SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

久しぶりに 20minメディオ ちょいと高め

2010-09-09 16:58:37 | 自転車
固定ローラーでダラダラとEnduranceペースでLSDするのも飽きた・・・というより読むマンガ本がなくなった(笑)ので、久しぶりに三本ローラーで20minメディオ。

Total Elapsed Time 00:35:02
Distance, km 13.17
Work, kJ 441
Average Power, Watts 210
Maximum Power, Watts 280
Normalized Power 225
Training Stress Score 45.6
Intensity Factor 0.899
Average Cadence 71
Average Speed, kph 22.55
Average Heart Rate 142

1ヶ月ぶりくらいではないだろうか?
あまりにも久しぶりなのでやりきれるかどうか不安だったが、なんだか出力は高めで推移。
それなりにきついものの、もう20Wくらいは出力を上げられそうな雰囲気で20minを終えた。
もしかしてFTP上がってる?

ハンドル高さを2cm下げたことが影響しているのだろうか?
いやいや、BGフィットじゃあるまいし、そんなに簡単に出力が向上するとは思えない。
ちゃんと教本どおりの方法でFTP測定をやってみようかと考えているが、なにせFTP測定はキツイのでやりたくないというのが本音。もう少し涼しくなってからやろうかな。

Madone5.9SLに乗って3年。
なんの不満もなく、むしろ愛着が強くなっているのだが、物欲がムクムクと沸いてきて新しい自転車が欲しくなった。
どうせなら毛色の違う物を・・・少々荒っぽく扱ってもよさげなもの・・・値段も安いもの・・・あった!!
円高の今だからこそ。(笑)
余った資金で勝負ホイールを・・・と思ったら、納期が「1月」だって。注文しても忘れちゃいそうだ。(笑)
でも、TREK最後のホリゾンタルであるMadone5.9SLがメインのフレームであることは変わらない。


まだ足が痛い・・・

2010-09-08 10:07:07 | 自転車
先週末の慣れない長距離歩行(北海道を歩こう33kmコース)のおかげで久しぶりの筋肉痛になってしまい、それがまだ続いている。
「歩き」をナメていて、帰宅後にまともにセルフマッサージもせず、ストレッチもせず、Wiggleなんか見ながらダラダラしていたツケが回ってきた。
会社で仕事(デスクワーク)をしていると足が固まってしまうような感じで、トイレに行くために立ち上がるも一歩目が辛い。潤滑油が切れてるような感じ。
筋肉の奥の方が鈍く痛む・・・そう、この感覚はパワトレでメディオをやりはじめた初期の頃の足の痛みに似ている。普段、あまり歩かないので歩く動作で働く筋肉が疲労してしまったのだろう。
遅まきながらセルフマッサージで固まっているところをほぐしてみたが、刺激しすぎて逆に打撲のように痛くなってしまった。(笑)

9月6日(月) 回復走

Total Elapsed Time 00:30:03
Distance, km 11.71
Work, kJ 274
Average Power, Watts 152
Maximum Power, Watts 203
Normalized Power 154
Training Stress Score 18.8
Intensity Factor 0.614
Average Cadence 70
Average Speed, kph 23.37
Average Heart Rate 116

9月7日(火) Endurance

Total Elapsed Time 01:00:03
Distance, km 24.11
Work, kJ 577
Average Power, Watts 160
Maximum Power, Watts 195
Normalized Power 161
Training Stress Score 41.6
Intensity Factor 0.642
Average Cadence 72
Average Speed, kph 24.09
Average Heart Rate 120

最近、160Wを超えるようなペダリングをまったくしていない。
BRM828が終ってからの自転車といえば固定ローラーでマンガを読みながらダラダラとEnduranceペースで60min回すのみ。
出力は130~150W、心拍数は110~125。
時間をもう少し延ばしたいのだけど・・・。
そろそろメディオやソリアを加えてゆかねば、今シーズン中に支笏湖TTで自己ベストを更新することができなくなってしまう。
週末に時間を作って北広島周回コースでも走りたいが、この季節は美味しい物を求めてあちこち自動車で出かけてしまいがち・・・。心配なのは体重。(笑)


「北海道を歩こう 2010」 スズメバチに助けられた

2010-09-06 09:14:17 | 自転車
今年も恒例の「北海道を歩こう」に参加してきた。
今回は子供も大きくなったので、真駒内から支笏湖までの「33kmコース」を選択。
気温と湿度だけが心配だったが、やはり暑かった・・・。

真駒内カントリークラブまでの10kmは、とりあえずクリア。
そこから恵庭分岐までの6kmは登りが長くて徐々に疲労が・・・。
自転車とは足の筋肉の疲れる部位が違う。なんだか既に筋肉痛のような気が・・・足首も重だるくなってきた。あぅあぅ。
ちょうど12時頃に恵庭分岐に到着。
何故か長蛇の列・・・トイレ?・・・給水?・・・回収車待ち?
MCのアナウンスを聞いていると、「21km地点(金山覆道のあたり)でスズメバチの発生が確認されたため、ここからオコタン分岐までバスでの移動となります。」とのこと。
(心の中で)「ラッキー!」
(表面上は)「え~、つまんない~!」(笑)

のんびりお昼ご飯を食べてバス待ちの行列に加わった。
スムーズに乗車が進み、いつもヒイヒイ言いながら登っている道をバスで楽々移動。
オコタン分岐でバスを降りて6kmの下りに突入。
下り坂では集団がばらけていて自分のペースを守りやすかった。
でも、徐々に爪が痛むようになってきて太股前面の筋肉も痛くなってきた。
湖面がちらちらと見え始め、あっという間にヘアピンカーブ。
へピンカーブを抜けたところからポロピナイまでは2km。自転車だったら全力で踏んでるところなので2kmもあるようには感じていなかった。徒歩だとけっこう遠かった。

無事に3人揃ってゴール!!
トイレを済ませて抽選番号の確認に・・・「野菜セット」が当った。
真駒内行きのバスにもスムーズに乗れて、いつもと違う高さからの支笏湖線を楽しみながら帰札。
帰り道で六花亭に寄ってお菓子をゲット。
晩ご飯は「トリトン」でお寿司を堪能。

バス移動区間がなかったら制限時間内に完走できていたかどうかわからない。
スズメバチに助けられたね。


9月になった 60min Endurance

2010-09-02 22:32:07 | 自転車
9月1日、2日ともに60min Endurance。

Total Elapsed Time 01:00:25
Distance, km 24.54
Work, kJ 572
Average Power, Watts 158
Maximum Power, Watts 372
Normalized Power 166
Training Stress Score 42.8
Intensity Factor 0.663
Average Cadence 72
Average Speed, kph 24.32
Average Heart Rate 119


Total Elapsed Time 01:00:09
Distance, km 23.91
Work, kJ 543
Average Power, Watts 151
Maximum Power, Watts 188
Normalized Power 151
Training Stress Score 36.6
Intensity Factor 0.606

キツくないけど辛い。(笑)
あと30minは伸ばして90minにしたいけど・・・。

Average Cadence 71
Average Speed, kph 23.84
Average Heart Rate 113


ハンドルを2cm下げた件

2010-09-02 09:50:41 | 自転車
ニセコヒルクライムが終ってから暑くて屋外でほとんど走っていなかったが、ふと思い立ってハンドルを2cm下げた。
きっかけは、ニセコヒルクライムのスタート時の動画映像。
自分のフォームがママチャリに乗っているかのような超リラックスポジションだったから、格好悪いなあ・・・と。
ヒルクライムにはちょうどよかったのかもしれないが・・・。

ハンドルが2cm下がっても、三本ローラーではあまり変化を感じなかった。
もちろん、固定ローラーでも同じ。
そのまま違和感もなかったので、ハンドルを下げてから屋外での初走行が「BRM828札幌」の前日。50kmほど軽く流して走ってみたが、腕、腰、お尻など特に痛むような所もなかったし、そのまま翌日の本番に出走。
少し首が疲れやすい感じがしたが、少し頑張るくらいの走りには力が入りやすくて良い感じ。
そのまま200km走りきり、ハンドルポジションによる身体の異変は感じられず。
しばらく、このままでいこう。