畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

ボタン式

2011-07-28 04:44:00 | 鉄道

(↑写真はイメージです。筆者の路線とは異なります)

 我が住居の近くの路線が、電車の乗り降りの際、ボタン式でドアを明け閉めするように変更された。


最近車両が新しくなり、ボタン式でドアを開閉する機能はついていた。


 そこで、折からの節電で冷房効率を高めるため。という理由でこの夏にボタン式ドア運用開始になった。もし、原発事故が起こらなければボタン式にはならなかった。


 私が乗る駅は、路線でも1・2を争う乗降客数で、1日約2万人。ラッシュアワー時にはすべてのドアの前に客が待っている状況。こんな状況では、電車の遅延や事故が起こりかねない。


 そこで平日のラッシュアワーでは、どのように運用してるのか見てみた。すると、私の最寄り駅ではボタンを押さずにドアが開いた。電車に乗ると終点まですべての駅でドアが自動にあいた。駅の客数をみて車掌が判断したのかな?柔軟な運用にありがたく思う。
 しかし、平日夕方の利用時はボタン式で手動だった。手動だが、ほとんどすべてのドアが開いていた。この駅では手動の意味があるの?

中国高速鉄道事故

2011-07-26 17:10:00 | 鉄道
2011年7月23日夜に起きた中国高速鉄道事故。



日本やドイツなどの技術をパクり、平気で独自技術とアメリカで特許申請をする。

日本など各国の技術をミックスさせ、試運転もそこそこに運用しちゃう。

小さなミスや故障はそれこそしょっちゅう起こる。

事故った車両を翌日までに現場検証もなく埋める。

行方不明者がまだ7名いるのに事故車を埋める。

生体反応はないと捜索打ち切りした24日午前5時。その日夕方、事故車両を埋めてる間に女児が奇跡の生還。よく確認したんじゃないの?まだ車両に人いるかも…。

事故車を埋めることに批判が大きくなると、一転掘り出す。やっぱり埋めたのは地盤問題じゃなくて隠蔽だね。

車両の衝突?ATSないの?

事故車は、前の駅を30分遅れで発車した。本来は追突した車両の前を走るべきダイヤ。ダイヤ管理してないの?

追突した車両は、停電で停止したことを運転手が運行管理センターに報告してなかった。っていうか、報告も人力ですか?集中管理ができてないのに後続車運行?ヒューマンエラーの可能性を考えないの?

死者が39名もでてるのに1日半で運転再開?

そもそも在来線改良で時速200km?危なくないですか?

政府から報道規制がされ、翌日には中国国内ではあまりニュースでとりあげられなくなりましたが?


 こんな国が信用できますか?いつもウソついてるとイザというときに信用されませんね。まるで日本の政治家のようですね。

ヤクルトと中央線201系

2011-05-08 16:47:00 | 鉄道

 自室に貼ってあるヤクルトタオルと中央線201系のグッズ系です。


ヤクルトグッズは昨年5月の高田監督が辞任するまですべて倉庫にしまっておきましたが、小川監督代行就任と同時に再び貼りました!


中央線グッズは、201系引退の時にたくさん売っていたものです。201系が引退してからあまり鉄道に興味がなくなってしまいました…。

サヨナラ…中央線201系

2010-10-17 05:41:00 | 鉄道


 今日でJR東日本・中央線・201系は最終運転となる。鉄道を好きにさせてくれた201系。


 私が幼かった頃、まだ先代の103系が残っていました。103系が青梅・五日市線から消えた時「いつかはこの201系も…」と思っていましたが、まさか現実になる日がくるとは…。


 山手線が103系から、205系、E231系と進化していくけど走り続けた201系。大学時代にまだマイカーが無いときは、いつも移動手段は201系だった。私が一番辛かった会社時代に毎日乗った通勤快速。秋葉原に負けないオタク系文化が集まる中野駅ブロードウェイ。阿佐ヶ谷に多いラーメン店。渋谷系のような流行の街・吉祥寺。オヤジ的文化の立川などなど「中央線系文化」と言われるほど独自な発展を遂げた沿線。イメージカラーはもちろん201系オレンジ。


 都内だけど主要な移動手段が中央線に限られる不便さゆえに、その分愛情も増した。いっつも混雑してるけど、いっつも人身事故で遅れるけど、山手線のように車内テレビもなかったけど、いっつも側にいた電車が中央線201系。


 引退後は、廃車解体の運命…。モノにはいつか終わりがあるもんね…。


サヨナラ…中央線201系