名前のわからない花です。ずいぶん調べたんですけど、、、(私なりに)
花つきがアワユキセンダングサに似てて、花ガラがセンダングサそっくり
なので、勝手に≪ベニバナセンダングサ≫と呼んでいます。
友人がわざわざ持って来てくれたので、園芸種だと思うのですが、彼女も忘れたらしい。
畑仕事中、お尻のポケットに入れた を落としました。
耕運機をかけてるときだったら、気付かずに土の中にまき込んでいたかも、
ポケットが、 こんな事に、
落ちるはずです。
修理しなければ、腿のところにもポケットが付いてるんですが、あまり使いません。
これを外して、蓋の部分でお尻のポケットを補強、
ポケットが無かった反対のお尻にもポケットをくっつけて、
ポケットが付いてた所の布も、力が掛かってたらしく穴が開いていましたので、 もう片方は、次回のために残しておきましょう。
こんなに色あせてボロボロですが、、、まだまだ、使いますよ。
チョッと出遅れ感のある≪庭石菖≫
アヤメ科 ニワゼキショウ属
今日も雨です。今日は、何しよう???
ひまわりさんチのケーキが美味しそうでした。でもねー、絵に描い餅ならぬ、写真のケーキじゃ、、、
食べたーい って、叫んでも、ひまわりさんチまで飛んでいけるわけでもなく。
雨だし、、、、、
作らなくなって久しいです。一人分のケーキ、、、材料も、用意がありません。
それが先日、パウンドケーキ用に用意してたんだったー
久し振りだー、 バターが少ない。 バターに合わせて材料を用意したら、型の半分までしか、
ケーキの型はどれも大きいんです。 ケーキ大好きな私に息子達には
大きいのを作っても、、、 でした。
キメが粗いです。フルーツが見えるところをと、、、切っても切っても、出てこない。
型から出すのに失敗したところが、一番よく解る。 これって、怪我の巧妙
そして、不細工なケーキを頂きながら、優雅にタティングレースを始めました。
実は練習用にと、40番のレース糸を100グラム買ったんですが、、、
練習だからと安い方を買ってしまった、、、扱いにくい。
100グラムも、放り出すのも、、、と、テーブルセンターを編みました。
ノルマ課せられたように編みました。
そして、いよいよ、、、、タティングレース用に買いなおした、糸で編むとスムーズなのです。
本当は、DMCの糸を勧められたんですが、手に入らず、、、でした。
弘法は筆を選ばずと言いますが、弘法の足元にも及ばない初心者の身で、
道具を選ばなかったのは、大きな間違いと気付きました。
ついつい、、、、夢中になってしまいました。これからの時期、、、ハマルなー
白い蕾は、ちょうど米粒サイズ。気にも留めていなかったので、こんな風に花が咲くって知ったのは
マクロ撮影をするようになってから、、、マクロの世界って面白い。
ブログを廻ってると、梅・ラッキョ・生姜の話題を拝見します。
ラッキョは、直接漬けを知ってから、何年前でしょう???毎年漬けていました。
去年は、長い里帰りで時機を逸してしまい、今年は、、、どうしようかなと思ってたら、
自家製のものは良いわよって、言われてるみたいだし、、、スーパーでは、「私はここよ」って、呼ばれます。
なので、今年も漬けました。
厚着が結婚した年、漬けてたものを分けて持たせました。
夫人の大好物だったらしく、大喜びで
翌年から、厚着家の分を追加して、、、
簡単なので、自分で漬けるように教えてあげなくっちゃと思いつつ、、、(教えるほどの物でもありません)
瓶入りの味付け海苔をご存知ですか?頂いたのです、ずーっと昔。
その瓶が3つ有ります。で、5キロ漬けていました。
今年は小さいのを選んだら、一瓶でちょうど2キロ漬かりました。
翌日、帰りますって、、、、見てたの
「お母さんのは美味しいんですよ」って、レシピ通りだから、、、誰が漬けてもですが、、、、は、木に登って、お土産に持たせました。
一昨日、我家の分を追加。
洗いあげたり処理するのに、道具や場所がないので、2キロづつの作業です。
ついでに、生姜の甘酢漬け(300g)も作りました。さっぱり、美味しい
一昨年は自家製生姜で漬けたのですが、去年は、失敗。今年は種生姜購入しそびれ。
来年は絶対忘れずに、また作るぞ
後一瓶、残っています。どうしようかなぁーーーーー
スイカズラ科 スイカズラ属 ≪吸い鬘≫ 甘い香りがします。蜜があるそうです。なので、吸い鬘。
白い花が、黄色く変化していきます。2色の花のように見えます。そこから、≪金銀花≫と言う名前も有るそうです。
今朝、5時過ぎに目覚めた、、、、もう少し眠い
次に目覚めたのが、、7時35分。もう起きなきゃ
35分
ゴミの日です、、、7時半までにって事になってる、
間に合いました。 出掛ける前に洗濯物の残りを片付けて、時間は、大丈夫
カーテンを開けようと、、、 の大群が
半端な量じゃありません、殺虫剤を持って、右往左往
最近、巣ごと退治って、置くだけのじゃ効き目が無くなってる。
洗濯物を干して、外にも殺虫剤を散布して、
もう一度洗濯機をかけて、殺虫剤を散布して、
洗濯物を干して、
忘れ物はない?
ソラジの用事の間、ジャスコをぶらつく事に、
まず、レース糸を購入。手芸屋さんでは、お目当ての物は揃わなかったけど、
普段履きの履き易そうなサンダルを見つけて、
ちょっと可愛すぎるバック が、気になって、、、、
とってもお安いので、と言い訳して
食材を買って、、、、タイミングよく、ソラジから「戻った」の
帰ったら、まだ、 の小隊が残ってる
またまた、殺虫剤を持って、右往左往
洗濯物を取り込んで、夕食の支度。疲れたー
宅配の牛乳が、だぶつき気味、、、プリン作ろうかなー
夕食の片付けと平行して、4ヶ、、、、、今夜の夜食
庭の花です。昨日のバジルとは違って、甘い香りです。
パイナップルとも、、、りんごの様な香りだと思うのですが。スィートアリッサムとよく似合うでしょ。
ミントのほうは数年前にいただいたもの、
アリッサムは、姑(ハハ)が我家の裏に作ってた畑を譲られたので、
花畑にしようと最初に蒔いたのが、【ワイルドガーデン】と言ういろんな花を混ぜた種の袋。
ポピー・ハナビシソウ・カモミール、、、、、勿忘草もあったかしら、
残ったのは、アリッサムぐらい。
カモミールも復活。
息子達が帰った後には、 の
の片付けと
用のシートの洗濯が残っています。
翌日晴れたので、それは出来たのですが、息子達のシーツが残っていました。
梅雨の晴れ間は今日と明日だけのようなので、上下4枚に私たちのも足して、
久々に洗濯物がたなびいています。
気持ちいいなぁー と、干しながら、
以前は、糊を溶いて、、、糊付けしてたのに、、、ーピングなんて便利な物を使うようになって、
今は、糊付けすらしていない、、、
そのずーっと前は手洗いだったのよねー、
子供の頃、シーツなんか使ってなかった。襟元に手ぬぐいとか、縫い付けてたぐらい、、
枕も、祖母たちは首が痛くなるような台の付いたものを使って、枕カバーはつけてたような記憶が、、、
たかだか半世紀あまりで、ずいぶん変わったこと。
ともかく、、、洗濯機に頑張ってもらって、あとは、 任せ
なのに、大仕事を済ませた気になってるのん太でございます。