今日、「松香洋子」さんと言う英語教育一筋の方の講演を聞いてきました。「世界に通じる英語のできる15歳を育てる」と言うタイトルで、色々なお話、教育の実践方法の実演を見させていただきました。どれもがおもしろく、そしてこんな形で教わったら本当にコミュニケーション力を持った子どもが育つな!と思いました。
翻って、“おかさん”の英語は?・・・と言うと、「This is a pen.」から始まるかなり旧式の英語です。中学、高校、大学、そして社会人になってからも英語を勉強しましたが、コミュニケーション力はあまりありません。その証拠に何度か行った海外旅行では家族を空港で迷子にさせてしまったり、レストランで脂ぎったオニオンリングが大量に出てきたりと言うようなトラブルを引き起こしたりしました。
そんな、“おかさん”が中学生を相手に「英語」を教える科目にしたりしています。なぜそんなことができるのでしょうか?その答えは簡単で、いまの中学生が当面の課題としている高校受験での「英語」の内容が、ほとんど“おかさん”の中学時代と変わりがないからです。昨日、松香洋子さんの講演を聞いていてそれを強く思いました。何らかの形で今の学校の教育内容を変えて行かなければならないのではないか、と思いました。
そして、もう一つ思ったことは、「幼児からの英語教育を受けていた方の、中学校に入学した際の英語の成績が、必ずしもよくない。」という現実をどうするかも問題だと思いました。幼児や小学生を対象とした各種の英会話スクールで行なわれている英語は、“コミュニケーション力”、“会話として使える英語”を優先しておられる所が多いように思います。その結果、筆記の部分が少し疎かにされ過ぎていないかな?と思います。この点を補強してあげると、中学以降も英会話のスクールに通わせる親御さんが増え、真に英語力を持った15歳が増えるのではないかと思いました。
あまり現実を知らないくせに、勝手な感想を書きなぐりました。お許しください。
翻って、“おかさん”の英語は?・・・と言うと、「This is a pen.」から始まるかなり旧式の英語です。中学、高校、大学、そして社会人になってからも英語を勉強しましたが、コミュニケーション力はあまりありません。その証拠に何度か行った海外旅行では家族を空港で迷子にさせてしまったり、レストランで脂ぎったオニオンリングが大量に出てきたりと言うようなトラブルを引き起こしたりしました。
そんな、“おかさん”が中学生を相手に「英語」を教える科目にしたりしています。なぜそんなことができるのでしょうか?その答えは簡単で、いまの中学生が当面の課題としている高校受験での「英語」の内容が、ほとんど“おかさん”の中学時代と変わりがないからです。昨日、松香洋子さんの講演を聞いていてそれを強く思いました。何らかの形で今の学校の教育内容を変えて行かなければならないのではないか、と思いました。
そして、もう一つ思ったことは、「幼児からの英語教育を受けていた方の、中学校に入学した際の英語の成績が、必ずしもよくない。」という現実をどうするかも問題だと思いました。幼児や小学生を対象とした各種の英会話スクールで行なわれている英語は、“コミュニケーション力”、“会話として使える英語”を優先しておられる所が多いように思います。その結果、筆記の部分が少し疎かにされ過ぎていないかな?と思います。この点を補強してあげると、中学以降も英会話のスクールに通わせる親御さんが増え、真に英語力を持った15歳が増えるのではないかと思いました。
あまり現実を知らないくせに、勝手な感想を書きなぐりました。お許しください。