「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

アルゴ(algo)をはじめました。(知的Gameの日の様子)

2014-04-30 09:35:57 | Weblog

月曜日、恒例の「知的Game」で小学生達と愉しい時間を過ごしました。

この日は「イージー・キューブ」、「日本史カルタ(人物編)」、「世界(日本)地図パズル」、そして「algo」の4種類のGameを行ないました。

そして、その中の2つが特に大きく盛り上がりました。

 

一つは「日本史カルタ取り(人物編)」です。

人物編だけでも100枚もあるかなり難しいカルタです。

始める前まではみんなが“しらけ”はしないかと、ちょっと心配をしていましたが、全くそんなことはなく、みんな真剣にカルタを取りあいました。

 

子ども達が聞いたこともない人物も多々登場しますが、「伊能忠敬」とか「ペリー」、「家康」など知った人物が登場すると、(みんな結構物知りです。)

「知ってる、知ってる。地図を作った人だ。」などと言いながら手を伸ばしていました。

 

こんなGameも何回か繰り返すうちに、今まで知らなかった歴史上の人物名もみんなの耳になじんで来るものと思われます。

それが狙いです。

どうせ覚えるなら、愉しく競いながら覚えたほうがいいに決まっています。

 

この「日本史カルタ」には「出来事編」もあります。

まさか小学生低学年の子達に、こんなにも受けるとは思っていませんでしたが、ほっとしました。

 

もう一つは「algo」という対戦Gameです。

互いに相手の伏せてあるカードの数字を言い当てていくというGameです。

遊びながら「論理的にものごとを考える訓練」が出来ます。

既に中学生になっている生徒達にとっても大人気のGameでした。

 

今回は初回だったので、既に若干のGame知識がある2人に対戦してもらい、

それを“おかさん”が解説する形で、みんなにルールを覚えてもらいました。

 

Gameの箱の記載にあるように、「ルールは簡単」なので、すぐに全員がプレイできるようになりました。

論理的思考力に差があっても、配られるカードによる運・不運があるので、

必ずしも力のある子が勝つというわけではないところも、面白さの秘密です。

 

来週はどんなGameをしてみんなに愉しんでもらおうか、今からわくわくします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「気持ちよさそうだった。」... | トップ | 今年も「キンラン」、「ギン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事