畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

「能登」ナンバーの導入

2010-01-06 19:41:00 | 能登の活性化提言
 2006年に導入された「ご当地ナンバー」という制度をみなさんはご存知だろうか。小泉内閣時代に行われたナンバープレートの地域名表示を弾力化で行われた施策である。
 石川県内では、それまで「石川」しかナンバーがなかったが、ご当地ナンバーの導入により、「金沢」ナンバーが誕生した。

このご当地ナンバーの基準は、
・一定のまとまりのある、一般に認知された地域。
・単体の市町村ではなく、複数の市町村にまたがる地域。
・対象地域の自動車登録台数が10万台以上。
という基準があり、さらにナンバープレートの名前の基準として
・行政区画や旧国名などの地理的名称など当該地域を表すのにふさわしい名称
・名称が読みやすく、覚えやすく、一般の認知度が高いもの。
・原則として「漢字」で「2文字」で、ローマ字は認めない。

というとてもまともな選定基準がある。
(こういう規定を市町村合併の新市名などの基準にすればいいのに…と思う)

この基準で、「能登」ナンバーをご当地ナンバーに登録するというのはどうだろうか。上記基準なら、ほとんどの条件はクリアできる。自動車登録台数10万台以上という条件が、能登全体の人口が20万であることからも少々厳しいが、ギリギリなら勘弁してもらうとか…。「能登」ナンバーで能登の知名度も向上するし、能登の市民の「能登」としてのまとまり・一体感もでるのではないだろうか。

 そう思ってなぜ、「能登」ナンバーの申請をしないだろうかと思っていたら、「能登の市町などが導入の是非を議論したとき、総意がまとまらなかった」(石川県庁企画課談)という事情があるようだ。つまらないしがらみを捨てないと、能登地域の過疎化は進むばかり。ぜひ「能登」のご当地ナンバーの導入を能登の活性化提言として考えてもらいたい。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (武藤舜秀)
2010-01-06 22:00:21
パっとタイトルだけで判断するとついに能登ナンバー導入か!って早とちりしちゃいました。
そうすると日産ノートに能登ナンバー!って面白いと思ってたのですが・・・

滋賀県も昔から、他府県(主に京都の人)からゲジゲジナンバーなんて馬鹿にされているからか、びわこナンバーっていう話までは聞いたことあるんですが、そっからさきがないのでもう無いのでしょう。..
返信する
Unknown (畠山義綱)
2010-01-07 20:01:31
確かに「びわこ」ナンバーの議論もありましたね。ただ、ご当地ナンバーは最初のナンバーに「つくば」ナンバーを加えただけであとは進展がありません。また、「会津」ナンバーと「下関」ナンバーは8000台くらいしか登録していないようです。両地域はもっと登録しないと廃止になってしまうのでは?
 しかし、くしくも「会津」と「下関」とは。幕末ならもう戦争になっていますね(笑)「びわこ」ナンバーもひらがなではなく「琵琶湖」にしてもらいたいものです。ひらがなはもうたくさん!!
 「能登」ナンバー実現に向けてぜひ議論を!
返信する
Unknown (武藤舜秀)
2010-01-08 00:22:39
能登ナンバー導入なら石川ナンバーを廃止しても良いと思います。
会津と下関(笑)個人的にはいわきナンバーじゃなくて相馬ナンバーがいいです。

琵琶湖だと線が太くなりそうでそれはそれでなんか文句言われそうです。
返信する

コメントを投稿