米国の日本領事館とポーランドの日本大使館に、公邸料理人として計6年間勤め、
任期を終え、両親の家がある岩国市に移り、2015年にオープン。
米国時代に買い込んだ人形や雑貨などで、アメリカンな雰囲気のお店。
二人は、カキとエビと白身魚のフライ 1500円
要海さんが37年前に出版した本です。
この表紙のくまさんのティコゼーを教えてもらいましたが、
私は、いまだに、教えたり、つくったりと、続けています。
キルトイベントで、一緒に働いているスタッフyumiちゃんに、
作ってあげる約束をしていて・・・・・
くまさんのブラウスは、松山先生のイチゴ柄と
ビオラ柄
yumiちゃんには、ビオラ柄
イチゴ柄は、8月17日にお母様を亡くされたtomokoさんに・・・・
母とショートステイで一緒になったことがあり、母と同い年の94歳。
正確には、93歳で・・・・・翌日が誕生日だったそうです。
歳を取りたくなかったのね~ 大往生だったと・・・・・
手づくりの、可愛いものが大好きだったそうです。
母がディにでかけたあと、
陶芸に行こうー! 三世代ろう姉妹 (yumiちゃん・sachikoさん&私)
「ろう」とは、なんぞや・・・・・・
島根出身の、yumiちゃんは、「行ったでしょう」というのを、方言で、
「行ったろう」といいます。「おいしいででしょう」というのは、「おいしいろう」です。
ろう使いのことばで、盛り上がっていますが、
sachikoさんは、時々へんてこなところに、ろうをつけて、笑いをとっています。
前回作ったものたちの、素焼きが完成していました。
前回 指導員さんが私たちの残りの粘土でヘビをつくってくれてまして・・・・
sachikoさんは巳年で、来年の干支は、巳です。
今日は、これに、色付けをします。へびに色を付けるsachikoさん
色付けが終わって、乾いたら、釉薬につけます。
私も釉薬を付けて、裏側の釉薬をスポンジで取り除いて・・・・・
これを焼いてもらったら、完成です。
yumiちゃん、色付けまだまだあります
由宇青少年自然の家ふれあいパークは、錢壺山にあります。
ここから見る瀬戸内海の島々は最高です。
ふれあいパークを後に、
「キッチンことれっと」でランチ
米国の日本領事館とポーランドの日本大使館に、公邸料理人として計6年間勤め、
任期を終え、両親の家がある岩国市に移り、2015年にオープン。
米国時代に買い込んだ人形や雑貨などで、アメリカンな雰囲気のお店。
二人は、カキとエビと白身魚のフライ 1500円
8月6日広島 原爆の日です。
地元岩国でも8時15分にサイレンが鳴り、 黙とうしました。
午後からyumiちゃんにさそわれて、
由宇青少年自然の家 ふれあいパークへ・・・・・
sachikoさんも一緒です。
受付で、チンドンの方ですよね~~~と声をかけられました。
びっくり!!
制作室は、二階です。
色見本が並んでいます。
陶芸 初挑戦です。私・・・・
このお雛様を作るつもりで、持って、行きましたが
初めてで、これは・・・・・と却下され(笑)
お皿を作ることになりました。
葉っぱの葉脈が、どんな風に粘土にあらわれるのか、わくわく!!
白い粉は、片栗粉で、葉っぱがはがれやすいように・・・・・
葉っぱをはがした後、葉っぱの形通りに粘土を切り取ります。
緊張する~~~~~~~。
できた~~~~~~~!!
この二人は、経験者 yumiちゃんは、もくもくと、
ボストンテリアを作り続け、
招き犬が、完成。
sachikoさんは、葉っぱの皿と小鉢
sachikoさんは、あまった 粘土で、来年の干支の蛇を作り始めたのですが、
あまりのリアルさに、自分で「ぎゃーっ!!」と叫び、投げた!!(笑)
結局 元の粘土に、逆戻り・・・・・チャンチャン!
完成後、乾燥させて素焼きをし、釉薬を塗った後に本焼きをするので、
作品完成までに約1~2か月かかるようです。
費用は、全行程終了して完成しても、粘土代だけです。
きょうの3人は、粘土各500グラム・・・・・1人400円です。安っ!!
私は、この皿一つで、集中力切れました。
keiko&yumikoですが、
前日ダイソーで、リースをたくさん買ってきてくれまして、
午前中 再びデニム工作
大きいリースに挑戦です。もう手慣れたもの。
完成です。
それぞれ、素敵に
仕上がりました。
で、私も完成です。
お昼は、近所にあるカレー屋さんへ
我が家で、珈琲タイム
のあと新岩国へ。
keikoは荷物が増えて、宅配便で1箱送りました。
二人を見送った後、帰りにリサイクルセンター
エコフレンズに寄りました。
デニムリースの材料のジーンズ6本ゲット・・・・・450円でした。
ガラスは、50円×5枚
器…50円×2 木製のフレームは、500円でした。
デニム6本は、洗濯して、
器はホワイト(漂白剤)に浸けてぴっかぴかっ!
ほぼ同じ大きさの使っていたガラスのお皿は、フリマ行きに・・・・
とにかく、楽しい3日間でした。
2月15日から大阪阪急のイベントがあるので、また会えるかな?
« 前ページ |