![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/c584cc3095d35db4b4612ea4e9f1d68f.jpg)
(↑写真はイメージです。筆者の路線とは異なります)
我が住居の近くの路線が、電車の乗り降りの際、ボタン式でドアを明け閉めするように変更された。
最近車両が新しくなり、ボタン式でドアを開閉する機能はついていた。
そこで、折からの節電で冷房効率を高めるため。という理由でこの夏にボタン式ドア運用開始になった。もし、原発事故が起こらなければボタン式にはならなかった。
私が乗る駅は、路線でも1・2を争う乗降客数で、1日約2万人。ラッシュアワー時にはすべてのドアの前に客が待っている状況。こんな状況では、電車の遅延や事故が起こりかねない。
そこで平日のラッシュアワーでは、どのように運用してるのか見てみた。すると、私の最寄り駅ではボタンを押さずにドアが開いた。電車に乗ると終点まですべての駅でドアが自動にあいた。駅の客数をみて車掌が判断したのかな?柔軟な運用にありがたく思う。
しかし、平日夕方の利用時はボタン式で手動だった。手動だが、ほとんどすべてのドアが開いていた。この駅では手動の意味があるの?