一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
イージーパンツ
昨日YOKOさんに下松(くだまつ)の布やさんに連れてってもらいました。
MIEKOさんも一緒に・・・・・・・・・・・
「家具やさん」なんだけど、半分「布やさん」のお店・・・・・2時間以上いたような・・・・
本日、さっそく我が家で、ソーイング教室
午前中から、YOKOさんが
YOKOさんのイージーパンツ、ゴムを入れれば、完成です。
午後からMIEKOさんが合流で、頑張ってます。
ロックミシンも初挑戦のMIEKOさんです。
ポケットを片方だけ斜めにつけて、MIEKOさんも完成!!
こちらもまだゴムなし。 短時間で出来上がり、感激のMIEKOさん。
YOKOさんに、簡単チュニックの作り方を、教えてもらってるところです。
布は彼女のもので 私のは、完成したら
するつもりですが、
似合うのかしら~?わ・た・し・・・・・・
私のパンツは、長めで裾幅を細くして完成!! サブリナパンツ風
スーパーで2m 397円のストライプで、ロングパンツも作りました。
これまたまだゴムが、入ってないけど・・・・
ポケット斜め付け・・・・・MIEKOさんのアイデアいただきました~~~。
のりさんパパ用ワンコ柄・・・・・・・・・まだ未完成
ワンコ柄アップ ・・・・・・これも2m 397円也!!
左のアラビア風は、のりさんパパ用です。
まだまだ、進行形・・・・・作り出したら止まらない・・・・・・
鼻笛
昨日の夜、ちんどん隊の打ち合わせのあと、鼻笛の練習をしました。
これが、私の鼻笛です。
みんな、いい音で、うさぎおいし、かのやま~
私だけ、ピィ~~~~~とみんなの演奏のじゃまをしてまして・・・・ピィ~~~~~!!
きょうは、朝から首にぶら下げて、暇さえあればやってたら、
出ました~~~~~~!! みんなと一緒の音が・・・・・・・・・
音がでたとたん寝ていたのりさんが、
むくっと、起き上がり、首をかしげはじめました・・・・・???
この写真がないのが、ほんとに残念!!
そして、なんだこの音? どこから?と
そして、ちら見して
また考える・・・・???
なんだ?なんだ? この音?
この一部始終がうけました~~~~
山口県
テレビのニュースでは、ゲリラ豪雨で、
山口県大変なことになっています。
私のところも、かなりのゲリラ豪雨でしたが、
おかげさまで、大丈夫でした~~~~ ご心配いただきありがとうございました。
中札内より持ち帰った銀ポプラですが、
家の前の、銀さん1号・・・・・・・・・・
続いて、銀さん2号
隣の畑の、銀さん3号
そして銀さん4号
元気に育っております。
トネリコ軍団も、かなりでかくなってきました~
畑のトマトをのりさんに・・・・・・口の中に入ってるのが、見えるかなぁ~?
大事に持ち帰りまして、
いただきまぁ~す。
皮がすこし硬くて、苦戦中!!
ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ しっかり完食いたしました~(笑)
1日体験演劇受講生
周東パストラルホールです。
こちらが、会場かと思って入ったら映画会のようで・・・・??
この隣の建物の2階でした~~~~~~
一日演劇体験、受講してきました。 13時~15時まで
講師は、石栗昌彦氏
元無名塾の俳優で、大手プロダクションや、全国各地で数多くの俳優を育て
作品活動をを行っている方です。
何で演劇?・・・・・・・・・・・・・・ じゃろう!! じゃろう!!
ちんどんやの親分takaちゃんにさそわれまして・・・・・1000円だし・・・・
一般クラス12名・・・・・・・全部ちんどん隊のメンバーで参加してきました。
最後に短い会話の脚本を渡され、
とても仲のよかった二人、あることがきっかけで別れて3年間会っていなかった。
Aから突然連絡があり二人は再会することになった。と言う設定
2人1組でやってみる。
左がB 私の台詞、 右がA
久しぶり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うん
元気だった?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うん
どうした?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごめん、大丈夫?
なにそれ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いやただ迷惑かと思って
だったら来てないよ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
座ろうよ。
台詞は無理に覚えなくてもいい、イメージして心で感じることが大切と言われて・・・・
同じ台詞で、演じる6組の個性が爆発!!
演じる方は、真剣なのに、見ていて、ほとんど笑っていたような気がする
たったこれだけの台詞なのに、
ひじょ~~~~~~に、疲れました~~~~~~
しかし、楽しかったし、いい経験でした。
会場の前の道路です。
緑がいっぱいで・・・・こんどのりさんを連れてこよう っと・・・
夜はちんどん隊の打ち合わせがありました~~~
kinukoちゃんが私の新しい衣装を作ってきてくれてました。
後日紹介します。
秋吉台の花火大会
27日の夜
西の京、山口県中央部に日本最大のカルスト台地、秋吉台
の花火大会に行ってきました。
カルスト地形とは、
ヨーロッバの地中海に面した国 ユーゴスラビア北西部に石灰岩の山がある
カルスト地方にちなんでいます。
カルスト地形は石灰岩によってできているため、石灰岩地特有の地形をしています。
商工会のメンバー17名、マイクロバスに乗り込み、夕方5時に出発!!
約1時間半・・・・
秋吉台サファリパークから、無料シャトルバスに乗り換えて、15分くらい
会場に到着しました。
毎年約6万人の人出だそうですよ~
全国でも山中の花火大会はめずらしいようです。
スタートは8時
音楽と花火と・・・・レーザーショーのはじまりです。
10分間のレーザーショーのあとは、
この屋台の後ろ側に花火が打ち上げられます。
大迫力!! 音も半端じゃなくて・・・・・
チョコラブを連れてた方がいて、はじまる前に「花火大丈夫なんですか?」と聞くと
鈍感なので大丈夫!!・・・・と自信満々に答えた飼い主さんでしたが、
あまりの迫力にちょっと心配になりました。
のりさんは確実に、だめでしょうね~
きれいでした~~~~ 大満足!!
マイクロバスが、待っているサファリパークまでのシャトルバスに乗るのに、人が多く
1時間かかってしまいました。
自宅に戻ったのが11時半・・・・・・・のりさんがねぼけまなこで、迎えてくれました。
秋吉台は、40年ぶりです。
結婚が決まった時、母も一緒につれてきてもらいましたが、
じいさまに、そのことを話すと、
「しらん!! おぼえとらん!」 と・・・・・(笑)
覚えていなくていいことは、しっかり覚えているじいさまなのです・・・・・・・ははは~
ミニアイロン
昨日、裁断したコースター用の布を少しだけ預かったので、
朝の涼しいうちに、ちゃっちゃかミシンを掛けました。
そうそう、ここのところ使ってなかったのですが、
ミニアイロン、持ってました~。 かわいいでしょう!!
これならテーブルの上で・・・・・
水を入れてスチームにもなるすぐれものです。
しかし!!
本日はここまで・・・・・・・暑くて!!
きょうは、商工会の方の誘われて、(ほとんど、ちんどん隊のメンバーですけど・・・)
夕方5時に集合で、秋吉台まで花火を見に行ってきます。 お弁当つき・・・・・
今から夕食の用意をします。
手づくり会
広島から、hiroeママ&michikoさんが高速バスでやってきました。
車でくればいいのに、私が隣に乗っていないので、高速はだめなhiroeママです。
michikoさんも運転歴長いのに・・・・・
久しぶりにテーブルを伸ばしてみました。
テーブルは伸ばすと2m60cmでがす・・・・・・がす・・・・・・・・・あまちゃん見すぎ!!
テーブルランナーは2m
昨日そごうで買った布で、早朝つくりました。
色違いで、これと、
これ
布やさんに行こうと誘いにきてくれたyokoさんも引きずりこみまして
michikoさんと一緒にマカロンを作ることに・・・・
マカロン見本 ブルーの方はBOSS作 、いちごは私が作ったものです。
マカロン組・・・・・超かわいいマカロンが完成!! なのに 忘れた!!
yokoさんから写メール送ってもらいました~ ピントが私のマットに・・・・・
でも、バラのつぼみが素敵なマカロンです。
michikoさんにも、写メール送ってもらいました~、水玉がポップでいいね~
hiroeママは、kazuさんにいただいた、コースターが超お気に入りで、
コースターつくりにチャレンジするようでがす。
きょうは、布を切るそうで・・・・・・・やる気満々のhiroeママ
ロ-タリーカッター 初挑戦!!
私は、マカロン作りを教えるつもりが、
途中から、布切りのお手伝いさせられる羽目に・・・・予想通りの展開ですけど(笑)
布は、ほんの一部ですよ~。
作業が終わりまして、テーブルは、元のサイズに戻しました。
楽しい一日でございました~。
暑中お見舞い申し上げます
保冷剤を首にお昼寝中・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も活躍!!あん子ブランド、クールマフラー
のりさんこっちむいて~
ぼくちゃん眠いんですけど・・・・・・・・・・(笑) ぽわぁ~~~~~~~ん
この顔見ると、力抜けそうですが、
2013夏・・・・・・・・お元気でおすごしくださいね~。
親の顔が見たい
2ヶ月に1回お芝居を見る会、市民劇場の会員になっています。
今回は、 「親の顔が見たい」 というタイトルだったので、
爆笑ものかと思いきや・・・・
いじめを受けて自殺した生徒、その加害者の親たちの重いテーマの作品でした。
にもかかわらず、
テンポもよく、コミカルな部分もあり、勝手な親たちに本気でむかつきました。
「悪いのはあんたの子でしょう!!」
真実より、自分の子供をかばうことばかり考える、自己中の親たち
まさに、モンスターペアレント(怪物の親)たちでした。
劇中には、いじめた生徒は登場せず、
最終判断は客席にいる私達ということらしい・・・・・・
考えさせられました。
作者の畑澤聖悟氏は、青森の現役教師です。
ある日、いじめを苦に自殺した子どもの葬儀で、
そのいじめをしたらしい生徒が笑っていたという話を聞いた時、
被害者や家族たちは報道などで表にさらされるが、
一切表に出てこない加害者やその家族は、
ひとりの命が失われたこのことをどう感じているのか、
保護者を通して探ってみたいと思ったそうです。
くまもん
くまもんのTシャツ「しまむら」で見つけました。
うほっ!って感じの表情が、なんともかわいいよね~
ビーズのイヤリングを縫いつけたのは、わ・た・し
背中はくまもん後ろ姿・・・・・・・・kazuさんほしがるかしらん?
余談ですが、私の父の名前は、熊三郎(くまさぶろう)・・・・・・うほっ!!
高校生の頃、クラスメートの男の子からは、くまと呼ばれていた私です。
« 前ページ |