昨日は竹細工の日。
ランチの支度などでほとんどできませんでしたが、、、昨日は大半がひご作り、新しい籠には挑戦できなかったようです。
でも、僕以外は女性でしたが、竹割にひたすら精出した人や、巾取りも含めてひご作りも長足の進歩が見られた一日のようでしたね。
そんな竹細工の作業をしながら、10月末にイノチグラスの製作を予約して楽しみにしているMさんが、面白い話をしてくれました。
イノチグラス、ジリジリ広がっているかも
つい先日、出雲で食事をしていたら、たまたまお隣にイノチグラスをつくる目育士さんと隣り合わせになった。
今、目育士さんって全国でも50人もいらっしゃらないようですし、まして山陰には皆無の中、たまたま仕事ではなくいらっしゃっていて隣り合わせたと。
いろいろ話が弾んだようですが、目育士さんと同席されていた方もぜひ作りたいと仰っていて、来月だかに作って貰うのだとか。
10月末に予定している製作会、7枠ほどありましたが、早々に満席。
Mさんのお友達の雑誌編集をなさっている方も、光?色?でご苦労なさっていて、ぜひ作りたいと仰っていたり、何人かの方から作りたいと聞いています。
光や色を受け取るのに苦労し、脳が疲れている方って結構いらっしゃるみたい。
かくいう僕も、先日灰谷さんが来た際、グラスを替えた方が良いかもって。
作ったばかりですが、と思ったけど、不思議にもわざわざ僕のグラスを替えるために最小限の機材を持ってきているので、言われるがままに委ねると、僕の波動が変わっていてオレンジだったグラスをプラチナに変えることに。
1週間ほど前、待っていたグラスが来て、かけた途端世界がさっとクリアに変わったように感じました。
体幹が整って?身体ふにゃふにゃ
それから3日後、ちょっと変わった整体師の将平君に施術を受けると、身体がふにゃふにゃですよ!そして、背中に筋肉がついています、今までこんなことなかったですと。
施術を受ける前も結構ハードな仕事をしていたのに、、、将平くんは、普通の整体は必要ないから、エネルギーを注ぎ込む施術に変えますねって。
お陰で、体中がじんじんして、脚や指の先までジリジリと気が満つ感覚。
これって、カタカムナで説かれたアマウツシそのものですね、と思わず。
僕の場合、色もですが、体幹が整ったのが一番大きいかも。
今日も太極舞のお稽古で、体幹に関わる不思議な体験をし、体幹を整える大切さを改めて実感しましたが、それはまたの機会に。
最新の画像[もっと見る]
-
大国主と御客座五神 1ヶ月前
-
感性が消えていく 1ヶ月前
-
出雲に深いご縁の“巳”の年 2ヶ月前
-
歴史学の3つの欠陥 2ヶ月前
-
風、霰、雷、そしてまた風、、、秋が短い 2ヶ月前
-
風、霰、雷、そしてまた風、、、秋が短い 2ヶ月前
-
風、霰、雷、そしてまた風、、、秋が短い 2ヶ月前
-
首狩り族の論理 2ヶ月前
-
三島族はフェニキア人だった? 3ヶ月前
-
三島族はフェニキア人だった? 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます