1560(永禄3)年、能登の国政を預かる、第3次畠山義綱内閣が誕生。
ここにその布陣を述べる。
内閣総理大臣:畠山義綱(義綱派)
官房長官:飯川光誠(義綱派)
国家戦略担当大臣兼副総理:畠山義続(義綱派)
外務大臣:遊佐続光(遊佐派)
国土交通大臣:今井綱秀(義綱派)
財務大臣:佐脇綱盛(義綱派)
経済産業大臣:富木綱盛(義綱派)
総務大臣:長連理(長派)
防衛大臣:笠松但馬守(義綱派)
農林水産大臣:佐脇綱隆(義綱派)
環境大臣:長続連(長派)
法務大臣:井上英教(義綱派)
国家公安委員会委員長兼行政改革担当大臣:山田左近助(長派)
文部科学大臣:松波常重(義綱派)
首相特別補佐官:孝恩寺存貞(義綱派)
かなりの妄想で作ってみましたが、1560(永禄3)年という温井・三宅派を排除した家臣団だけに義綱派が多くなりましたね。これが七人衆期だとどうなるでしょうか?
1551(天文20)年、能登の国政を預かる、第2次畠山義続内閣が成立。昨年の「能登天文の内乱」より七尾に混乱をもたらしたとして、一旦第一次畠山義続内閣が総辞職。それを受けて、総理がもう一度党の重鎮の意見を受けて再組閣した内閣。
内閣総理大臣:畠山義続(義続派)
官房長官兼外務大臣:温井総貞(温井派)
財務大臣兼行政改革担当大臣:遊佐続光(遊佐派)
国土交通大臣:平総知(温井派)
財務大臣:三宅総広(温井派)
経済産業大臣:神保総誠(温井派)
総務大臣:河野続秀(遊佐派)
防衛大臣:笠松但馬守(中立)
農林水産大臣:伊丹総堅(遊佐派)
環境大臣:三宅総賢(温井派)
法務大臣:遊佐宗円(遊佐派)
国家公安委員会委員長:長続連(長派)
文部科学大臣:飯川宗春(中立)
首相秘書官:飯川光誠(義続派)
やはり七人衆時代では温井派の大臣が多いですね。
こんな妄想を考えたら楽しくなってきた(笑)
ここにその布陣を述べる。
内閣総理大臣:畠山義綱(義綱派)
官房長官:飯川光誠(義綱派)
国家戦略担当大臣兼副総理:畠山義続(義綱派)
外務大臣:遊佐続光(遊佐派)
国土交通大臣:今井綱秀(義綱派)
財務大臣:佐脇綱盛(義綱派)
経済産業大臣:富木綱盛(義綱派)
総務大臣:長連理(長派)
防衛大臣:笠松但馬守(義綱派)
農林水産大臣:佐脇綱隆(義綱派)
環境大臣:長続連(長派)
法務大臣:井上英教(義綱派)
国家公安委員会委員長兼行政改革担当大臣:山田左近助(長派)
文部科学大臣:松波常重(義綱派)
首相特別補佐官:孝恩寺存貞(義綱派)
かなりの妄想で作ってみましたが、1560(永禄3)年という温井・三宅派を排除した家臣団だけに義綱派が多くなりましたね。これが七人衆期だとどうなるでしょうか?
1551(天文20)年、能登の国政を預かる、第2次畠山義続内閣が成立。昨年の「能登天文の内乱」より七尾に混乱をもたらしたとして、一旦第一次畠山義続内閣が総辞職。それを受けて、総理がもう一度党の重鎮の意見を受けて再組閣した内閣。
内閣総理大臣:畠山義続(義続派)
官房長官兼外務大臣:温井総貞(温井派)
財務大臣兼行政改革担当大臣:遊佐続光(遊佐派)
国土交通大臣:平総知(温井派)
財務大臣:三宅総広(温井派)
経済産業大臣:神保総誠(温井派)
総務大臣:河野続秀(遊佐派)
防衛大臣:笠松但馬守(中立)
農林水産大臣:伊丹総堅(遊佐派)
環境大臣:三宅総賢(温井派)
法務大臣:遊佐宗円(遊佐派)
国家公安委員会委員長:長続連(長派)
文部科学大臣:飯川宗春(中立)
首相秘書官:飯川光誠(義続派)
やはり七人衆時代では温井派の大臣が多いですね。
こんな妄想を考えたら楽しくなってきた(笑)