goo blog サービス終了のお知らせ 

畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

WBC優勝

2006-03-21 20:05:29 | ヤクルト
 今日はどこでも日本の国別対抗野球(WBC)の日本優勝で持ちきりですね。私も嬉しいですし、野球人気の回復にも繋がりそうで久々の良い話題です。これで、日本の野球選手も「プロ野球選手の夢は大リーグに行くこと」なんてくだらない夢は追わないで欲しいですね。日本のリーグのさらなるレベルアップを願います。
 それにしても、WBCはおかしなことがいっぱいありましたね。
1.審判の明らかな誤審(しかも米国贔屓だし、第3国の人にやらせてよ)
2.なぜ日韓戦が3回もある?(米国に有利な対戦にするため?)
3.なぜこの時期の開催?(メジャーリーガーが気合入らない…)
そう考えると、日本プロ野球機構が当初いっていた「日本にももっとWBCの運営に参加させて欲しい。」というのはかなり的を得た的確な意見であったと言う事ができる。開催初年度ゆえにずさんさは大目に見るとして、来年以降の運営の在り方を考えて参加のぜひを機構は下していただきたい。
 それにしても、大リーグ(米国)のやり方は御世辞にもフェアプレーとは言えない。やってることがまるで日本のどこかの金満球団のようだ。
 また、某国の相変わらずな日本敵視が嫌だ。「日本にだけは勝ちたい」そんなセコイ考えやめません?お互いに世界で実力を発揮できればいいじゃない。必要以上の挑発はやめましょう。子どもっぽ過ぎるよ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (武藤舜秀)
2006-03-22 01:00:58
まあ、私は結果オーラいで可としていますよ。
あの審判は辞めて頂きたいですが。
韓国も日本に勝ってうれしいなんていってますが、準決勝で敗れて、「日本を応援する」って言ってるんで韓国の精神には疑問符が付きます。まづ、韓国>北朝鮮>日本>アメリカですから・・・まあ、日本とキューバだったらどちらかと言えば日本のほうが親しみもあるし、野球も日本人が韓国でプレーしたりコーチとして行ったりしたからこそ今の韓国プロ野球があるという考え方もあったのでしょうか。
いづれにしても、畠山様の仰るとおり、すぐに日本を眼の敵にするのだけはご勘弁を。

2002年は赤一色の韓国が今度は水色一色なものだから「とくダネ!」の小倉さんは私と一緒で大の西武ファンだから「韓国人はみんな西武ファンなのかと思った」とのコメントには笑いましたが(笑)
返信する
Unknown (畠山義綱)
2006-03-24 01:05:30
そうですね、結果は今のところオーライですよね。でも中国・韓国とこれ以上仲の悪い状態は避けたい。でも、日本人と中国人と韓国人の価値観が違うのに、それに屈したくはない。という複雑な想いです。もともと私はそんなに中国・韓国に否定的なイメージをもっていなかったのですが、少し私も感情が高ぶっております。私ですらそうなら、たしかに嫌中・嫌韓派が増えるのも納得がいく気もします。もっとお互いに歩み寄らないと。
返信する
Unknown (武藤舜秀)
2006-03-24 16:21:59
このWBCのおかげで愛国心に目覚めた人も少なからずいると思います。
私は昔から愛国心があるので英語なんて真っ平ごめんです(笑)←単に英語の成績が悪かっただけ(笑)
しかし、何れにせよ、日・中・韓・朝でちゃんとした歴史認識は必要だと思うし、そういう共通の歴史認識の基づいた歴史教育も必要だと思います。
これ以上書くと過激な内容にもなりかねないので私のところにでも書きます。(笑)
返信する
Unknown (畠山義綱)
2006-03-24 23:12:12
>武藤舜秀さん
>これ以上書くと過激な内容にもなりかねないので
そうですよね。私もぶっちゃけ自分のブログが荒れないために抑えていますが…(苦笑)。しかし、「日・中・韓・朝でちゃんとした歴史認識」というのは無理かもしれません。自国中心主義はどこの国でも同じですから。だからこそ、必要以上に日本も自虐的になることはないと思うし、必要以上に過激になってもいけないですよね。
 なんか教育基本法とかに「愛国心」を盛り込む盛り込まないとかで問題になっていますが、ぶっちゃけそんな「言葉尻なんてどうでもいい」です。ようはどういう教育をするかが問題ですよね。
日本人は理想論的抽象論が多いような気がします。選挙だって、マニュフェスト選挙が行われる前は、理想的空想論的抽象論で、「で、具体的にどうするの?」的なことばかりが書いてあり、選挙に興ざめします。なんか話しがズレてきましたが、もっと日本人は言うべきことはしっかり言わないといけないような気がします。でないと誤解を招くと大変です。できれば周辺諸国とは仲良くなりたいものです。
返信する

コメントを投稿