストなのではないだろうか?

頂上手前で観光客らしき外国人男性1名(ロード)と女性2名(MTB)が伴走者を伴ってヒルクライムを楽しんでいた。
この男性は体格が大きいのでヒルクライムは遅いのだが、ダウンヒルがやたらに速かった。

登頂後は、そのまま進んで昆布温泉経由で東山まで戻った。
ヒルトンで休憩後、ツールド北海道を観戦。
ゴール5km手前での観戦だったからなのか、まだトップグループは殺気立っておらず拍子抜けした感じ。
やはり、ひらふの交差点手前あたりで観戦すべきだった。

京極でうどんを食べて帰るつもりだったが、ツールの交通規制が予想以上に長く時間切れ・・・。
結局、札幌に戻ってから牛丼を食べた。


20minメディオ 疲労蓄積?

2010-09-15 13:00:30 | 自転車
三本ローラーで20minメディオ。
ついこの間「240Wメディオが楽になってきた」みたいな事を書いておきながら・・・今日はとっても辛かった。
心肺はまだしも、足がウオームアップ段階で売り切れ。(笑)


Total Elapsed Time 00:35:02
Distance, km 13.81
Work, kJ 428
Average Power, Watts 203
Maximum Power, Watts 286
Normalized Power 218
Training Stress Score 49.0
Intensity Factor 0.870
Average Cadence 73
Average Speed, kph 23.83
Average Heart Rate 144

その日の脚の状態は、朝一に会社の階段を登るときにわかる。
とっても重いときはダメダメ・・・って軽く感じることの方が少ないんだけども。
もちろん、今回も重かった。
思い起こせば、去年の今頃は毎日のように遠回り帰宅で、わざと重いギアを踏む練習をして毎日脚パンになっていた。
毎日トレーニングしても一向に同じルートの走行が楽にならない・・・と悩んでいたのだが、ちょっと考えればわかることで、回復しないままトレーニングし続けていただけだった。
おやじ年代にとっては、回復を優先すべきだと悟ったのが去年の秋。今年は疲労を蓄積させないように気を付けていたはずなのだが・・・今の状態は明らかに回復できていない状態だ。
しかも、貧血気味・・・フラフラクラクラする感じ。鉄サプリを飲まねば。
セルフマッサージと休息でケアしようっと。

海外通販から第一弾の荷物が到着。
タイヤが3セット。
VittoriaとContinental。
シーラントも買ってみた。


60min Endurance/45min Endurance

2010-09-14 11:11:13 | 自転車
12日は、60min Endurance。
なんとなく足が重たかったけど固定ローラーで漫画を読みながらダラダラと。


Total Elapsed Time 01:00:05
Distance, km 23.9
Work, kJ 531
Average Power, Watts 147
Maximum Power, Watts 204
Normalized Power 148
Training Stress Score 34.9
Intensity Factor 0.591
Average Cadence 76
Average Speed, kph 23.87
Average Heart Rate 107

13日は、子供が急に熱を出して寝込んでいるので、あまりうるさくローラーを回せない・・・気をつかって(笑)45minで切り上げた。


Total Elapsed Time 00:45:56
Distance, km 18.13
Work, kJ 421
Average Power, Watts 153
Maximum Power, Watts 201
Normalized Power 153
Training Stress Score 28.5
Intensity Factor 0.614
Average Cadence 75
Average Speed, kph 23.66
Average Heart Rate 113

Enduranceで45minって、やらないでも同じ?(笑)
あんまりキツくないので工業扇だと寒すぎ・・・そろそろ普通の扇風機に換えようかな。

左足の違和感が復活。
左足を意識していないと、踵がクランクに擦ることがある。
つまり、つまさきが外側を向いてしまうというか、踵が内側に入り込んでくる感じ。
当然、膝に違和感が生じる。痛みは出てないけども気になる。
右の中足骨部分をひどく捻挫したことがあって、このため足が内側に入り込みやすいと感じていたがペダリングにも影響が出ているようだ。厚手の靴下を履くことで違和感が一旦消失したかのように感じていたが、甘かった。
土踏まず部分をもっとしっかりと支えてあげるというのが簡単な解決法のように思うのだが・・・いくつかインソールを試してみよう。クリート位置ももう少し見直してみよう。

海外通販に発注した小物が続々と出荷されているようだ。
何時届くのかわからないけど、楽しみ。


60min Endurance + 1min300W×5

2010-09-12 09:46:43 | 自転車
久しぶりに支笏湖へ。
自動車で。(笑)
子供と一緒に千歳川でカヌー体験をしてきた。
恐ろしいぐらいの透明度に眩暈がしそうだった。
支笏湖への道中、ラリージャパンの参加者だろうか?ラリーカーが何台も流して走っていた。

帰宅してから北広島周回コースでも走ろうかと思ったが、雲行きが怪しかったので屋内でローラーに変更。
まずは固定ローラーで60min Endurance。
その後三本ローラーで1min300W×5本。

Total Elapsed Time 01:14:28
Distance, km 27.44
Work, kJ 701
Maximum Power, Watts 365
Normalized Power 178
Training Stress Score 60.0
Intensity Factor 0.714
Average Power, Watts 157
Average Cadence 69
Average Speed, kph 22.68
Average Heart Rate 114

8月半ば頃から感じているが、去年の秋から続けている同じメニューが楽に感じるようになってきている。
1min300W×5(rest 30sec)を始めた頃は3本目くらいで死にそうなくらいキツかったのだが、今はそうでもない。
メディオ20minも10minで足が売り切れていたが今はもっと上げられる。
屋外の実走でも同じことを感じた。BRM828札幌で支笏湖まで55:00だった。このあと180km以上も山岳を含むコースを走らなければならないので無理せずに楽に走った(最後の下りだけ頑張ったけど)結果が自己ベストと1:30しか変わらなかった。BRM828ではスタート地点までの自走でウオームアップが済んでいたのだろう(いつも支笏湖TTは常盤駐車場まで自動車で移動している。)し、毎回変わる風向きの影響もあるし、ホイールも違う(いつもは鉄下駄PowerTapホイール、BRM828はDURA C50 CL)ので単純比較はできないが、恵庭峠までの登りが短く感じたのは今回が初めてだった。
これはFTPを測定しなおしてトレーニング強度を変更する必要がありそうだ。


60min Endurance with 漫画

2010-09-09 22:13:54 | 自転車
固定ローラーで60min Endurance。
漫画を読みながら。
最近の漫画は「岳」。(ビックコミックオリジナル)
山岳救助ボランティアの物語。
勇気をもらうが、時々泣けてくる。

Total Elapsed Time 01:00:12
Distance, km 22.8
Work, kJ 537
Average Power, Watts 149
Maximum Power, Watts 199
Normalized Power 149
Training Stress Score 35.6
Intensity Factor 0.597
Average Cadence 72
Average Speed, kph 22.71
Average Heart Rate 112

けっこう涼しくなってきたので、工業扇を弱で回しても風邪をひきそうだ。(笑)