高屋城は天皇陵に築かれた城である。だから「訪問しても中には入れない」というのをネットの情報で知っていた。「訪問してもいけないなら無駄」だと思い込んでいた。しかし、高屋城は河内畠山氏の本拠地であり、広い城域を持った城であるから、天皇陵以外の部分も城域としてあったことが調べてわかった。よく考えればわかることなのだが、思い込みとは恐ろしい。
天皇陵は高屋城の本丸だけで、周辺の住宅地になっており、看板が3ヶ所ほどあるようだ。いずれも羽曳野市が建てたものである。
1つは城山姥不動明王の境内にある。
1つは高屋城不動坂の看板がある。ここは不動坂門という搦手門があった場所であるそうだ。
1つは二の丸跡にある公園にも看板が立っている。
河内畠山氏の領域だった、八尾市には、八尾市立歴史民俗資料館があり、ここには河内畠山氏に詳しい小谷利明氏がおり、研究紀要にたびたび河内畠山氏関連の論文を書いている。
また、この資料館では、「資料館歴史講座【戦国時代の河内】」というイベントを開催しており、平成28年4月24日(日)には「両畠山氏の抗争」というテーマで弓倉弘年氏を講師として講演が行われた。弓倉氏は河内畠山氏研究の第一人者である。また、平成28年5月22日(日)には「畠山氏と細川氏を渡り歩いた木沢長政」というテーマで馬部隆弘氏が講師として講演し、地元の戦国時代をよく研究している。この資料館は高屋城に行ったならぜひ訪れたいと思う。
残念ながら羽曳野市には歴史資料館や博物館が見つからないが、何か河内畠山氏関連のイベントをやっていないかな?とひそかに期待している。
天皇陵は高屋城の本丸だけで、周辺の住宅地になっており、看板が3ヶ所ほどあるようだ。いずれも羽曳野市が建てたものである。
1つは城山姥不動明王の境内にある。
1つは高屋城不動坂の看板がある。ここは不動坂門という搦手門があった場所であるそうだ。
1つは二の丸跡にある公園にも看板が立っている。
河内畠山氏の領域だった、八尾市には、八尾市立歴史民俗資料館があり、ここには河内畠山氏に詳しい小谷利明氏がおり、研究紀要にたびたび河内畠山氏関連の論文を書いている。
また、この資料館では、「資料館歴史講座【戦国時代の河内】」というイベントを開催しており、平成28年4月24日(日)には「両畠山氏の抗争」というテーマで弓倉弘年氏を講師として講演が行われた。弓倉氏は河内畠山氏研究の第一人者である。また、平成28年5月22日(日)には「畠山氏と細川氏を渡り歩いた木沢長政」というテーマで馬部隆弘氏が講師として講演し、地元の戦国時代をよく研究している。この資料館は高屋城に行ったならぜひ訪れたいと思う。
残念ながら羽曳野市には歴史資料館や博物館が見つからないが、何か河内畠山氏関連のイベントをやっていないかな?とひそかに期待している。