
今回は、埼玉県比企郡嵐山町にある「杉山城」を訪問しました。

杉山城は、2008(平成20)年に国指定史跡に指定されました。そのためか、広い駐車場も整備されているばかりではなく、発掘調査に基づいて空堀や曲輪などがきちんと整備されていて見どころが多いです。

駐車場を探す際の注意事項があります。車のナビ通りに入ろうとすると、中学校に入ってしまう可能性があります。

杉山城は玉ノ岡中学校の敷地内にあり、道順が整備されていなかったり、看板が整備されていなかったら、入ることを躊躇してしまうような場所です。校門にしっかりと、杉山城の案内が出ているので、安心して入れます。

がっつり中学校の中を通って移動します。

史跡に隣接する中学校は、史跡の整備を学習活動として行っているようです。中学生にとっては「面倒だな・・・」と思うような活動かも知れませんが、やっているうちに歴史にハマる人もいると思いますので貴重な活動だと思います。

ここが中学校と史跡との境界で、入口です。

史跡の入口では中学校の畑になって農作物を育てていました。史跡を色々活用することは、歴史の入口としてとても良いと思います。その他にも中学校で、史跡の道にウッドチップを置くなどの保存整備活動もしているようです。

入口に案内所がありました。100名城のスタンプなどがあるんですね。この日はお休みでした。

案内所がお休みでもパンフレットはもらえるようです。

看板のアップです。

縄張図ののアップ。かなり本格的な城郭です。

まずは出郭です。

大手口から入ります。広い郭ですが、出郭は本格的な枡形や空堀があります。奥に見える看板が大手口。写真左奥が空堀です。

かなり落差のある大手口。

守りは相当堅いです。

外郭に入りました。ここと南二の郭とは土塁で落差があります。

さらに、外郭から馬出郭。ここにも空堀や土塁でかなりの落差。

写真を見ると相当ハッキリとわかる形に整備されています。発掘調査でわかった空堀と土塁をちゃんと整備している点が歴史好きにとって良いです。

馬出郭から外郭方面を見ています。

看板の写真をみるとたくさん木があります。しかし実際には木がありませんでした。当時の風景や景観を守るために伐採したようです。夏に山城を訪問する時には木があると木陰で涼しくて良いように思えますが、伐採してあると城全体の構造がよくわかります。

外郭帯郭状土塁です。

やはり木が伐採してあるので他の郭との関連性が見て取れます。これに板塀などがあればかなり堅固な城になりますね。杉山城の規模さすが。

外郭から南二の郭に入ります。

この郭から中学校の校舎をみると、かなりの高低差が見えます。中学校の門からわずか10分。城の入口からわずか5分ほどの場所でこの高低差。

南二の郭と南三の郭の間には「食い違い虎口」があります。

こんな細かな枡形を作るのはさすが後北条氏の城郭だな・・・と思いました。しかし最初みたパンフレットに後北条氏の城郭ではないと書かれています。
「杉山城跡はこれまで高度な築城技術から『後北条氏の城』として広く認識されていましたが、学術的な裏付けはありませんでした。そこで嵐山町では『比企中世遺跡検討委員会』の指導を得て平成14年度から18年度にかけて5次の学術発掘調査を実施しました。その結果、城跡の年代が15世紀末から16世紀前半であり、後北条氏の時代ではなく、それ以前の関東覇権をめぐる山内・扇谷両上杉と古河公方による三つ巴の抗争が繰り広げられていたなかで山内上杉氏により造られた城であったことがわかりました。」
と書いてありました。城跡を訪れるとすっかりその見事な構造に後北条氏の城郭だと思いましたが、それ以前の時代にこれほど大きな城郭を造るとは、杉山城は山内上杉にとってかなりの戦略的拠点だったのだと改めて思いました。

南二の郭から本郭を臨みます。大きな木が伐採されずに残っていました。ここまで木陰はこれくらいなので、一息つくのにはいいかもしれません。

切り株がたくさんあったので、伐採している様子がよくわかります。整備された山城はこのように伐採が進んだ方が城の形がよく理解できます。七尾城も眺望のために木の伐採をすすめるようです(2021年現在)。

本郭への道には東二の郭、東三の郭への道もあります。

ここはあまりジグザグの道になっていません。東郭の看板の説明にも「自然の地形のまま」と書かれています。自然な高低差はあるので、ここからの進軍はあまり想定していなかったのかもしれません。

いよいよ本郭です。ここには「杉山城址」の石碑と、昭和61(1986)年に設置された看板があります。平成時代に整備される前から城址の守っていたものですね。
本郭は平成の発掘調査で、大量の焼けた壁土とコマイの炭化竹がでたそうです。コマイとは壁に組んだ下地で今で言えば鉄筋のような役割ですね。本郭には建物がたくさんあったのだと思われます。他にも出土品として「輸入陶磁器(白磁・青磁など)」「国産陶器(瀬戸美濃・常滑)や「カワラケ」「石製品(硯・石臼・砥石)」や銭貨・釘などが発掘されたそうです。

本車の南西には井戸郭があります。南二の郭とつながっていたようですが、

かなりの高低差の空堀があって行く手を阻んでいます。

本郭は、井戸郭虎口、北郭の虎口、南・東郭の虎口と3つの入口すべてに堅固な虎口を築いています。これが戦国中期の城造と思うとかなりに時間と費用をかけたと思います。山内上杉の本気の整備を見た気がします。

本郭から北二の郭へ向かいます。北郭だけ木が生い茂っています。

北二の郭と北三の郭の間にある空堀です。木が沢山生い茂っているのを見ると、杉山城の中でこのあたりは発掘調査がされてないのだと思います。空堀も埋まっているので高低差が緩やかです。北三の郭は、搦手口に接する郭でとても大きいので、防衛施設(櫓など)がたくさんあったのかな・・・と想像します。

これは北三の郭から続く、搦手口(裏側出入口)です。写真の手前右側の土塁は北三の郭です。搦手口は少し広い郭がありますが、しっかりと虎口を配置して城の防備を固めています。

搦手口からは一直線の登山道を降ります。これは当時の道と言うよりハイキングコースのようなものでしょうか?

これが現道から搦手口への道です。2001(平成13)年に設置された看板がありました。この写真を撮った位置は駐車場から歩いて5分くらいの場所です。大手道から入り搦手口から降りるルートが一番見学に適していると思われます。
ただ私は、井戸郭の「井戸跡」を見逃しています。大きな石があったようなので、とっても見どころだったようなので残念です。
近場のお勧めです。

武州めん本店です。自家製めんがおいしすぎるうどん屋さん。麺にコシがしっかりとあり、とても食べ応えがあります。
杉山城から車で15分です。

夏季限定の「生姜うどん」です。大盛りで麺600gでかなりボリュームあり。

レギュラーメニューの肉うどんです。
もうひとつは「道の駅おがわまち」です。
物産店に「切り落としミルクレープ」があり、取ってもお値打ちでした。写真が撮るの忘れた。取り合いになっており、私はゲットできませんでした。
「埼玉伝統工芸館」という資料館があります。2021(令和3)年4月から入場無料になりました。埼玉伝統の和紙についての展示がメインでした。和紙関係のお土産ものが有名です。私のお土産はコレ。

コエドビール買っちゃいました。