一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
送りました~~~
北海道のBOSSの、やりかけのキルトを完成させたのは、
林檎さんです。
我が家のソファに、
かけてみました。
このまま使いたい気分ですが、本日送りました~~~
広島テレビの取材です。
テレビ取材のため、神戸から一日早く、昨夜帰ってきました~~~。
鼻笛の取材です。
これは、私の鼻笛コレクション 製作 高村章雄 (ハッピーフルート)
これも鼻笛です。
ハッピーフルート鼻笛は、、ペンダントにもなる
おしゃれな鼻笛です。
広島テレビ
4月1日、金曜日 夕方4時55分ごろ~ 放送
週末スクープ
「知ってそうで、知らない岩国市」 に出ます。
本日、商工会の2階
10時半から取材ですが、その前に鼻笛の、練習しましたよ~。
テレビカメラの前で、 ふるさと
こいのぼり
瀬戸の花嫁
を、演奏しました。どれか流れるはずですけど・・・・・・
隊長がしゃべり、きぬ子ちゃんがしゃべり、わたしが、口をだし・・・・で、
どうなっていることやら??
取材後、
広島テレビ森アナウンサーと、記念写真
そして、全員で・・・・・
広島テレビ
4月1日、金曜日 夕方4時55分ごろ~ 放送
週末スクープ
「知ってそうで、知らない岩国市」
ちなみに、私の地元では、このテレビ局は、映りませんの~~~~
神戸です。
実家から神戸の弟のところにきました。
大阪で講演会を終えた木村まさこさんと、
大阪から、富榮 スワンソンさん姉妹とここで、合流。
富榮 スワンソンさんは、弟の相方よしこちゃんの大先輩!!というか、師匠です。
ホームページ・・・・・こちら
きょうは、みんなで、オルゴナイトを作ります。
オルゴナイト
とは、
自然界のエネルギーを吸収し、オルゴンエネルギーを発生させる装置です。
簡単に言うとポジティブなエネルギーを発生させるお守り。
ランチ付オルゴナイト教室です~~~~
シェフ(弟)が、ランチの用意をしている間に、
女子メンバーは、おしゃべりをしながらオルゴナイトの下準備
赤のランチプレートも弟の手作りで、お料理が運ばれてきました。
このお皿にコトレッタミラネーゼ (ミラノ風カツレツ)が、のります。
ミラノ風カツレツのりました。
レモン半分を全部しぼって、さっぱり味でいただきます。
あまりのおいしさに、全員感動!!
小鉢のお料理も・・・・・
やるね~ シェフ!!
お腹もいっぱいになったところで、
いよいよオルゴナイト作りに突入します。
よし子ちゃんが中に入れるビーズや、天然石、ガラスなどを並べると
一気にテンションがあがりました~~~~
正面にいるよし子ちゃんが、オルゴナイト製作の先生です。
まさこさん、富榮 さんと、妹のえいこさん、そして、私
集中しすぎて、しばし無言・・・・・・・・
一瞬ですけどね~~~~(笑)
思いのほか早く出来上がったまさ子さんが、
隣から、これは、どう?とか、これがいいよ!とか
チャチャを入れてくるのを、かわしながら、(笑)
できました~!
っていうか、
型にいれました~~~~~!!
これにレジンという液を入れて固めますが、それは、弟とよしこちゃんに
やってもらいますよ~。
えいこさんは、コースターも作っていますね~~~~~~~~~~~~~~~
富榮 スワンソンさん
そして、まさ子さん作
レジンを入れて固まれば出来上がりです。 楽しみですね~~~~
リビングの奥のエステルームで、
わたしと、まさこさんは、富榮 スワンソン先生に施術していただきました。
アシスタントは、よしこちゃん。
あまりの気持ちよさに、寝てしまったようで、
自分の鼻息で、目が覚めました・・・・・フガッ!!(笑)
続いて、まさこさんも・・・・・
わたしは、一足先に失礼して新神戸から新幹線に乗りました。
まさこさんの、フガッ!!が、聞けなくて残念だったな~~~~(笑)
楽しい一日ありがとう!!
よしこちゃん、次回、こんなん作りたいよ~~~
これって、レジンがブルーってこと???
おまけ
オルゴナイトに期待される効果
生命力の向上
・ネガティブなエネルギーをポジティブに変換する
・精神のバランスを保ち、平和な気分にさせる
・意識の乱れを整え集中力が高まる
・怒りや恐れからの解放
・不眠症や慢性的な悪夢などの軽減
・その人本来のあるべき状態に身心を整える
・大気や水の浄化
・植物の発育を促し、害虫から守る
・電磁波のなどの有害電波の除去
・電池なども必要とせずに、永続的に機能し続ける
こたつで・・・・
それを見ながらいただいた毛糸で、
帽子を編みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/1729e7188fcad44da39e41638799a209.jpg)
続いて、椅子カバー
実家の鏡台の椅子、(パソコンを使うときもつかいます。)
見ての通り、低いタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/8fac8844980e2ad8bd508057b6a9640d.jpg)
真ん中は、帽子の残り毛糸で・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/67a489ab17c25513f6eddb6976406d1f.jpg)
のんびりな日々です。
実家です。
昨日は神戸から弟の車で、帰ってきました。
きょうは、浜坂の渡辺水産へ行って来ました。
よしこちゃんは、ほたるいか定食
見事に、ほたるいか三昧!!で、
父や、弟、私の定食、撮りわすれました~。
こちらは、まだ肌寒いですが、
のりさん地方から、つくしの写メールと
のりさんの画像が届きました。
暖かそうですね~
弟とよしこちゃんは、夕方神戸へ帰っていきました。
朝の散歩
のりさんパパが、釣りに出かけたので、朝のさんぽです。
カメラを忘れたので、携帯で・・・・
風雅ママさん!!林檎さんちの桜が満開ですよ~~~。
しだれ柳、ユキヤナギ、そろそろですね~
午後は、庭で・・・・・
ねぇ~あそぼうよ~
ひと遊びしたあとは、ひなたぼっこです~~~~
なでなでの、手を止めると、
もっと、お願いします。 どこが顔だかわかるかな~~~~?
明日から、両親の様子を見に、実家に行ってきまぁ~す。
すてきにハンドメイド
すてきにハンドメイド 4月号
買ってきました~~~
簡単だから、本が発売されたら、ぜひ作って~~~!!と
要海さんから、連絡をいただいていて・・・・・
要海さん自身も、モデルになっています。・・・・・・・すてきですね~
放送日は、
見てくださいね~~~
慰問です。
午前中、のりさん&はなちゃんのシャンプーしました~~~。
はなちゃんは、少しカットもしました。
のりさんも、さらさら
バスタオルは、7~8枚使うので、
あとが大変!!
午後からは、平成病院のデイサービスへ
久々、チンドンの慰問です。
マイケルジャクソンの曲で、ドジョウすくいのはずが、
ベンチャーズの曲をもってきてしまったのは、takaちゃん。
しかし、さすがのチンドン隊、必死で(笑)こなし、
大笑い!!で、大盛り上がり!!
今日の慰問、アンコールいただきました~~~~はじめてです~~~
デイサービスの利用者さんたちに喜んでいただき、
感激で涙の女性と、男性もいて、私たちも感動でした。
防災ずきん!!
息子の(長男)3番目の子供、あんなちゃんが4月から
1年生になります。
レッスンバッグ&シューズケースを作りました。
レッスンバックは、布が足りなくて、ポケットが作れなかったので、
ハンドクリップで、どこでもつけられる移動ポケットを作りました。
外にも中にもつけることができます。
コップ入れも・・・・
6年生のかんなちゃんにもレッスンバッグ&シューズケース
中もアリスの柄です。
完成したので、ママに電話したら、防災ずきんカバーのリクエストがあり、
作りました~~~~~~
この中に防災ずきんを入れます。
息子たちが、中3、小6、小2の時に、広島から東京に引っ越しました。
びっくりしたのが、小学校の防災ずきんです。
全員、防災ずきんを椅子の座布団として使っていました。
関東大震災(1923年、大正12年9月1日、11時58分)を忘れないために
9月1日の防災の日と定めています。
この日は、引き取り訓練というのがあり、
親が迎えに行き、子供たちは、防災ずきんをかぶって自宅まで帰ります。
それを思い出しました。
関東では、この時期スーパーで防災ずきんを販売しています。
しまむらにもあるようです。
ちなみに、こちらのしまむらには、ないです・・・・・念のため
散歩待ちの、のりさん
まだぁ~~~?
きょうも、チンドン仲間のおじさんの家の片づけに行ってきました。
先日この洋服ダンスを もらったところです。
のりさんパパは、不要になった洋服ダンスの分解を完了させていました。
おつかれさま~~~
きょう私は、、レトロな裁縫道具入れをいただいてきました。
今から、裁縫道具整理します~~~~
« 前ページ |