八重桜が満開になりました。
綿の種の植え時です。
気候が完全に「春」になった証拠のようです。
そんな中近所を散歩しました。
学舎と自宅との間にある、毎年ツバメが訪れている巣の近くにいました。
今年も子育てが見られるかもしれません。
家の近くのターザンロープがある公園にいました。
2羽いました。
恋人同士なのか、それとも、縄張り争いなのか、少しの間騒がしく飛びあっていました。
家の近くでバッタです。
飛ぶわけでもないのになぜか翅を羽ばたかせていました。
今日はこの他に、今年初めてのクロアゲハや大きなスズメバチなどを見ました。
そして、我が家の十二単もかなり満開に近づきました。
<追伸>
4月5日に、シジュウカラが巣箱に入るのを確認しましたが、昨日の夕方6時前にも、入る姿が目撃されました。
今回も勉強中の小学生の一人が見つけてくれました。
暗くなりかけていたこともあってか、今回は出ていく姿は確認できませんでした。
今年も雛が巣立つ姿を見ることができそうです。
いつも楽しく拝見しています
シジュウカラの好物は
ヒマワリの種です
大きすぎて嘴の中でカラを割れないため
足でおさえてつついて中身をたべます
つついたカラには食べ残しがついているので
それをスズメが食べにきます
餌やりに慣れてくると
窓にとまって「ちょうだい」と
鳴き声をあげて催促するまでになりますよ
いつもありがとうございます。
シジュウカラの生態に詳しいのに驚かされました。
私も以前「バードバス」というのを設置したことがありますが、もともと庭には池があったこともあり、このお風呂には鳥が入った跡が見られませんでした。
おーじーうえもん さんのように、餌などの誘因が必要だったのかもしれません。
ところで、今年こそシジュウカラの巣立ちの瞬間を捉えようと、巣の前に「トレイルカメラ」というのをつけてみました。
まだ成果は出ていませんが、できるだけつけっぱなしにして、その日が来るのを待ちたいと思います。