畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

金沢城 in 2022~鼠多門復元完成の巻~

2022-07-25 17:09:12 | 旅行・観光

 金沢城の鼠多門・鼠多門橋の復元が2020(令和2)年7月に完成したので、2022(令和4)年3月に行ってきました。金沢城も4度目の訪問です。金沢大学が移転した後の2001(平成13)年に金沢城公園が開園して以降、どんどん復元が行われて立派な史跡公園になりつつあります。

 玉泉院丸庭園の階段を降りていくと、今回のお目当ての「鼠多門」が見えてくるのが一番上の写真です。入りたい所ですが、一度城側から門をを通って外に行きます。

 金沢城の中での鼠多門の位置関係はこんな感じです。一番有名な県名にもなっている「石川門」の反対側です。

 門を越えると鼠多門橋があります。橋の下は幹線道路でした。金沢城の堀は幹線道路になっていました。橋は「木造の立派な橋だな。でも道路の上にあるのに耐震性などは大丈夫だろうか?」と思いましたが、現代の安全基準を満たすために「鋼構造」で城郭景観との一体化のために、木材で覆う仕上げになっているようです。なるほど。

 これだけ大きな幹線道路。もし木材が腐食したり、地震で折れたりしたら大変でしょうから、鋼構造なのも納得です。さらに実際の橋よりも車高を確保するために、鼠多門の反対側を2m高くしているそう。色々設計で考えられています。

 

  では鼠多門に入っていきましょう。無料です。

 こういうスタンプ押したくなる!パンフレットの開いてるところに押して記念にします。

 鼠多門は2階建てです。1階部分には降りられませんでした。

 壁板と床板に能登産のヒバを使っているって!能登贔屓な私としては嬉しい!

 この写真は明治初期の頃の鼠多門だそうです。城郭建築では全国唯一という黒い漆喰によるなまこ壁など史実に沿った国産木材を利用した「本物志向」で復元しつつ、現在の安全基準や耐震性、バリアフリー化に配慮した。

 スタッフの方に聞いたところ、復元にかかった総事業費は約20億円。寄付で1400万円ほど集まったと言うが、熊本城の復元も1つの櫓などで90億かかっているものもあるので、かなりの精度で復元しているようだ(ぜひその位の予算を七尾城にも欲しいです)。

 発掘調査も丁寧にやっています。

熊本城並に金沢城も復元されそうだな・・・。そうなるとやはり肝心な本丸地域の復元が見たいけど・・・

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kouen/siro/01seibikeikaku/ninomarugoten/ninomarugoten.html

上記URLを見ると、金沢城二ノ丸御殿を2021(令和3)年から復元に向けて着手する予定らしい。


武蔵国府跡

2022-07-24 16:11:04 | 旅行・観光

 武蔵国衙から徒歩10分。JR武蔵野線の府中本町駅から徒歩1分にある「武蔵国府」に2019(令和元)年に行ってきましたので、レポートします。国府とは、1300年前に国郡里の地方制度が出来た時にできた国の行政中心地。武蔵野国府はしっかりと発掘調査もされていて、国司館が発見された「国指定史跡」です。国府が置かれていた当時の大きさは、東西2.2km南北1.8kmにも広がる広大な土地だったようです。つまり先日レポートした「武蔵国衙」とは一体的な運用がされていました。

 こちらの国府は国司館が置かれ、現代で言う住居兼執務室である知事公館のような役割でした。発掘調査の結果、7世紀後半~8世紀前半に造営されていたようです。国司館の模型が置かれて、イメージが想像できます。

 さらに当時の建物の「模型表示」が行われ、屋敷の形がコンクリートで固められた範囲で、柱穴跡が模型で表されています。これで柱の本数や大きさを体感できるので、その大きさを感じることができます。なかなか見応えがあります。

 

 これが「武蔵国府跡」の全体図です。すぐ横には、駅、大きな商業施設、マンションが建っているので、国司館跡が奇跡的に残っていることが感じられます。都市開発するときの発掘調査で発見されたのでしょうか。芝生広場ではサッカーをしている家族連れもいたので、近隣住民が憩いの場としても使っているようです。この看板には載っていませんが、資料館もあります。

 模型の後ろにあるプレハブです。公園の看板に書かれていないところを見ると、恒久の施設では無いようです。四方を道路や駅、大規模商業施設、マンションに囲まれており、遺跡公園を拡大させることは不可能に思えるのですが、どうして恒久施設ではなく、プレハブなのでしょうか?ひょっとするとボランティア団体による運営の資料館なのでしょうか?

 中には史跡の変遷を見られる資料があります。図録などは売っていませんが、復元CGを見られるVRゴーグルが無料で借りられました。内容はさほど多くないですが、往事を感じさせる工夫が随所にあるのが嬉しいです。

 

 発掘調査の中から17世紀前半の遺構が見つかり、徳川の家紋である三葉葵紋鬼瓦が発掘されたことにより、徳川家康の府中御殿も置かれていたと推定されました。ただし、掘立柱建物であり鷹狩りなどで使用する休憩室のような位置づけだったのかとも思われます。


能州旅行で廻りたいところ

2018-03-26 04:44:00 | 旅行・観光
2018年は能登旅行。例え一人でも行きます。

なぜなら…「七尾博物館」がオープンするから。

ということで、今年に行く能登で行きたいところをピックアップ。

(1)「七尾博物館」
 現在建設中。能登立国1300年記念の一環でオープン。

(2)「七尾城」
 もう7回くらいは行っているけど、一応行く。

(3)能登の諸城
 「甲山城」「棚木城」「松波城」「堀松城(末吉城)」「西谷内城」「天堂城」
 一応左から行ってみたい順

(4)城に関連する施設
 「七尾城史資料館」「松波城ガイダンス施設」「萬福寺」
 「七つ尾」の最新刊を買いたい。萬福寺には松波城の山門がある。

(5)増山城
 富山県だけど、国指定史跡に指定されたので。

(6)七尾の道路関連
 「能越自動車道」「道の駅・いいPARK七尾」

で宿泊はやっぱり「アリヴィオ」(七尾駅前)がいいかな。安いしキレイだし。

他にももっとあった気がするけどな...気がついたらもっと書こうっと。

-追記-

(7)食関係
能登丼食べたい(最近能登が推している地元産で作るどんぶり)。能登ワインのワイナリーやぶどう畑行きたいわ(中居湾)。高澤酒造(羽咋市)でどぶろく飲むのもいいなあ。「風傍」というお店(穴水町)再訪したいわ。

旅行に行きたい~6~

2016-08-08 04:44:00 | 旅行・観光
2012年7月に「旅行に行きたい~5~」を挙げて以来久々に自らの旅行に行きたい場所をリストアップする。

★前回からの行きたいところ達成箇所
・金山城<群馬県>(2012年達成)
・彦根城<滋賀県>(2012年達成)
 ※そういえばブログに未アップ…
・七尾城<石川県>(2015年再訪)
・小田城+平沢官衙<茨城県>(2016年達成)
☆前回は挙げなかったが行った史跡
・足利学校<栃木県>(2012年達成)
・掛川城<静岡県>(2012年再訪)
・古河公方館<茨城県>(2012年再訪)
・浜松城<静岡県>(2012・2015年再訪)
・八王子城<東京都>(2012・2013・2015年再訪)
・金沢城<石川県>(2015年再訪)
・小田原城<神奈川県>(2016年再訪)

 あらためて見ると、仕事で忙しさのピークだった2013・2014年の訪問が少ない。特に2014年。やはりオフィシャルはプライベートに大きな影響をもたらしますね。では、2016年版現在、旅行に行きたい箇所ベスト16をご紹介。

★第1位:能登(石川県能登地方)★
 この中で行きたい城は、七尾城(七尾市)、松波城(能登町)、末吉城(志賀町)、富来城(志賀町)、西谷内城(七尾市)、御舘館(宝達志水町)、姫ヶ城(輪島市)
※2015年の七尾城訪問は、仕事のついでの余暇で行ったのみでわずか滞在時間半日。

★第2位:大内氏館(山口県山口市)★
やはりこの目で見たい大内氏の居館。

★第3位:勝瑞館(徳島県板野郡藍住町)★
復元が完了しているので、ぜひみたいが、四国は2007年にあらかた制覇したので、なかなか行く理由が見当たらない。

★第4位:堀越御所(静岡県伊豆の国市)★
史跡に関する看板が新しくなったようだ。でも資料館があるわけではないので、家族旅行のついでに行きたいな…と思っている。

★第5位:山陰(島根県・鳥取県)★
 月山富田城や竹田城、吉川元春館などに行きたいが、家族旅行としては怒られそうなラインナップ。家族で行くとすると、出雲大社、鳥取砂丘、石見銀山などを組み合わせか。大内氏館とセットで行って、フグを食べて帰るのもいいなあ。

★第6位:首里城(沖縄県那覇市)★
 クルマが新しくなったことで、飛行機で旅行に行くことに抵抗がなくなった。唯一の欠点は我が子どもたちが飛行機を怖がる自分の子ども時代と重なる光景…。

★第7位:鳥越城(石川県石川郡鳥越村)★
2003年に訪れた時にはその凄さがまだ理解できなかったので、再訪して学びなおしたい。

★第8位:北畠氏館跡庭園(三重県)★
夏に行くと蚊が凄いとか。北畠関連の専門的な資料館がないのも残念。

★第9位:増山城(富山県砺波市)
国指定史跡に指定され、2013年に麓に「増山陣屋」という休憩スポット兼案内所もできた。

★第10位:真壁城(茨城県桜川市)★
城としては立派なんだけど、復元が現状は中途半端すぎて…いつ頃どのような姿になっているんだろうか…

番外編として、「大友氏遺跡」(大分県大分市)まだ史跡が完全に整備されているわけではないが、九州復興を願っていきたいけど…。「武田氏館」(山梨県甲府市)にも行きたいが、中世の武田氏館の復元というより、武田氏滅亡後の豊臣秀吉政権下での復元というのがちょっと。


和倉温泉訪問記

2015-09-02 04:44:00 | 旅行・観光
 2015年3月、職場の同僚たちと北陸新幹線に乗って北陸に行きました。2日目の金沢城訪問記については前回のブログをご参照ください。今日は、2日目の午後に行った能登・七尾市の和倉温泉加賀屋についてレポートします。



昨日は空が暗い中で金沢駅に到着しましたが、明るい時にみてもこの大型アーチは迫力があります。さて、金沢駅から七尾行の七尾線に乗って和倉温泉まで行きます。

 金沢駅の在来線になぜか3種類の路線が?北陸線と七尾線しかないはずなのに!と思ったら、例の新幹線ができると在来線はJRではなく第三セクターに移管されるものでした。金沢以東の旧北陸線がIRいしかわ鉄道。金沢以西はまだ新幹線が開通していないのでJR西日本北陸線。そして今回の目的地に向かう七尾線です。JR七尾線は七尾駅から津幡駅を結ぶ路線です。しかし、ほとんどが七尾-金沢間で運転されるので、途中金沢-津幡間はIRいしかわ鉄道の路線を通ります。



 金沢駅の売店を見ると、パティシエ辻口さんのお土産がありました。辻口さんは七尾出身なので、ぜひお土産も買っていきたいところです。


 この日は金沢発の特急に乗って和倉温泉駅まで行ったのですが、ホームには七尾線の在来線の姿もありました。このキャラクターは「わくたま君」と言って、和倉温泉のイメージゆるキャラだということです。カワイイ!


七尾線に乗るだけでもう気分は高揚。さらに免田駅以北は能登地方になるのでもう気分は大興奮。そして…

七尾駅に着くころにはもう気分は最高潮でした。今日はスルーしてしまい(泣)和倉温泉駅まで行きます。七尾-和倉温泉間はのと鉄道の路線なので、JRの在来線はないのですが、特急列車は七尾駅停車後、和倉温泉まで直通で行きます。

そして和倉温泉駅到着。もう駅標がものすごいリッチ感満載です。

和倉温泉駅を出るとたくさんの温泉宿のバスが出迎えていました。駅から海岸のホテルまで歩くと距離があるので、無料の送迎バスがひっきりなしに出ています。では送迎バスに乗って加賀屋へ。



 加賀屋は「プロが選ぶ温泉宿ランキング」や「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」などでいつも1位を獲得する高級旅館。値段も高いが、そのおもてなしの高さもすごいと評判。今回は昨日節約した分もあり、「雪月花」という宿に泊まった。



 ロビーでチェックインを代表者がしているうちに待っているとこがこれまたスゴイ。豪華でフカフカなカーペットのそばにそよそよと水が流れ、さらに琴の演奏。

しかもロビーはシーサイドビュー。景色絶景!

お茶の無料サービスがあるが、そのそばになぜか金粉。コーヒーやお茶にいれるために置いてあるみたい。チェックインも終わりすばらく談笑してゆっくりしてみんながお茶を飲み終わったタイミングで、ひょいと仲居さんが現れて「お部屋へご案内します」と。こちらのタイミングをうかがっていて部屋へ案内しているらしい。すごいおもてなし心。



 部屋に案内されるまでに売店や様々な施設の前を通るが、まるで1つの街がここにあるかのようだった。

 贅沢な旅館だな…とつくづく思う。たしかに「加賀屋に来れば、他のところに行かなくても済んでしまう」というのがうなづけるような施設の充実ぶり。


 部屋の写真を撮るのを忘れてしまったがのが残念だが、かなり広い部屋で余裕があった。メインの部屋の他に窓際の小部屋に、脱衣所も結構広い。そして窓はオーシャンビュー。



 夕食まで温泉に入る。浴室の写真はさすがに取れないが、男性用浴室にはエレベーターで階層が分かれるほど広かった。そしてお土産物色。広すぎる売店という名の商店街へ。

 「等伯」という日本酒。いいなあ。長谷川等伯は七尾出身の安土桃山時代の画家で、主な作品に「松林図屏風」をパッケージにした粋なお酒。


七尾の有名な和ろうそく。


「能登ミルク」は地元の乳のみを利用した牛乳。アジア最大の食のイベント「フーデックスジャパン」で金賞受賞。


中島菜(七尾市中島町)を使ったうどんなど地元ならではのお土産も多数ありました。

たくさんお土産を買って、段ボールに詰めて職場と自宅に分けて郵送しちゃいました。ついでに2泊分の荷物も送って翌日の荷物がすっかり楽になりました。


では、夕食へ。

 高級な旅館だとお部屋で食べれるのだが、ここでは別室へ。ひょっとしたら8人居たので全員で食べれるように配慮してくれたのかな?

前菜にまさかクチコが出るとは…クチコとは「ナマコの卵巣」で能登の高級珍味としら知られ、マンガ「美味しんぼ」にも登場した。

食事はお腹いっぱいになるほど出てきました。お酒もたっぷり。

そして、夜の街(といっても加賀屋の中)に繰り出して、職場のみんなでまずラーメン。
さらに徘徊すると

こんな宝塚のような舞台や、

やってはいませんでしたが、能の舞台のようなものもありました。

たっぷり楽しんで、もう一度風呂に入って就寝します。
で、翌日また早朝散歩。私の好きな能登に来ていて、ゆっくり眠ってられない!

加賀屋雪月花の建物です。

表玄関はとても立派で旅籠みたいな和テイストもあります。


私が和倉温泉に泊まった1998(平成10)年に比べて、街全体がきれいになっていました。歩道もきれいになっていて、前は単なる住宅街のようなものでしたが、今では温泉街の雰囲気が出てきました。その最たる雰囲気の変化がこちらです。


和倉温泉の立ち寄り湯「総湯」です。

1998(平成10)年当時の姿がこちらです。この外観では普通の銭湯と変わらないようなものでした。それが、2015(平成27)年に行くと全く変わっていました。

これが温泉のたたずまいですよね。1998年には安いホテルに泊まったため総湯に立ち寄りお湯につかりましたが、今回は加賀屋なのでこちらにお世話になりませんでした。ちょっと入ってみたかったなあ。

 総湯の前にはでました「わくたま君」!和倉温泉は元は「湧く浦」と書いたようで、海の中に温泉がわき出していました。そのため、温泉は塩辛いですが飲める温泉としても有名です。この「わくたま君」の前で飲めます。また近くに足湯もあるので、ぜひ立ち寄ってほしいなと思います。


 さて、加賀屋に戻って朝食を済ませると、金沢に戻って観光だったのですが、私はどうしても七尾に来て七尾城を通り過ぎるのが勿体なかったと思ったので、単独行動を取ることに。
時間は現在午前8時。そして七尾駅を出発し金沢駅で合流するためには13時発の電車に乗らねば間に合わない。タイムリミットは少ない。すぐに出発だ!


朝食後すぐチェックアウトし和倉温泉駅に単独で向かう。

もちろん駅までは加賀屋の無料送迎バスにお世話になりました。

和倉温泉駅のお土産で私の大好きな「竹内のみそまんじゅう」が売っていました。能登の方には「♪田鶴浜のみそまんじゅう♪」のCMでおなじみです。懐かしい味で、七尾から金沢に戻る電車の間で食べようとさっそく購入しました。



和倉温泉駅に到着したのはのと鉄道200系2両編成です。

2015(平成27)年のNHK小説「まれ」は能登半島の輪島が舞台。その宣伝がのと鉄道でもされていました。

ゆったり揺られて再び七尾駅へ。

ここで行きたいところがたくさんあるので、レンタカーを借りた。

 まずは何はともあれ七尾城へ。七尾城史資料館で郷土資料を購入。1万円分も買っちゃった。そして七尾城へ(写真や登城記は今までの分がサイトにあるので割愛)。

次は能登国分寺。

1992(平成4)年に能登国分寺公園整備され、当時の南門が復元されています。さらにこの辺りには2018(平成30)年に七尾市博物館(仮称)ができるそうです。

1970(昭和45)年から始まった発掘調査の前にはこのようにただ広い平原が広がっている土地だったようです(能登国分寺資料館より)。

そして七尾でどうしても食べたいのが

1998(平成10)年に旅行に行った時に食べた和菓子屋「花月」の七尾焼き。

1998(平成10)年に能登物産コンクール金賞とあり、当時売り出していたが、もう17年も経ったかと。贅沢な白あんがとても美味しいので、ぜひご賞味ください。



 次に「石川県立七尾美術館」へ。長谷川等伯関連の新しい資料などでてないかなと思ったのですが、やはり美術館なので歴史的なものは限られていました。展示は見ずに「松林図屏風」の色紙を買って次へ。



 能登の食がたんまり詰まっている「能登食祭市場」へ。ここでお昼を調達してレンタカーを返して七尾駅へ戻る計画。

 能登の食と言えば全国規模の水産加工メーカーのスギヨ。その売店がここにもあり「蛸飯」や「じゃが蛸」などのファストフードも売っている。それを買って外の席で海を見ながらのんびり昼食。

食祭市場の中には、七尾で5月に開催される「青柏祭(せいはくさい)」で使われる山車(デカ山)が市中を引き回されるが、その飾りに能登畠山氏が使われることもある。この時の食祭市場には能登畠山の創始者・畠山満慶が飾られていました。青柏祭は能登畠山氏が始めたとも言われ、深いつながりが現代にもあると思うと嬉しくなります。



 お腹もいっぱいになったところで、レンタカーを返却へ。たまたま駅前のニッポンレンタカーがお休みで駅から歩いて15分のトヨタレンタカーで借りました。帰りは電車のギリギリだったのですが、社員の方が駅まで送迎してくれて本当に助かりました。


七尾駅に到着。

こちらも北陸新幹線にあやかっていました。

当然売店で様々なグッズがありました。もちろん買いました。
また七尾駅の駅標が売っていたので、今スマホのストラップとして活躍中。

七尾駅に「とうはく君」というイメージキャラクターがありましたが、できれば能登畠山氏も一緒に作ってほしいなと思ってしまいます。


七尾線はだいたい413系の3両編成です。2010年頃から順次地味なエンジの1色カラー(輪島塗を意識したらしいですが、地味です)になってしまいましたが、以前はこんな派手なカラーでした。

先頭後方車両が水色で真ん中白ライン、中間車両はピンクで真ん中白ラインという結構目立つものだった。塗装の変更は一色の方が塗装しやすいという理由もあるそうです。残念。


そして、七尾線に乗って金沢駅へ。上島コーヒやビールを飲みながらのんびりと能登を後にしました。