畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

欧州経済危機の今後の展開予想

2011-11-07 04:44:00 | 政治・経済
 5日。ドイツのメルケル首相は欧州債務危機について「一度に解決することはできず、10年はかかるかもしれない。」と述べた。


 その見方は私も正しいと思う。日本の経済危機は長期信用銀行の破たんに始まった。取り付け騒ぎなどが起きないように、日本国政府は1998(平成10)年10月の金融国会において、金融再生法を制定し、国の資金投入によって金融安定を行った。大規模な資金投入を素早くやった甲斐もあって、日本の金融危機は2年ほどで落ち着き一度は経済の回復基調にも乗った。


 では欧州経済危機はどうだろう。これは素早く解決するのは難しい。日本の金融安定化は、一国の問題であり、一国の政府が強権を発揮すれば銀行は従うほかない状況だった。日本国民も銀行に税金を投入するのは反対の基調も強かったが、政府の強引な取り決めにより法律は制定された。
 しかし、欧州経済危機は複数カ国に分かれており、しかも経済危機を救うのは当事者国ではなく、ドイツやフランスなどのEUの経済大国だ。当然税金で他国を救うことに反論はあるだろう。また、イタリアの破たんは「G8の一員」である国のプライドもあり、簡単に他国に救済を求めることをよしとしない雰囲気もある。


 そうなると、救済するのにも時間がかかる。最悪な終末は「ユーロの解体」が行われること。そうなると、ソ連解体以上の混乱が経済的に起こる可能性もある。


 一応、ユーロ危機克服を自分なりにパターン予想してみる。


1.ユーロ危機克服で、ユーロ維持(ギリシア含む場合
2011年 ギリシア支援策受け入れ
2012年 IMFによるイタリア・ポルトガルなど金融不安国への資金支援
2013年 IMF支援国による緊縮財政開始
2015年 緊縮財政による欧州不況が続く(ロシアは資源輸出で経済好調)
2020年 ユーロ圏経済依然低迷(「ユーロの失われた10年」)

と、10年たっても経済が好転しないことが想定されます。


2.ユーロ危機克服で、ユーロ維持(ギリシア離脱編)2011年 ギリシア支援策受け入れ
2012年 ギリシアの国民デモで、ギリシア政府がユーロからの離脱を決定
    IMFによるイタリア・ポルトガルなど金融不安国への資金支援
2013年 ギリシア自国通貨は、極度のインフレに達し、デノミネーションを行う
2014年 ポルトガルなど金融不安国、EU支援を拒否し、ユーロ離脱。
2015年 ユーロ圏縮小。イタリアがEU支援を受け入れる。伊はユーロ維持。
2016年 ギリシア自国通貨の発行をあきらめ、米ドルを流通通貨に設定。
2018年 東ヨーロッパでは資源輸出で好調なロシアが積極的な支援を行う
    ロシアに対抗するように、米国がフランス、イタリアなどに積極支援
2020年 ギリシア国家破綻。国連による救済決定。

と、10年たって東西対立の再燃が起こりそう。そして、ギリシアは最大級の混乱に。


3.ユーロ崩壊
2011年 ギリシア支援策受け入れ
2012年 ギリシアの国民デモで、ギリシア政府がユーロからの離脱を決定
    IMFによるイタリア・ポルトガルなど金融不安国への資金支援
2013年 ギリシア自国通貨は、極度のインフレに達し、デノミネーションを行う
2014年 ポルトガルなど金融不安国、EU支援を拒否し、ユーロ離脱。
2015年 ユーロ圏縮小。イタリア経済危機、EU支援拒否。IMF支援で極度の緊縮財政へ。
2016年 イタリアの緊縮財政に伴う国民のデモ発生。伊はユーロ離脱へ。
2017年 伊のユーロ離脱を受け、ユーロの解体決定。
    ドイツマルクとフランスフランが復活。
2018年 欧州は貿易縮小により経済低迷が続く。
2020年 米・独・仏・英がFTA協定を結び貿易拡大。
    EUは実質解体し、NAFTA(米・加・墨)を拡大し欧州3国が加わる。


と、EUの実質解体まで進んでしまいました。EUができる前、ヨーロッパは米国・日本などに経済で後れをとっていました。国土が狭く、人口規模も小さいので経済規模では米国に勝てないからです。ですので活路を開くために、米国とのFTAを結ぶのかなあと思いました。


 いずれにしても、欧州の経済は今後10年は低迷すると思います。一方で不気味なのがロシアです。資源輸出で好調なのと、プーチン政権が続く政治的安定ぶりで影響力を増してくることが考えられます。すると米国との対立が再燃し、第二次東西対立(第二次冷戦)が始まる可能性すらあります。


 もっと、楽観的なパターンってないかな…。

欧州経済の危機

2011-11-06 09:22:00 | 政治・経済
イタリア破綻に現実味 経済規模ユーロ圏3位 衝撃度、格段の差
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000562-san-int

 まぢで欧州経済はやばくなってきた。ギリシアは小さな国だから、もし破たんしたとしたらユーロ圏総出で助けるか、単独で離脱させれば、ユーロ信頼低下は最低限の傷で済む。しかし、イタリアは経済規模も国債残高の規模もギリシアとはけた違い。だから、助けるにしても相当の出費を伴うし、単独離脱なんてできないので、ユーロ崩壊に進む可能性もある。


 EUの中の唯一の勝ち組イギリスは、ユーロに加盟していないイギリス。それでもユーロ圏との貿易量が多いから、経済も危うい。米国もEUとの貿易量が多いので、ドルも危険さがある。


 一方日本は、貿易量がイギリスやアメリカに比べるとユーロ圏の貿易額が少なく、経済的影響は限定的。日本企業もアジアや米国に多いので、ユーロの破たんが起こっても影響はドルより小さい。これが日本国債がめっちゃめちゃ多いのに、円が買われる理由のひとつだと思われます。


 すると、どれだけ円売り介入を行っても、ユーロ不安が沈静化しないかぎりには、円が買われ続けることになり、円高是正は難しいですね。


 やっぱり、経済規模も通貨価値も違う国が「共通通貨」を導入する危うさ…というのを過小評価していたんですね、ユーロは。為替変動は、世界経済を最低限のところで守る武器だった。ユーロは安定的なうちは経済的な繁栄を享受できたけど、不安定になってかなりのダメージを抱えています。


 とにかく、今のユーロは危険極まりないです。投資対象としては不適格です。ただ、今後乱高下すると思うので、一攫千金には適しています。ただ、日本国内と違って欧州の情報は詳細に入ってくるわけではありません。なので、本当に欧州経済に詳しい人以外は、欧州株やユーロの国債、ユーロ建て投資は控えた方がいいと思います。


 以上、本当は経済学を専攻していた(笑)義綱でした。

小選挙区比例代表連用制は危険

2011-10-31 04:44:00 | 政治・経済
 選挙制度改革に話が咲いています。公明党は中選挙区制の復活を公言しています。小選挙区制は選挙区につき当選者1名。大選挙区制は選挙区につき当選者2名以上であって、本来中選挙区制なんてないのです。中選挙区制は大選挙区制の一種です。中選挙区制は大選挙区制の中でも1選挙区あたり3名~5名程度の当選者と中規模だからそう呼ばれています。この制度が導入されると、民主・自民・公明の2大政党とプラス中規模な公明党ががぜん有利になり、自党優先主義が否めません。


 さらに、公明党はあまりにも自党優先主義な主張をちょっとでも変えて見せようと、最近は「小選挙区比例代表連用制」を主張しています。

 これは一見わかりにくい制度です。東京新聞の記事から抜粋して説明します。


 連用制は、比例代表の議席を小選挙区の「追加議席」と考え、各党の得票数を小選挙区の「獲得議席+一」「同+二」「同+三」と割っていき、その商の多い順に議席を配分していく。このため、小選挙区での獲得議席が少ない中小政党に議席が優先的に配分される仕組みだ。
(東京新聞2011/10/30付より)


 これを読んで一見して「なるほど!そういう仕組みだったか」ってわかる人いますか?このパターンだと、2009年の衆院選の投票数をモデルにすると、このように議席が変わります。

(2009年の衆院選を連用制モデルにした計算
※増減は現在の並立制との増減数
   小選挙区 連用制  増減
民主 221   11 -77   
自民  64   62  +9
公明   0   49 +29
共産   0   20 +20
社民   3   11  +7
みんな  2   14  +9
国民新  3    2  +2
新党大地 0    2  +1


 このように、明らかに中政党が有利なようにできています。これは公明党の自党有利な選挙改革を叫んでいるだけのみせかけです。小選挙区制で死票が多いのはわかりますが、これでは抜本的な改革にはなりません。


 ではどのように選挙制度改革をすればいいのでしょうか。これは「小選挙区比例代表併用制」がいいと思われます。

 まず、比例代表制はブロックはなく全国を1つにします。この比例代表の得票率で、政党の議席数が確定します。そして、人物本位でも選ぶため小選挙区制で、人物を選びます。
 この制度だと、全国1区の比例代表制で、その得票数に応じて議席配分をするので、選挙を通じて完全な世論調査をしているのと同じになります。だから大政党も中小政党も有利不利はありません。

 問題点といえば、小選挙区選手の議員数が、比例代表で得た議員数を超えてしまうことがあります。これは小選挙区制として選ばれた議員なので当選取り消しにすることもできないので、そのまま議員として認められます。一方、比例代表の得票に比べて、小選挙区選出の議員が少ない政党は、比例代表名簿から議員を補充することになります。政党に属していない人でも小選挙区で当選するチャンスがあり、機会均等の原則にも一致しています。

 私は諸外国でも採用されているこの制度が一番わかりやすいと思っています。小選挙区比例代表連用制は、ぱっとみて、制度の仕組みが理解できにくいです。国民が理解できない制度だと、政治家の私利私欲が働いているかとも思ってしまいます。政治家が選挙制度を決めるなんて、おかしいと思うんです。どうせなら何パターン化国民に示して国民投票をするのがいいと思うんです。そうでなければ、政治家が自分の首を絞める選挙制度改革なんて出来っこないからです。


 どうか日本の選挙がいい風に変化していきますように。


 

年内に「冷温停止」宣言へ

2011-09-22 04:44:00 | 政治・経済
年内に「冷温停止」宣言へ

 これまで、政府と東京電力は、原子炉圧力容器の底の温度が100度以下になり、放射性物質の放出が大幅に抑えられる「冷温停止」を、来年1月中旬までを目標に実現するとしてきました。現在、原子炉への注水は安定し、1号機と3号機ではすでに100度を下回っていることなどから、20日に公表する工程表の見直しの中で、「冷温停止」の目標時期を前倒しして年内に達成できるとの見通しを示すことにしています。

 また、東京電力は原子炉からどのくらいの放射性物質が放出されているかを測定していますが、20日の改訂版には、その評価結果も盛り込まれるほか、除染モデル事業を開始することなども新たに加えられる見通しです。

TBS系(JNN) 9月19日(月)12時9分配信


---------------
やっとここまで来たか。
ニュースのコメントでは、100km圏内を避難地域にとか、200kmを農業禁止にしろとか、福島県を立ち入り禁止にしろとかバカバカしいことをコメントする輩がいます。

 しかし、福島県会津坂下町産のコシヒカリからセシウム検出されなかったし、原発の冷温停止も前倒しされる。東日本はまだまだ立ち直れる。あとは除染だ。冷温停止になれば放射性物質の放出はほぼ止まる。次は除染が進むといいな。また、福島に旅行に行きたいな。



落ち葉で除染

2011-09-21 04:44:00 | 政治・経済
 文部科学省は、福島県内の森林の放射性セシウムの調査結果を発表した。放射性セシウムの5割~9割が表面の落ち葉や枯葉などの層に溜まっていることが確認されたという。落ち葉を取り除けば汚染を大幅に改善できる見通しがある。


 これは、先週の鉄腕DASHのDASH村でも実証されている。落ち葉がセシウムを集めているから普通の土壌が10マイクロシーベルトでも、森林部の落ち葉は30マイクロシーベルトにもなる。


 ならば、早く落ち葉を取り除かないと。時間を置くとどんどん地中にセシウムが浸透してしまう。それに冬になって雪が降ると、それこそ地中深くに浸透してしまい取り返しがつかなくなる。福島県の警戒地域や計画避難地域の山林の落ち葉を取り除かなきゃ。


 民間レベルでなく文部科学省が結果を発表したんだから早く動いてくれないかな?先月細野原子力事故担当大臣が、来月(9月)には大規模な除染活動が始まるって言っていたけど、結局まだ実験段階でしかない。年内に除染基準を決定と環境省は言っているみたいだけど遅い遅い。早くなんとか作業を開始してほしい。そのために、ホームレスの方や失業している方の了解をとった上で、国が給料を出して山林の除染を大規模に国費で行うといいんじゃないかな?