一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
周東食肉フェア
天神祭に引き続き、今日は、周東食肉フェア
舞台は、ふるさと太鼓
次が、チンドン隊オンステージです。観客もいっぱい!!
まずは、どじょうすくい・・・・バックヤードで、子供たちに大笑いされていました。
わたしじゃないよ~!!
マイケルジャクソンの曲で、どじょうすくい
続いて、スコップ三味線は、
ベンチャーズのダイヤモンドヘッドの曲に合わせて弾きます。
全員帯で作った衣装。
手の動きが、
見事に揃っているのに、注目してください。
まず、私が立ち上がり、
続いて、順番に・・・・
リーダーのtakaちゃんも、決まっています。
曲に乗って、舞台を去る演出です。
次は、華鼓月(はなこづき)こと、華ちゃんの太鼓ソロ
絵になりますね~~~
次が私の出番です。
さては、南京玉すだれ~
ウエストにつけているのは、ハンズフリーマイク
岩国名物錦帯橋にさも似たり・・・・・
途中うまく玉すだれが出なくてもごまかすのがうまくなりました~~~~(笑)
しだれ柳にはやがわり~~~~~
最後は、全員舞台に勢ぞろい。唄と演奏で、フィナーレです。
山口、岩国、高森わぁ~、とんとん、とろりと、いいとこね~
はぁ~いいとこね~
せっちゃんと、私は、
舞台の下で、盛り上げました~~~~
舞台終了後、会場を練り歩き、 たくさんの拍手をいただきました。
今年はこれで、チンドン隊の出番は、終了です。
おつかれさまでした~~~~~~
天神祭
チンドン隊集合!!今年もここで、写真撮影です。
横断幕は、のりさんパパの力作です。
岩国市長さんも、チャイナ服で、集合写真に参加。
チンドン隊、スタートしますよ~。
並んで、並んで!! リーダーのtakaちゃんの声が飛びます。
準備はいいですか~~~~~~~?
演奏が始まり歩き出しました。
列の最後を飾り、玉すだれ行きます!!
境内のショップを練り歩いて
いよいよ境内から町の中へ出発します。
チンドン隊 列の最後は、花魁のせっちゃんと、玉すだれの私。
沿道のカメラマンのリクエストに答えてポーズをとったり・・・・
華ちゃんもカメラ目線・・・・・・いい笑顔です。
毎年、練り歩きに参加してくださるのは、チャイナ服の岩国市長さん。
去年、デイサービスの方達の前で、ちょこっとやった玉すだれが大好評だったらしく、
リーダーに喜びの声が届いていました。
なので、今年は、デイサービスホームの前で、
玉すだれ、披露することに・・・・・
みなさん勢ぞろいで待っていてくださいました。
浦島太郎さんの魚釣り竿にちょいと似たり~
しだれ柳に早変わり~~~~~~!!
涙の方も、何人かいて、こちらが、感激してしまいました。
ミセスポテトさんの布を、(たしか・・・・)
BOSS経由でいただいた、グリーンと黒、こんなに役に立っています。
シルクやで~~~~
肩からかけているバッグは、幟旗でkinukoちゃんが作ってくれました。
玉すだれが入っています。
追っかけて、写真を撮ってくれたのは、のりさんパパ。
ありがとさんでした~~~~~。
高森天神・・・・・クラフトガーデンの準備
朝7時・・・・・・・・高森天神
さぶっ!!
天神さまの境内で、数々のショップが出展の「クラフトガーデン」が、
開催されます。
搬入の車の誘導と、お手伝いに参加しました。
チンドンの用意をするため、一旦家にかえります~~~~
クリスマスのインテリア
実家に帰る前に、(11月の半ば)クリスマス仕様にしましたが、
するのを忘れていました~。
今年は、箱のクリスマスツリーを玄関に飾りました。
丸い箱が全部で15個
入れ子式になってるので、ひとつの箱にぜ~んぶ入ります。
ロシアの マトリョーシカ人形みたい!?
サンタさんの絵は、人形作家の要海三枝子さん作
玄関正面にライトきらきら
クリスマスリースは、ビリーバンバンの兄、孝さんの奥さまからのプレゼント
東京から引っ越すときに頂いたものです。
リビング・・・・・先代の、のりさんコーナー
額は、長男の友達、つまり、さんちゃんの息子さんに描いてもらったもの
両端の赤と緑のクリスマスガラスポットは、
アロマゼリーが入っていて、あま~い香りです。
のりさんハウスは、ワンコ柄の布で・・・・
ワンコサンタが、いっぱい!!
この布は、東京ドーム 東京国際キルトフェスティバルで、購入しました。
たぶん・・・・・・
弟の車で・・・・
母が、入院から、退院までの間、わりと暖かくて、
そのせいか、何年か前の母の日に送ったあじさいが、
こんなにきれいに咲いていました。
神戸に帰る弟の車で、実家を後にしました。
一旦、岩国の自宅に戻り、
近々、もう一度母の様子を見に来るつもりです。
退院の日
25日午前中、予定通り退院です。
父と、弟夫婦、現在両親と同居している弟、そして、私
総勢5名で母の病室へ
テーブルに看護師さんからのメッセージカードがありました。
良くしていただいて感謝!感謝!です。
帰りに、
弟が下見をしていた、わらく(和楽)というお蕎麦屋さんへ・・・・・・こちら
高校時代の先輩からも、おすすめの場所でした。
入口の戸をあけると、やわらかな明かりが・・・・
そして右側には、大きな靴箱。
靴を脱いで上がります。
私は、ひいらぎに・・・・
中から入口を見るとこんな感じ
正面には、なぜか、サザエさんのパッチワーク。
周りを見ると、
各所にパッチワークが・・・・・・
パッチワークの好きな林檎さんのために撮りましたが、
店内が少し暗くて、画像がいまいちです。
和のライトも手作りのようですね~
11時半からオープンですが、少し早く到着したので、
店内をゆっくり散策できました~
お座敷もありますが、
私たちは、テーブル席で・・・・
11月27日で91歳の父と、85歳の母です。
よしこちゃんと・・・・・
お豆腐を練りこんだ蕎麦が運ばれてきました。
続いて、季節のお料理と、
但馬牛と・・・・
9日間入院した母の退院お祝い!!父が奮発してくれました。
退院おめでとう!!
おとうちゃん!! ごちそうさまでした~~~~
雨ですが、おなかもいっぱいで、満足!満足!
母の退院を、待ちわびていた父は、
やさしさ、いっぱいです。
食後のコーヒーは、地元の 「森ちゃんの隠れ家」へ
一番下の弟のおごりで、
おいしいコーヒーと手作りケーキをいただきました。
夜は、手巻きずしをしましたよ~~~
1分間の脈拍の正常値は、70くらい・・・・・現在母の脈拍は、60に設定されています。
手術前は、30 それも時々途切れる状態だったそうです。
手術後、脈拍70に設定されていた母は、体中が熱くて眠れなかったと言ってました。
30から70になって、一気に血流が回りだしたということでしょうね。
母は、手術前より、顔色もよくなり、強度の冷えも改善されました。
食欲も出てきて、一安心です。
バリアフリーの病院から段差の多い家での生活は、
しばらく大変かもしれませんが
ゆっくり!ゆっくり!いきましょう!!
父と・・・・
きょうは、午前中父と病院へ行きました。
母の入院している病院の総合受付ロビー
きょうは、祝日なので、お休みです。
正面の壁は、染織家・佐伯和子さんの作品。・・・・・こちら
こびさんのコメントで、わかりました~。 ありがとう
エレベーターホールも・・・・・
実際の色合いが伝わらないのが残念ですけど。
母は、ペースメーカを入れたあと、足の冷えも、
股関節のひどい痛みも、薄れたようで・・・・・・
血流がよくなったってことでしょうか?
当たり前の事ですが、心臓って大事なんですね~
お昼は、父と病院のレストランで、「体に優しいランチ」を食べました。
どでかいステンドグラスが、みごとでした。
豊岡市は、コウノトリが、有名です。
片付け続行中
きょうは、冷蔵庫の整理です。
中に入っているものを全部出して・・・・・・
この通り!!
冷蔵庫のドアには、このシールが貼ってあります。
これは、 この2つの筒のことです。
両親の医療情報が、それぞれに入っていて、
救急車が、駆けつけたときに、
持病、飲んでる薬、かかりつけの病院
緊急連絡先などが、わかるようになっています。
冷蔵庫は、何処の家庭にもあるので、
救急隊の方もすぐわかるように・・・・・・
高齢者にやさしいアイデアです。
片道約1時間の病院に、毎日通っていますが、
母が順調なので、
午後からの同窓会に、急遽参加する事にしましたよ~。
玉すだれ、鼻笛持参で・・・・・ははは~~~
自然薯を生産しているhideo君が、みんなに持ってきてくれました。
ピーマンも・・・・
おいしかったよ~~~~!!
ありがとう!!
お花の画像が届きました。
母の病室は、4人部屋、正面には、お花の絵が飾ってあります。
どうなってるの?って思う部屋でしょう。
部屋が 凸 の形で、ローカ側も小さいですが、窓があるんですよ~
のりさんパパから、我が家のシャコバサボテンの画像が届きました。
一気に咲きはじめたたようです。
みごとです~~~~!!
のりさんの、お昼ね画像も・・・・・・
うける~~~~~!!
« 前ページ |