遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

張り切ってたのに、、、、、、、≪トマトの花≫

2010-06-25 11:27:50 | 



午前中ぐらいは、お天気(デモ)持つかなーって、、、、
あまかったー
洗濯機を回しつつ、朝のゴミ出しに出ると、ポツポツ、、、

 葉や花の色が、チョッと違います。

昨日、思ったより気温が上がらなかったので、
先日来の風雨にさらされた畑の杭を修理  深く打ち直したのは良いけど、 片付ける時、
カンレイシャの片付け、さつま芋の苗が落ち着くまで、カンレイシャで押さえています。
もう大丈夫だろうと、積み上げた石の上にたたんで、砂を落とします。(  今日の雨で洗われるかな?)
 が、座り込んでたゴーヤの苗も保護しなおして、キュウリや南瓜の苗を確認。
トマトの脇芽欠き、誘引もして、 出たのが遅かったので、これだけやったら、もうお昼。

こちらはレモンイエローの花 

明日は、 の予定も立てて、午後は野草アレンジメント教室。
チョッと、 ボーっとしながら活けました。

なのにさ、出足をくじかれた、今日 
洗濯物は、部屋干し、
張り切ってた分、、、、どうする私、、、状態。 

 誘引紐は、Tシャツを切って、

コメント (8)

><な、出来事 ≪ブッドレア≫

2010-06-24 13:03:00 | 📓日記



フサフジウツギ科 和名は≪房藤空木≫ 小さな花が集まって房になっています。
遠目に藤の花にも似てることからの名前だと思いますが、傍で見ると全く違います。
ピンク・紫・青紫などの花が有るようです。甘い、いい香りを放ちます。
濃い紫を頂いて、その後、白が手に入ったと言う話に飛びついて、白は珍しいようです。
図鑑には房は、20センチ位と書かれていましたが、これは、30センチ近かったと、



夕食の片付けを済ませて、洗い桶の水を流そうと、、、
ムカデが、
どこから来たの?何時からそこに?

被害は無かったものの、このままお返しするわけには、ごめんねー
食器用の洗剤を、、、、、、


蚊とり器のリキッドが切れたので、薬局でついでに蟻用の殺虫剤を購入。
ちょうどレジを済ませたところで、お友達に会った。
蟻用の殺虫剤を指して、「それ、効かんよ」って、購入しちゃったよー
ま、仕方ない使ってみるわ、、、、、

そして今朝、畑を見回りにいって見ると、常連の野良が、のーんびり休んでる。
そこはーーーーーー、育ち始めたゴーヤの真上、
「そんな所、座っちゃ、駄目じゃない

 な出来事、三連発でした。



コメント (14)

辞退します。≪ビヨウヤナギ≫

2010-06-23 15:52:50 | つれづれ



オトギリソウ科 オトギリソウ属 ≪未容柳≫ 美容かと思ってました。
≪美女柳(ビジョヤナギ)≫って、別名とごっちゃになってたのかも。
前に紹介した≪ヒペリカム≫より、一回り大きいんですが。
雄しべの長いのは、同じです。細長い葉っぱが特徴。



先日、検診に行きました。その待ち時間が1時間余りあって、当然おしゃべり、
「Hさん、来てないね?」
「あの人は老人会の~~で、、」
「???」 たしか、姑(ハハ)は70歳過ぎに誘われたからと入ったように記憶してる。
「老人会って、幾つからなん?」
「あんたも入れるで」
「???」
「60からやて」

です。

今、70歳でも、お若い。
老人と呼ぶのは躊躇われる。自分が年を重ねて、近づいてきたからかしら、、

今、老人会のお誘いを受けたら、「怒るで、ほんまーです。

75歳から敬老の日にはご招待を受ける。
叔母は、初めて招待状を受け取って、「そんな年になったんやねー」と、苦笑い。

90歳から記念品を送られることになってて、その年に祖母が、
さんは、誕生日がきとらんから、貰えんのやって、怒っとった」
もらえる物は、早い方が良い よね。





息子や娘の話題は卒業して、孫の話しに花を咲かせて、待ち時間を過ごしてると、
「のん太さーん」とお呼びが、「はーい」検診終了。

コメント (4)

ピーナツの芽が、≪ネジバナ≫

2010-06-22 16:00:25 | 
 ≪捩子花≫

ラン科 ネジバナ属 一年草 別名:モジズリ

のん太農園の隣りの休耕地に今年、突然お目見え。ネジバナのイメージよりは、逞しくも見えるけど、、、

5月に息子達のところで、話した覚えが有るんだけど、、、
「ピーナツをプランターで栽培できるんだって」
「帰ったら、挑戦しようと思ってるの  」
ずっと帰らなかったのか、 記録によると、6月11日に種蒔きをしたようです。

ホームセンターのレジ横に、種が置いてあって、まだ間に合うかな?と、
再び、栽培用の土とその種を持って並んだのが、6月に入ってから、、、



実は、菜園を初めて間もない頃、ピーナツに挑戦した事があるんです。
見事に茂って、収穫の時期を迎えた時、
粘土質の土がこびり付いて、ピーナツを選り分けるのに、苦労して、 終いには半ば諦めたのでした。

じゃが芋やサツマイモの収穫時でも、苦労します。
小さなじゃが芋は、注意して収穫しますが、取り残されてしまうほどなのですから、、

以来、ピーナツは無理と、諦めていましたが、プランターの中でふかふか土で気持ちよくお休みです。

よーく見ると根元に、ピーナツの皮らしき物が、 根元の葉っぱのように見えるものが分厚い、
 そーっと触ると、硬い。ピーナツだ。

夏の水遣りを忘れないように、
コメント (10)

自慢話 ≪おたふく紫陽花≫

2010-06-21 18:26:47 | 📓日記


畑に植えてる≪おたふく紫陽花≫



昨日、晴れ間にホウレン草を取りに行きました。
これだけ降ったのだから、たっぷり潤った美味しいホウレン草が、、
雨に打たれて、ぐったりしていました。

この時期にホウレン草は、初めてのことです。春蒔きの種が有ると知って蒔いてみたのです。
せっせと水遣りして、カンレイシャで覆って、大事に育ててきたのに、

でも、頂きましたが、  クリックで大きくなります。

切り干し大根とホウレン草の和え物。ざっくり混ぜてお醤油で味付けただけのものです。
このブログを始めた頃、一度紹介した事があります。
知ってるって、コメントはありませんでした。知らないんだー  うちだけ  と、思ってました。

富山のkokeobasanさんが、紹介してました。富山に来るまでは、知らなかったそうです。
って事は、北陸地方限定だったの?

ブログを始めてみて、当たり前のどこにでもある話と思ってた事が、珍しいことだったり
こんなの珍しいでしょって事が当たり前だったり、、、は、無いか



こちらは、庭の物。姉妹ですが育った環境で



さて、何が自慢だったのかというと、ホウレン草もですが、
切り干し大根も、我農園の大根を、冬の乾燥した時期に干してた物です。 エヘン 
コメント (12)