畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

生きているうちに復元してほしい城

2011-07-29 04:44:00 | 歴史
 2chに「生きているうちには復元したい城を挙げていくスレ」があったので、個人的に自分の復元してほしい中世城郭も整理していこうと思う。


第1位
七尾城(石川県七尾市)


第2位
江戸城(東京都千代田区)


第3位
冨樫館(石川県野々市町)
 ※もうすぐ「野々市市」になるよ!

第4位
朝倉氏館(福井県福井市)

第5位
躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)


第6位
大内氏館(山口県山口市)

第7位
大友氏館(大分県大分市)

第8位
中村御所(高知県四万十市)

第9位
春日山城(新潟県春日町)

第10位
高屋城(大阪府羽曳野市)


ああ!復元された城郭に行ってみたい…

批判のための批判

2011-07-28 06:10:00 | 政治・経済
産経新聞が「菅総理の無策、円高」と報じている。


菅総理が、批判される対象であるべきは疑うべくもないが、この件に関しての批判はお門違い。


・ギリシャの債務不履行の危機が本格化し、ユーロへの不信。
・アメリカの財政危機に関して、民主党と共和党で不和が続いており手詰まりとなっている。
・日本は東日本大震災の復興需要で内需の高まりが期待される。

と、国際的に円が買われる状況が整っている。たとえ日銀が介入したとしても効果は限定的。何でもなんでも政府を批判すればいいものではない。産経新聞は経済的に無知なんだなあと改めて思っちゃった…。 


 同じ内容でも東京新聞は、「政府は介入も辞さない姿勢を示して市場をけん制すりが、今回の円高は米国の債務問題によるドル売りが原因。債務問題が決着するまでは介入しても効果は限られ、当面介入は困難ではないかとの見方が出ている。」としている。
 日本単独の介入に効果は薄い、やるならG7が協調介入するぐらいないと。よく分析された記事ですね。

 産経も朝日も扇動する新聞はヤんなっちゃう。

ボタン式

2011-07-28 04:44:00 | 鉄道

(↑写真はイメージです。筆者の路線とは異なります)

 我が住居の近くの路線が、電車の乗り降りの際、ボタン式でドアを明け閉めするように変更された。


最近車両が新しくなり、ボタン式でドアを開閉する機能はついていた。


 そこで、折からの節電で冷房効率を高めるため。という理由でこの夏にボタン式ドア運用開始になった。もし、原発事故が起こらなければボタン式にはならなかった。


 私が乗る駅は、路線でも1・2を争う乗降客数で、1日約2万人。ラッシュアワー時にはすべてのドアの前に客が待っている状況。こんな状況では、電車の遅延や事故が起こりかねない。


 そこで平日のラッシュアワーでは、どのように運用してるのか見てみた。すると、私の最寄り駅ではボタンを押さずにドアが開いた。電車に乗ると終点まですべての駅でドアが自動にあいた。駅の客数をみて車掌が判断したのかな?柔軟な運用にありがたく思う。
 しかし、平日夕方の利用時はボタン式で手動だった。手動だが、ほとんどすべてのドアが開いていた。この駅では手動の意味があるの?

スーパーで福島県産

2011-07-27 04:44:00 | 政治・経済
スーパーにて。


「福島県産アスパラガス」1束299円


「福島県産ピーマン」1コ39円


「福島県産長ネギ」1本99円


 震災後、スーパーで福島県産の農産物を探したけど、全くなかった。今は普通に見ていても福島県産の農産物が出回っていいる。
http://atmc.jp/food/
上のサイトでは農産物に関わる放射能調査データで細かく載っている。日本の暫定規制値だけではなくてEUやアメリカの輸出規制値などの基準にも照らし合わせているので参考になる。これを見ると、福島県産の農産物もやや落ち着いてきたな…と思う。風評被害もだいぶ落ち着いてきたのかもしれない。
 しかし一方で、汚染牛の出荷問題もある。これは風評被害ではなく、実際の汚染された牛肉が出荷されているので、大問題である。「福島県産の農産物」に対する風当たりはますます厳しくなる。早く福島第一原発事故が落ち着いてくれないと、なかなか落ち着けないなあ。
 南関東居住する私が思うくらいだから、福島県に住んでいる人の不安はもっとあることだろう。何か自分にできることはないのだろうか…。

中国高速鉄道事故

2011-07-26 17:10:00 | 鉄道
2011年7月23日夜に起きた中国高速鉄道事故。



日本やドイツなどの技術をパクり、平気で独自技術とアメリカで特許申請をする。

日本など各国の技術をミックスさせ、試運転もそこそこに運用しちゃう。

小さなミスや故障はそれこそしょっちゅう起こる。

事故った車両を翌日までに現場検証もなく埋める。

行方不明者がまだ7名いるのに事故車を埋める。

生体反応はないと捜索打ち切りした24日午前5時。その日夕方、事故車両を埋めてる間に女児が奇跡の生還。よく確認したんじゃないの?まだ車両に人いるかも…。

事故車を埋めることに批判が大きくなると、一転掘り出す。やっぱり埋めたのは地盤問題じゃなくて隠蔽だね。

車両の衝突?ATSないの?

事故車は、前の駅を30分遅れで発車した。本来は追突した車両の前を走るべきダイヤ。ダイヤ管理してないの?

追突した車両は、停電で停止したことを運転手が運行管理センターに報告してなかった。っていうか、報告も人力ですか?集中管理ができてないのに後続車運行?ヒューマンエラーの可能性を考えないの?

死者が39名もでてるのに1日半で運転再開?

そもそも在来線改良で時速200km?危なくないですか?

政府から報道規制がされ、翌日には中国国内ではあまりニュースでとりあげられなくなりましたが?


 こんな国が信用できますか?いつもウソついてるとイザというときに信用されませんね。まるで日本の政治家のようですね。