「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

「江戸時代の火おこしに挑戦」の続き

2025-02-07 18:37:58 | 学舎
昨日に引き続き、火おこし最終段階の「炭火お越し」を行いました。
午前中からの風がやんだ、午後3時半過ぎから行いました。

新聞紙少々、段ボール少々、枯れたオオブタクサの茎を使って、炭お越しを行いました。

段ボールは小さな火から大きな炎(火)にするのにとても便利です。
そして乾燥させたオオブタクサの茎も、「火溝式火おこし」に使用されるほど、よく燃えてくれます。

この2つの上に炭を置き、火をつけました。

団扇で風を適切に送ると、不完全燃焼を防ぐことができるので、煙がほとんど出さずに済みました。

「Doしてみる学習」当日は、この炭を使って「あそぼうパン」や「マシュマロ」などを焼いて食べようと考えています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小学生と江戸時代の火おこし... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学舎」カテゴリの最新記事